第82話 力の一番と技の二番

 一番昇馬に二番司朗というこの打順。

 後続のバッターもそれなりに打てる人間を揃えることで、とんでもない破壊力になっている。

 海外のピッチャーの日本のピッチャーに劣る部分は、盗塁対策というのがよく言われる。

 MLBなどは特に、ピッチクロックと牽制球の制限のために、かなり盗塁数が爆増したという現実がある。

 ワールドカップにも20秒ピッチクロックはあるが、そもそも高校野球は投球間隔が短い。

 そのためさほどの問題となってはいないのだ。


 今大会の日本代表は、ピッチャーの層が薄いと言われている。

 確かに去年に比べるとプロからの指名も少なくなりそうで、また今の二年の方が充実しているとも言われる。

 具体的には甲子園の決勝、両チームのエースが共に二年生であった。

「白富東、決勝ではえげつないことしてたよな」

「何が?」

 待球策のことであるが、桜印も同じことは考えていたのだ。

 ただ、実行が不可能であったというだけで。


 このグループラウンド第三戦、アメリカとの試合は、かなり重要なものとなる。

 試合のシステム的に、このグループラウンドか、あるいは上位の勝ち進むスーパーラウンド、一度だけは負けてもまず決勝に進める。

 グループAの方では台湾と韓国が、地理的な条件もあってか順当に勝利している。

 この2チームが勝ちあがってくることは、まず間違いないであろう。

 日本としてはグループリーグをトップで通過したい。

 それもただトップなだけではなく、全勝での通過だ。


 世界ランキング一位であるのだから、当然ながら狙うべきであろう。

 ただ試合をリードされて終盤に入ると、ランドルフがクローザーで出てくる。

 アメリカとしても国際大会で、いつまでも日本に勝たせているわけにはいかない。

 世界最強のリーグがあるのだが、そもそも世界中の選手を集めているのだから、それも当然という話だ。

 サッカーにしても今は、ヨーロッパのリーグが最強である。

 しかし選手は南米から、多くの人材を獲得している。


 いくらアマチュアで他の国が強くても、結局はアメリカのリーグにやってくる。

 それで自尊心を満たしているところが、アメリカという国にはあるのかもしれない。

 なんだかんだと言いながら、外の力も吸収して行くことで、強くなってきたのがアメリカという国だった。

 昨今はさすがに、思想の汚染がひどすぎると思われる。

 もっとも外からの人間を受け入れて、色々とひどくなっているのは、日本も同じであろう。

 島国の利点を活かせなかったのは、政治の失敗である。

 ただ昇馬には、こういった思想はない。


 アメリカに住んでいた時には、ランドルフなどという名前は聞かなかった。

 おそらく成長して急激に、スピードが上がったのであろう。

 終盤に入ってこれを、打てるとしたら昇馬か司朗ぐらい。

 武史のボールでスピードには慣れているのだ。


 ただこの試合は、序盤が重要になる。

 昇馬が先発せずに、リリーフで使われるのだ。

 公式戦でもこれまで、リリーフをしてきたことはある。

 だが優勝候補のアメリカ相手に、二年生がリリーフをするという状況。

 もっともこれを聞いても、出来るだろうなとしか思われない。

 ただメキシコ戦と同じく、序盤から心を折りにいかないのか、という疑問はあった。


 これには木下は、明確に答えることが出来る。

「アメリカはこのスピードに、ある程度対応出来るだろうから」

 同じチームのクローザーが、このスピードで投げるのだ。

 昇馬には基本、最後の3イニングか、スコア次第では2イニングを投げてもらう。

 メキシコ戦の場合、初めてリアルで見た昇馬のボールで、メンタルの対応が間に合わなかったとも言える。

 だがアメリカは、既にこれを知っているのだ。


 知っていれば打てるというわけではないが、少なくとも覚悟は出来ているだろう。

 甲子園にしても昇馬を、なんとか攻略しようというチームがいくつもあった。

 アメリカ全土から集めた選手が、それを上回るという可能性はあるのだ。

 ただ100マイルで小さく曲がるボールなど、メジャーに行かなければ見られないだろうが。




 先攻はアメリカに取られた。

 この試合に限ったことではないが、出来ればこちらが先攻を取って、昇馬と司朗の二人でいきなり殴りつける、という手段が取りたかった。

 スモールベースボールを行う日本であるが、ダイ・シライシの息子は特別である、という認識をアメリカ側も持っていた。

 父親はバッターとして永久不滅の記録を作り、息子はピッチャーであるが投げる時にはDHを使わない。

 スラッガーとしての能力が、相当に高いことも知られている。


 日本の先発は刷新の沢渡。

