第99話 同年代

 昇馬は一年の夏どころか、春の時点からチームの主力となっていた。

 もちろんこれは都道府県によって、春の大会の開催がいつか、というのも関係しているが。

 三年生が引退し、最高学年となった昇馬たち。

 その中には一年生の夏から、既にチームの主力であった選手が、かなり存在している。

 準決勝で当たる、尚明福岡の風見もそうであった。

 もっとも尚明福岡は、一度も昇馬から勝ち星を上げていない。

 そもそも白富東に勝ったチームはあっても、昇馬から勝ったチームはいないのだが。


 スーパーエースを壊してしまう、という話は昔はあったものだ。

 江川卓が練習試合に招待され続けて、当時としては当たり前のように完投をして、調子を崩してしまったように。

 大学時代も疲労骨折をして、江川の最盛期は高校時代であった、などとも言われている。

 少なくとも無茶な登板があったことは事実で、その中で記録を作っていったのだから、怪物というのには相応しいものであった。


 昇馬の怪物っぷりは、それとはまた別のタイプである。

 尚明福岡戦、この準決勝の翌日、決勝戦が行われる。

 初めての甲子園では、尚明福岡と二回戦で対戦した。

 その時は三年生にも、プロ注のバッターはいて、二人でクリーンナップを打っていたものだ。

 結局その選手は、地元の福岡にプロ入りしている。

 ただ層の厚い福岡では、まだ一軍に出てきていないが。


 和製大砲というのを、今の球団はどこも欲している。

 またファーストやサードしか守れないタイプの長距離砲は、あまりMLBのスカウトも注目することがない。

 大介でさえMLBでは、アベレージを打つバッターなどと思われていたのだ。

 その上で30本前後のホームランを打てれば充分、というのが事前の評判であった。

 結果的にそれを覆したのは、自分自身の実力のみである。


 風見は甲子園がある兵庫を地元としながらも、福岡の高校に特待生としてやってきた。

 一年生からサードを守り、そのままポジションを変えずに四番を打っている。

 二年のこの時期に既に、高校通算50本以上のホームランを打っている大器。

 だが長打力という点では、昇馬の方がそれを上回るのだ。


 風見の狙っているのは、昇馬の速球を打つということ。

 チームとして勝てるかどうかはともかく、狙ってしっかりとあの球が打てれば、プロでも充分に通用すると思う。

 現在の日本の野球において、プロまでも含めて二番目に速い球を投げるのが昇馬なのだ。

 それを納得出来るヒットに出来れば、もうそのままプロに行ける。

 風見がそう考えている尚明福岡は、彼を四番ではなく、二番に置いた。

 四番に置いておくと下手をすれば、四打席目が回らないと思ったからだ。




 昇馬はこの試合の前に、鬼塚から提案を受けていた。

 それは高校生でもトップ5に入るであろうバッターの風見に、打席ごとに投げる手を変えていく、というものだ。

 つまり左だけではなく、右手も使って投げていく。

 ふざけているわけでも、遊んでいるわけでもない。

 ただ試合において風見レベルのバッターを相手に、充分に使えるかを試すのだ。

 もしも点差がついていなければ、より精度の高い左だけで勝負してもいい。

 だが間に右を挟むことによって、相手が慣れるのを防ぐことが出来る。


 一回の表、尚明福岡の攻撃。

 これに対しては昇馬は、いきなり右で投げていく。

 左で投げるはずなのに、と向こうはやや混乱している。

 右で投球練習をしていたのに、それでも直前で左に変えるのか、と考えていた。

 一応は右でも、普通に公式戦で投げているのだが。

 右で投げられるのは、ストレート以外では時々変わってしまう。

 だが今はスライダーと、スプリットが投げられるようになっているのだ。


 打撃の尚明福岡、とずっと言われている。

 もちろんピッチャーも良くなければ、激戦区の福岡から、甲子園に出ることなど出来ないのだが。

 それでも基本的には、ピッチャーを攻略してきた。

 苦手なタイプはアンダースローや軟投派で、本格派には滅法強い。

 そのはずなのに昇馬には、全く歯が立たない。

 160km/hオーバーの世界が、そこにあるのだ。


 右のストレートはあえて、キレイなものにはしていない。

 コントロールも散ってしまうし、回転もバックスピンではない。

 荒れ球が上手く、ゾーンの中で散ってくれる。

 さらにクセ球であるため、ジャストミートは不可能に近い。

 どうにかゴロぐらいは打ってくる選手もいるが、それすらも処理する白富東の守備。

 まずは一回の表、三者凡退で終わらせた。

 二番の風見も、内野ゴロで終わったのだ。


 160km/hオーバーの右腕を、左バッターの風見が打てない。

 これはかなりまずいことだろう。

 今の強打者は本当に、左バッターが多くなっている。

 それをどう打ち取っていくかが、重要な課題となる。


 これだけ左バッターが多くなれば、キャッチャーにも左が増えて良さそうな気はする。

 二塁へ送球するために、バッターが比較的邪魔にならないからだ。

 ただ左利きのキャッチャーは、一度絶滅したために、教える人間が極端に少ない。

