四章 二つの世界

第102話 入団発表

 ドラフト会義が終わってからは、実はスカウトは一番忙しかったりする。

 もっともこの時期に忙しいスカウトは、幸福なスカウトである。

 自分の担当した選手が、チームに入団してくるからだ。

 何度かの調整を終えた後、司朗はタイタンズとの契約を完了。

 そこに同席するのも、スカウトの仕事である。


 12月には入団発表も行われる。

 今年のタイタンズは支配下指名が六人に、育成指名が六人。

 なんとも育成で取っている選手が、多いのである。

 指名された当初は、自分のことでいっぱいいっぱいだった司朗。

 しかし後から見てみれば、支配下の二位から四位までは、大卒と社会人のピッチャーを指名している。

 五位には高卒の内野手、六位には高卒の投手と、かなりピッチャーに偏った内容だ。

 改めてどうして自分を一位指名したのか、不思議な感じがしたものだ。


 司朗は周囲が騒ぐ中、家では静謐を保つことが出来た。

 なにしろこの辺りは、本物のお金持ちの多い地域。

 下手にマスコミが騒ぐと、国家権力が制圧にかかる。

 普通に警察が、規制をかけてくるだけだが。


 それでも学校などでは、ある程度の取材を受ける。

 タイタンズの一位指名というのは、これほども面倒なものなのか。

 実際にかつて帝都一から一位指名で行った本多などは、やはり取材を受けていた。

 だがあの年はタレントが揃っていて、他にも一位指名重複の高校生が多かったのだ。

 実城や織田などがそうである。

 ただその中で新人王を取ったのは、スターズに行った玉縄であったが。

 翌年も新人王の資格を持っていた若手はいたが、その年こそセ・リーグでは大介、パ・リーグでは上杉正也が一年目から主力で新人王を取っていった。


 帝都一の監督であるジンは、シニアからのバッテリーを組んだ岩崎が、やはりタイタンズに行っている。

 一位指名ではないが、その年のタイタンズのハズレ一位は井口であった。

 とにかくタイタンズは東京の球団で、注目度が高くなる。

 競合した球団の多さも考えれば、マスコミが集まるのも無理はない。

 しかし司朗は上手く、マスコミをまいて移動する。

 もう学校の部活で一緒だと、周囲に迷惑がかかるのだ。


 帝都一からは他に、エースの長谷川もプロ入りが決まった。

 カップスというと育成の上手さで知られている。

 上位指名でこそないが、カップスは指名した選手をしっかりと育てていく。

 大量に指名してそこから、残った者を収穫する、という手段は使いにくい。

 もちろん指名した選手が全員、ちゃんと一軍で戦えるようになるわけではないが。




 司朗は自主練として、SBCに来ている。

 千葉までやってくると、さすがにマスコミもその追跡が出来ない。

 隔離された場所で、存分に練習をする司朗。

 いくら競合指名の新人と言っても、結果はまだ何も残していない。

 それなのに何か勘違いすれば、おかしなことにもなってくるだろう。


 契約金の一億だとか、インセンティブだというのは、単なるご祝儀である。

 またタイタンズの選手であると、変なところからタニマチがやってきたりする。

 司朗は家が太いため、そういった関係に世話になることはなかった。

 だが今の高校野球でも、個人的なスポンサーという存在はいる。

 面倒なことにスーパースターほど、そういった魔手が伸びやすいのである。


 タイタンズというのは特別な球団である。

 球界の盟主を名乗るのは伊達ではない。

 最近は成績も低迷しているが、V9という時代もあったのだ。

 最強時のスターズやライガース、またレックスもそこまでの覇権を握ってはいない。

 もちろん時代的に、タイタンズに戦力が集まることが多かった、というのはある。

 ドラフトもまともに整備されていなかった時代だ。


 その後にはジャガースが最強であった時代や、福岡が最強であった時代もある。

 それでも九連覇というのはない。

 そんなチームに入ったものの、司朗に気負いはないのだ。

 何よりここでは、自分一人のための練習が出来る。