 同じ関東のチームであるので、昇馬も司朗も対戦したことがある。

 栃木県の名門強豪としては、昭和の時代から知られている。

 最後の夏の甲子園にも出場していたが、上田学院に三回戦で負けている。

 白富東もこの間の春の関東大会で当たっているが、昇馬は6イニング投げて14個の三振を奪っていた。


 そんなに攻略が難しかったかな、と昇馬は思い出そうとする。

 だが勝った試合は基本的に、すぐに忘れてしまうのが昇馬である。

 和真がホームランを打った試合であるが、そのあたりも記憶があやふやだ。

 興味がないことこそ人は、なかなか憶えていられないものなのだ。


 昇馬はアメリカでも、普通に野球はやっていた。

 だが本格的に、州の代表選手に選ばれるような、そこまでの熱意は持っていなかった。

 野球の大会で何日も拘束されるなら、他にやりたいことはある。

 とはいえあちらにいた頃から、とんでもないモンスターがいるとは言われていたのだ。

 他のスポーツにも誘われたが、バスケットボールの他には格闘技などを少し。

 それよりも州をまたいで、猟銃などを撃ってみたりした。


 そんな昇馬はとりあえず、この初回の立ち上がりをライトから眺める。

 沢渡はそれなりにいいピッチャーであったが、昇馬の対戦した中では、特に注意すべきピッチャーでもなかった。

 対戦して攻略が難しかったのは、やはり桜印の将典である。

 何度も対戦しているが、そのたびに進化しているので、アジャストするのが難しい。

 お前が言うなという問題であろうが。


 アメリカ戦ということもあってか、この試合の観客数は多かった。

 考えてみれば現在の、世界ランク一位と二位の試合であるのだ。

 台湾もプロ野球リーグがあるわけで、当然ながら注目度が高い。

 ワールドカップが自国で行われるとしたら、それは注目されるだろう。

 日本にしてもサッカーのワールドカップがあった時、日本以外の強豪チーム同士の試合は、しっかりと注目されていた。

 たださすがにU-18という年代別では、そこまでの訴求力はないか。


 甲子園はおろか地方大会でも、高校野球はもっと客が入っている場合が多い。

 特に県大会などでも、準決勝や決勝にまで勝ち上がると、野球好きおじさんがやってくるのだ。

 スタジアムの規模に比べれば少ないが、それでも1000人は入っている。

 基本的に日本の試合は注目度が高く、他の国の試合と比べても、比較的客の入りは多い。

 もっとも時間帯や曜日の都合もあるだろうが。

 出来るだけ客を呼べそうなカードは、休日になったり夕方以降になったりしているのだ。




 アメリカの攻撃は、かなり積極的である。

 分かりやすいパワー野球ではあり、正面から投げた沢渡は、いきなり長打を浴びていた。

 そこから修正はしたのだが、先に一点を取られる。

 もっともそこを最少失点にするところが、日本の野球と言えるだろう。

 そしてその裏、日本の攻撃。

 今日も一番は昇馬の打順である。


 アメリカのピッチャーはそれなりに、データが残っている。

 このピッチャーは既に、リーグ戦でも投げているのだ。

 サウスポーではなく、球速が160km/hに達するピッチャー。

 正確には100マイルなので、さらに速いのだ。


 まだ原石のままなんだな、というのが昇馬の感想である。

 日本の場合は高校野球で、既にある程度の完成形にするものと、素材のままで伸ばすのと、指導者の質が大きく二つに分かれる。

 だがプロにいくのは、既に高いレベルのプレイをしながら、まだまだ伸び代があるという選手。

 伸び代のない完成形の選手は、なかなか取ることは難しい。

 高校生の時点で既に、成長曲線が止まっている選手は、それなりにいるものなのだ。


 アメリカは日本よりもずっと、アマチュアの場合は選手を伸ばす方向にある。

 大学にまで行っても、カレッジベースボールは相当の人気だが、プロとは違うという意識が大きい。

 自分の可能性がどういうものなのか、判断するのが日本よりもずっと遅いのだ。

 猶予がある、という言い方をしてもいいかもしれないが。

 25歳ぐらいになって、ようやくメジャー昇格という選手も珍しくない。

 それでしっかりと戦力にはなっているのだ。


 中にはもう10代の頃から、戦力になるという選手もいないではない。

 だがMLBでは最初は、誰もがルーキーリーグから入る。

 もっともアメリカでも、ドラフト外から入ってきた選手などは違う。

 他の国のプロリーグの選手などであったりすると、当然ながら即戦力を求められる。

 そこで意外なほど、アメリカの野球には適性のないことが、分かったりする選手もいるのだ。


 このピッチャーも、完全にまだ素材なのだろう。

(なんかほとんど警戒されてないってのも、新鮮なもんだな)