 よくもまあ真琴が、左でキャッチャーをやって、それで通用しているものである。


 一回の裏は、先頭打者が昇馬である。

 一番出塁率が高く、一番足が速い選手が一番に入る。

 実際のところ塁間の距離のダッシュなら、アルトの方が速いかもしれない。

 それでも一番に昇馬を置くのは、相手のピッチャーにとっては一番の嫌がらせになる。

 その日の立ち上がりで、いきなり最強のバッターと対戦しなければいけないからだ。


 尚明福岡のピッチャーは、これまた球速だけなら150km/hがMAXで出る。

 ただ平均球速で言うならば、140km/h前後である。

 このスピードでまともに、昇馬と対戦するはずもない。

 大介ならば打ったのだろうが、昇馬はボール球をしっかりと見極める。

 そしてフォアボールで出塁したところから、白富東の攻撃が始まるのである。




 白富東の攻撃は、基本的に一番から三番までで、一点は取ろうという構成になっている。

 この初回も、出塁した昇馬をアルトがヒットで進塁させ、和真が外野フライを打ってタッチアップと、あっけなく先制してしまった。

 三番までは長打を打てるという打順で、四番以降もヒットは狙っていける。

 尚明福岡も九州を制しただけのことはあり、継投でしっかりと抑えてきたものだ。

 だが次々と入れ替わるピッチャー相手でも、パワーで粉砕してしまう。

 それが白富東の三連星である。


 この三人で一点は確実に取る。

 あるいはそれ以上を、前の打者によっては取れたりする。

 九番に真琴が入っていると、向こうも油断は出来ない。

 父親も打てなかった、甲子園でのホームランを、打っているのが真琴である。

 もっとも直史の場合、打つ機会があまりなかったというのが本当のところだ。


 昇馬は二巡目、得意な方のサウスポーに戻した。

 一打席目とは違う球筋に、尚明福岡はついていけない。

 継投して勝つという尚明福岡だが、基本的には打ち合いになることが多い。

 しかし一点が入らないどころか、ヒットが一本も出ない。

 二打席目の風見にしても、サウスポーから対角に投げられたボールで、見逃し三振をしてしまう。

 角度があったため、確かに難しい球ではあったが、せめてカットはすべきであった。


 中盤までに追加点を取って、白富東は二点のリード。

 このサウスポーに戻した中盤、昇馬の奪三振ショーが始まる。

 3イニングだけを左で投げるという、今日の投球。

 スイングすら出来ない三振というのが、何度もあった。


 そしてこの3イニング、昇馬は九連続三振を奪う。

 これまでもやってきたことではあったが、尚明福岡相手に達成したのが、驚異的なことなのだ。

 右で投げてもそれなりに、三振を奪うことは出来た。

 だがあのクセ球であると、むしろ内野ゴロを打たせることが、昇馬としては楽になるのだ。


 確実に三振を奪いにいくなら、左で投げた方がいい。

 少し休んだり、ある程度の凡打を期待するなら、右がいいのであろうか。

 ただ右に再びスイッチした七回、スプリットを加えたりする。

 すると右のピッチングでも充分に、空振りが取れていくのだ。


 対戦する風見とすれば、今日は四打席勝負するために、二番に打順を上げてきたのだ。

 しかしここまでパーフェクトピッチをされていると、四打席目が回ってこない。

 そう考えてスイングするのだが、それでも当たらない。

 フルスイングではなく、ミートを狙っていく。

 それでも外野まで運ぶパワーはあるのだが、まともにフェアグラウンドに飛ばないのだ。


 超高校級、と言うべきなのか。

 だがこれだけ全く打てないというのは、上杉以来であろう。

 直史は一年の夏、甲子園に出てきていない。

 武史は桜島相手に、ホームランを打たれている。

 1-0で準決勝で負けた上杉が、昇馬と近い数字であった。

 昇馬に比べるとずっと、一年生の時はチームメイトにも恵まれなかったが。


 風見から三振を奪い、これでもう14個目の三振。

 今日もまた20奪三振近く、終わらせてしまうのであろうか。

 パーフェクトが見えてくるが、右で投げていれば弊害もある。

 わずかに内角に入ったボールを、バッターが避けきれなかった。

 袖にわずかにかすったが、これでデッドボール。

 パーフェクトは途切れたが、昇馬の集中力は途切れなかった。




 3-0というスコアで、準決勝の第一試合は終了した。

 右で6イニング、左で3イニングと、完全に実験は成功していた。

 ただ右でデッドボールのランナーを出した時には、盗塁も成功させてしまっている。

 やはり完全に左右を、コントロールするのは難しい。

 ただ余裕のタイミングでなかったことは、盗塁で三塁まで進ませることを止めたが。


 110球19奪三振、デッドボール一つ。

 つまりノーヒットノーラン達成である。

 九州王者で強打の尚明福岡相手に、この圧倒的な数字。

 プロのスカウトたちも見ていて、もはや顎が外れそうになっていた。

 ただ両方の腕から投げていると、さすがに集中力はピッチングに向けられるのか。

 バッティングのほうではヒットこそ打ったものの、フェンスに届くような打球はなかった。


 ともあれこれで、左で3イニングしか投げずに、明日の決勝を迎えることが出来る。