 球速対策としては、武史がいてくれている。

 セ・リーグということでついに、親子対決が実現する。

 もっとも武史は既に、全盛期を終えてしまっているのだが。


 直史は全盛期を維持している。

 いや、違った形になっているというべきであろうか。

 衰えた分を技術で補って、総合的には変わらないという恐ろしさ。

 しかしその技術の底にあるのは、精神力である。

 精神論ではなく、合理的な精神力だ。

 思考方法によって、プレッシャーをかからないようにする。

 その直史ともう、プロに入ればオフに堂々と、練習することが出来る。

 果たして衰えに負ける前に、自分が勝つことが出来るのか。

 大介に対抗して、打撃成績を残すことが出来るのか。


 長打で優ることは、おそらく出来ないであろう。

 しかし大介の選手寿命も、残りはわずかだと思う。

 衰えていく力に対して、自分はこれからまだ成長して行く。

 やがてその交わるところで、追い抜くことは出来る。

 だがそれは大介が司朗に負けるのではなく、大介が老いに負けたということになるのだ。


 練習では直史のピッチングを、打っていくことも出来た司朗である。

 むしろ司朗の弱点を潰すために、直史はどんなピッチングでもしていった。

 ただあまり投げなかった球種も、当然ながら存在する。

 その中ではやはり、スプリット系である。

 肘に負担がかかりやすく、直史の場合はスルーを使えば、スプリットは下位互換的な球種になるのだ。




 年が明ければすぐに、NPBの各球団は寮開きとなる。

 新人はまず全員、ここから寮に入る。

 例外とするのは既に家庭を持っている選手だが、新人合同自主トレには参加する。

 高卒の場合は基本四年間、大卒社会人は二年、寮に入ることが多い。

 タイタンズの場合は高卒は長く、五年が期限となっている。

 もちろん活躍すれば、さっさと出て行けということにもなる。

 部屋の数も限られているから、自分で住居を用意出来るなら、寮の部屋を空けろというわけだ。

 あるいはさっさと寮から出たいため、結婚して家庭を持つ選手もいる。


 司朗の場合はこれが、初めての一人暮らしとなる。

 なんだかんだ言いながら司朗は、ボンボンであるのは間違いない。

 一人暮らしとは言っても、多くの家事は自分で行うわけではない。

 どちらかというとこれは、共同生活に近いであろう。

 なお父親の武史はさっさと寮から出るために、プロ入り後すぐに結婚をしている。

 結婚をするからこそプロになったとも言えるのは、条件をはっきりとさせていたからだ。


 武史と違い司朗は、将来のことをそれなりに考えている。

 大学進学もそれなりに迷ったのは、選択肢の多さを考えたからだ。

 野球だけをやっていても、上手くならないというのがアメリカでの考えだ。

 むしろ他のスポーツもやってこそ、野球の幅を広げることが出来る。

 司朗も確かに、母に付き合って色々とスポーツをやっている。 

 高校入学以降はほとんど野球だが、確かに脳の運動野が、広がっているのではという気はする。


 ただプロに入るというその後、野球以外のことも考えるようになってきた。

 40歳を過ぎてもプロでいる、父や伯父がいる。

 だが平均的に考えても、30代の半ばで引退することが多いのだ。

 その後のことを考えれば、タイタンズとは悪いチームでなかったと思う。

 東京にいるがゆえに、マスコミとの接触も多い。

 引退後にタレントとして働いている選手は、昔からたくさんいた。


 武史がシーズン中、アメリカに単身赴任していることが多かったため、司朗は母の影響や、伯父の直史の影響を受けている。

 引退した後のセカンドキャリア、というのがプロ野球選手にとっては重要なのだ。

 司朗の場合はまず、メジャーに行くことを考えている。

 それが可能かどうかは、実際にメジャーに行った伯父たちから見ても、可能性は高いと言われている。

 少なくとも素材としては、充分に通用するのだとか。


 ワールドカップに出て、アメリカや各国のピッチャーとも対戦した。