 その決勝の相手というのが、これから始まる準決勝第二戦の勝者である。

 瑞雲VS青森明星

 これもまたプロ注のピッチャー同士の対決である。

 ただここの二人のエースは、150km/hオーバーではあるが、まだまだ体の線は細い。

 成長期に無理をさせないという方針で、ウエイトなどはさせていない、自重トレーニングまでなのだ。


 それで軽く150km/hが投げられる。

 むしろ軽く投げているからこそ、150km/hに達すると言えるのか。

 確かに今は、昇馬がこの世代のトップではある。

 だがこの二人には、大きな伸び代が見えた。

 ドラフトで昇馬に指名は集中するだろう。

 ならばその隙に、将典を指名すべきか。

 ただ将典はスターズが、かなり早くから獲得に動いている。

 レジェンドの息子もまたレジェンドと、期待値は相当に高いのだ。


 高校生の成長速度は、本当にとんでもないものがある。

 中浜と中浦の二人は、昇馬が指名を集めてくれるならば、単独で一本釣り出来るかもしれない。

 そう考える球団も、少なくはないのだ。

 昇馬はおそらく、メジャーに行ってしまうだろう。

 そのあたりを考えると、指名する選手というのは、球団の状況によって変わってくる。


 昇馬と将典は、ピッチャーとしてのタイプはほぼ完成している。

 あとはその土台に、どれだけを積み上げていくかだ。

 しかし2m級の二人は、またタイプとしても未完成。

 あるいはその完成形は、昇馬をも上回るかもしれない。

 ただ2m級のピッチャーとなると、それを完成させることも難しい。

 素材としては一級品であっても、その育成が上手くいくかどうか。

 最後の冬を終えて、どこまでのピッチャーとなってくるか。

 それを加えてもプロ一年目は、完全に体作りが中心になるだろう。




 双方がエース同士の投げ合いから始まった。

 継投で勝負しなければ、明日の決勝に響く。

 そんな考えを全く無視したかのような、投手戦の始まりである。

 高校野球の今年最後の大会だけあって、東京近隣のチームは見に来ていたりする。

 どちらの投手もこれは、150km/hをオーバーして投げている。

 しかし本格化するのは冬を越えてからか、あるいはプロに入ってからになるだろう。


 チームの強さとしては、どちらもほぼ同じである。

 エースが四番という、昔ながらの高校野球。

 そしてその中では、先に瑞雲が一点を取った。

 セットプレイからの一点で、きっかけはイレギュラーからのエラーであった。


 せっかくのピッチングが、こういうエラーからの点で、集中力を失ってしまうというのはあることだ。

 しかし中浦はここから、まだまだ集中して投げていく。

 ただフルイニングを投げるのは、共に不可能であった。

 六回までを投げて、1-0の状況で、どちらもエースを交代させる。

 これはやはりまだ、大器と言われているだけに、体への負荷が大きいからであろう。


 両チーム二番手以降も、それなりの全国レベルのピッチャーを揃えている。

 だが試合はここで動いたのであった。

 エースはマウンドから降りたものの、打席はそのまま回ってくる。

 そこで中浦がツーランホームランを打ち、青森明星が逆転する。

 ただし瑞雲も、また一点を取ってくる。

 2-2のスコアのまま、延長戦に突入したのであった。


 高校野球はもう、延長戦に入ると完全に、別のゲームになると言ってもいい。

 タイブレークとなると、どちらのチームも確実に、一点ぐらいは取ってくるのだ。

 ここで10回の攻防、双方が一点を取って11回に。

 11回も一点ずつを取って12回に。

 サッカーで言うならPK戦のようなもので、より細かい戦術もある方が、一点を取りやすいのだ。


 最終的には12回、5-4で青森明星が勝利した。

 一度は外野に下げた中浦を、もう一度マウンドに戻して、どうにか抑えたという試合であった。

(これはうちの方が、断然有利じゃないのか?)

 鬼塚はこれを見ていたが、その判断は間違いでないだろう。


 どちらのチームも、エースを温存したかったはずなのだ。

 それでも勝利の欲に、青森明星は勝てなかった。

 白富東は完全に、昇馬の疲労が少ない状態で、決勝に臨むことが出来る。

 青森明星は果たして、エースの中浦をフルイニング登板させることが出来るのか。

(なんというか、関東大会の方が大変だったな)

 鬼塚はそう思ってしまうが、それは別に傲慢というわけでもなく、純粋な事実であると思う。


 青森明星も東北の強豪だが、総合的な実力は桜印の方が上だろう。

 そしてそのエースにしても、まだ完全な状態では投げていない。

 成長痛があるらしい、とも聞いていた。

 ならば無理をさせてはいけない、と考えるのが鬼塚なのだ。

 未来にはプロの世界が広がっていると思うと、そういう感想になってくる。


 ともあれこれで、神宮大会の決勝カードも決定した。

 高校野球今年最後の公式戦。

 前評判ではやはり、夏の選手権を制した、白富東が圧倒的に優位などと言われているのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る