 160km/h近いボールを投げてくるピッチャーは普通にいたが、それぐらいなら特に問題ではない。

 日本のピッチャーの方が、球速は遅くても投球術は優れている。

 そして日本人野手として成功した選手は、外野の方が多い。

 内野に関しては大介はともかく、長く活躍出来た選手は少ないのだ。




 入団発表は、12人の新人が集まって行われた。

 この時に場合によっては、育成などは拒否して他の進路に行く選手もいる。

 今年のタイタンズは、しっかりと12人を集められたようだ。

 助っ人外国人の入団会見などは、また別に行われる。


 選手の大型化が進んでいるが、それでも190cmある司朗が、一番大きかった。

 まだ年にほんの少しずつ、伸びているのが司朗である。

 母方はともかく父方の遺伝子としては、20歳ぐらいまで少しずつ伸びるらしい。

 本当はぎりぎりで190cmない司朗だが、野球は身長でやるスポーツではない。

 ただ体重は、もう少し増やした方がいいかな、と思っている。


 ウエイトトレーニングで飛距離を伸ばす、というのは最後の冬の課題であった。

 センバツから夏、そして国体までに大きくホームラン数を伸ばした。

 安打製造機のアベレージヒッターだが、狙った時には長打を打つ、というのが長い間の司朗のスタイルであった。

 しかし長打を基本としてからは、スカウトの数もさらに多くなった。

 それまでもドラ一候補ではあったが、間違いなくドラ一競合と呼ばれるようになったものだ。


 高卒選手は他に、支配下登録が二名、育成が四名いる。

 支配下登録の選手はともかく、育成の四名は知らない名前であった。

 地方の大会で、それなりの結果を残している。

 素材枠というのが当てはまるらしい。


 伯父やジンなどから、プロでの心構えなどはよく聞いていた。

 特にジンの他には、鬼塚とも話したものだ。

「基本的にチームの同じポジションの人間はライバルだからな」

 鬼塚は内野も守れるユーティリティ選手であったが、基本的には外野を守っていた。

 司朗の場合は完全に、外野に絞っている。

 もっとも高校まではピッチャーもしていたので、守備もしっかりとやっていた。

 だがおそらくは外野で使われるのに違いない、と思っているが。


 入団発表においては、色々なインタビューもあった。

 司朗には将来の目標など、長めの質問時間が割かれていた。

「100試合以上は一軍の試合に出たいですね」

 一年目からそれは、高卒野手としてはかなりの大望だ。

 だが今のタイタンズを考えると、打撃でしっかりと結果を出せば、一軍キャンプに帯同出来るとも思うのだ。


 早く一軍で試合をしないと、レジェンドたちが引退してしまう。

 そのためにも本音としては、一年目から一軍のレギュラーを狙っていく。

 打順がどこに固定されるか分からないが、三割30本30盗塁のトリプルスリーは狙っていきたい。

 バランスのいい野手として、今はそういうタイプが求められるのだ。

 メジャーで通用する選手というのも、身体能力が高くないといけない。




 実力と技術はちゃんと、プロで通用すると伯父たちにも言われた。

 だが一年目から気を付けるのは、調整して行く能力だとも言われている。

 高校時代はいくら多くても、練習試合は週に四回までであった。

 土日にダブルヘッダーというパターンであったが、それも毎週というわけではない。

 プロは毎日試合があって、平均で週に六日は試合となる。

 この毎日が野球という環境に、体を合わせる必要があるのだ。


 司朗は参考までに、大介の一年目の数字を確認してみたりもした。

 そしてこの一年目から、おもいっきり怪物っぷりを発揮していて呆れたものである。

 NPBのシーズン打点記録を更新したし、打率と出塁率も更新している。

 ホームランは更新しなかったが、それでも三冠王を取っていた。

 こんな数字なのに、どうしてピッチャーはもっと敬遠をしなかったのか。

 記録だけを見ると、そう思えてくるのだ。


 大介の記録を抜くことは出来ない、と多くの人間が言っている。

 それは確かに数字的にも、抜くことが難しいのは確かだ。

 しかし本質的に言えば、最初はどのピッチャーも大介を、舐めていたのである。

 あの体格でそんな長打を打てるわけがない。

 あんなチビとの対決を、逃げてはいけない。

 そうは言っても結局、最終的にはシーズン最多四球は大介となったが。


 同じリーグに大介がいるので、タイトルを狙っていくのは厳しい。

 かろうじて可能性があるとしたら、最多安打と盗塁王か。

 ただ司朗は将来のためにも、ベストナインやゴールデングラブは、一年目から狙っていく。

 特に重要なのは、新人王である。

 もっとも一年目は二軍で鍛えてから、二年目の受賞を目指す、と考えるコーチ陣もいるだろうが。


 100試合に出たいというのは、規定打席の到達も、意識していると言っていいだろう。

 打者成績の多くは、大介の記録を抜くことが、ほぼ不可能である。

 その中でまだしもありうるのが、最多安打の記録であろうか。

 あとは盗塁を、どれだけしていくかということもある。

 大介が最近は、盗塁の数を減らしている。

 だからここもチャンスがあるかな、とは思っているのだ。


 果たして一年目から、高卒野手がどれだけ通用するのか。

 司朗は間違いなく強打者と言うよりは、ケースバッティングの出来る好打者だ。

 たっぷりとしたインタビューの中には、今からメジャーの話まで出てくる。

 プロで一試合もしていないのに、それを問うのは早すぎる。

 司朗はそこもはっきりと、まずは試合に出なければどうしようもない、という正論で答えておいた。


 結果を出す前から大口を叩くのを、司朗は嫌っている。

 なんだかんだ武史も、大言壮語するのは嫌っていた。

 だが内心では、どれぐらいの数字を残すべきか、目標は立てている。

 しかしオープン戦で結果を残さないことには、そもそも出場の機会がない。

 ドラ1の高卒野手など、チームの中からも潰される可能性がある。

 別に悪意というわけではなく、こいつに勝てたら自分も上に行ける、という感情を持つからだ。

 ただでさえ層の厚いタイタンズ。

 その中で司朗は、嫉妬心とも戦っていかなければいけない。




 契約金、インセンティブ、年俸と司朗は、新人の最高額に設定された。

 ここから目指していくのは、まず一年目の開幕一軍だ。

 タイタンズは一応、外野の三人は埋まっている。

 このポジション争いにどう勝つのか、それがまず最初の競争だ。

「センターかライトになるんじゃないかな」

 同居している従弟の明史は、そんな分析をしてくれる。

 ただ別に特別なものではなく、誰もがだいたいは予想していることなのだ。


 タイタンズはセンターが、守備的な選手である。

 この守備力を上回ったら、打撃でおそらく上回る司朗は、センターを奪うことが出来る。

 レフトは外国人なので、こちらはおそらく固定のまま。

 あとはライトであるが、こちらもやや守備力が高い。

 とはいえ外野の中では、肩の力が一番強いのは司朗だ。

 そこをアピールしていけば、開幕一軍は充分に狙っていける。


 また打順についても、おおよそ予想は出来る。

 司朗はアスリートタイプのスラッガーなので、一番から四番までを打つことが出来るだろう。

 今のタイタンズは、リードオフマンの打力にやや不満がある。

 出塁率と走力はともかく、打撃力の問題なのだ。

 司朗が果たして、どの程度の打撃成績をプロで残せるか。


 高校時代に対戦したトップクラスのピッチャーが、プロではほぼ最低限のレベルなのだ。

 もっともプロでもそういない昇馬から、司朗はかなりヒットを打っている。

 まずはその身体能力を、数字で見せ付けるべきだろう。

 そこからキャンプで一軍に帯同するのが、まず一番目先の目標であろう。

「しょーちゃんの球で練習したかったのになあ」

「俺たちで我慢しろ」

 そう父と伯父に言われて、司朗は速球と変化球へ対応して行く。

 同じ頃昇馬は、山で猪と戦っていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る