 そう思いながら、昇馬は遠慮なく甘いゾーンのボールを打った。

 161km/hが出ていたという、アメリカの先発の中でも、ストレートには自信を持っていたピッチャー。

 ただ最近はアメリカでも、普通に球速だけでは通用しないと、分かってきてはいるのだ。

 かといって球速の出ない技巧派を求めるのではなく、球速があって技術もあるというのが、あちらの当然になっている。

 昇馬の打球はライナー性のもので、そのままバックスクリーンに着弾した。

 特にガッツポーズもせずに、ダイヤモンドを一周する昇馬。

 この後には司朗もホームランで続き、大会二度目のアベックホームランとなったのであった。




 アメリカの野球は、ベースボールである。

 ルールが同じであっても、性質が全く違うと言われていたりする。

 プレイボールで始まるベースボールは、楽しむためのもの。

 もちろん真剣に勝負してこそ、本当の楽しさに行き着くのだろうが。


 一発勝負であると、やはり高校野球のトーナメントを経験している、日本の方がシビアに作戦を立ててくる。

 だが甘いところに入ると、アメリカ人は振り回して、長打を狙ってくる。

 ホームランを打つのが現在のトレンドではあるし、確かに体つきも日本代表より、一回りは大きいだろう。

 ほとんどの選手が、180cm以上の日本代表より上なのだ。

 昇馬よりも大きな選手もランドルフ以外にいる。

 ただ体格だけを言うなら、他のチームにも昇馬以上の長身はそこそこいるのだ。


 日本は二人目のピッチャーを出していったが、基本的には点の取り合いになっている。

 これは昇馬が三人目として、3イニングを抑えることを期待されている。

 ただ昇馬は自分に自信がないわけではないが、この打線を相手にするなら、将典の方が適任なのかなとも思った。

 5-4で日本リードのまま、五回の表に突入する。

 ここからが昇馬の出番である。


 キャッチャーは日本の場合、並行起用をしている。

 ピッチャーとキャッチャーの相性というのが、どうしても関係してくるからだ。

 ただ昇馬のボールをキャッチする技術となると、高島が一枚上手となる。

 そもそもキャッチャーとして、チームを甲子園に連れてきた選手なのだ。

「コントロールのいいピッチャーは、リードするの楽だ」

 ブルペンで投げていた時には、そんなことも言っていた。


 アメリカ側としても、一番の要注意ピッチャーとは理解していたはずだ。

 甲子園の映像を手に入れれば、昇馬が一点も奪われていないのが分かるはず。

 もちろんコーチ陣はちゃんと、データを仕入れている。

 ただ多くのアメリカチームの選手は、この後の進路を決めている。

 奨学金をもらって大学に進み、自分のキャリアをどう作っていくのか。

 大学ともなれば全米規模の大会もあるため、いよいよ自分の本当の実力が分かってくるのだ。


 昇馬はその前に、立ちふさがる存在である。

 基本的にリードは、高島に任せている。

 だが初球からインハイというのは、相手を脅すためのものであるか。

 この国際大会、実は少しアメリカには、不利な部分もあったりする。

 それはストライクゾーンが、通常のものとなっているということだ。

 アメリカの場合は基本的に、内角のボールは少し、ストライクゾーンが狭くなっている。

 バッターに当たらない外角で勝負しろよ、というのが暗黙の了解なのだ。


 これは昇馬も知っている。

 だがそれを承知の上で、インハイを要求されるならば、投げてしまうのが昇馬なのだ。

 ここまでフォアボールよりも、圧倒的にデッドボールが多い昇馬。

 遠慮なく投げたインハイのストレートに、相手の打者の腰は大きく引けた。

 昇馬を見る視線に、厳しいものが混ざっている。

 もちろん昇馬としては、そんなものは怖くはない。

 そもそもコールはストライクとなっているのだ。


 次からは外のボールを投げて、最後にも外のボールを空振りさせる。

 さほどのスピードも出していなかったが、沈むタイプのツーシームを投げたのだ。

 続いてこのイニング、バッターは三者三振。

 想定以上のスピードと、何よりも軌道と考えていただろう。

 ストレートを打てないことで、速球に強いはずのアメリカ打線も、相当に驚いたようであった。




 スピード自体には、なんとか付いて来る事が出来るのか。

 100マイルオーバーのピッチャーなど、MLBならば珍しくはない。

 ただこの年代でも、なんとか当ててはくる。

 すると昇馬としては、球数のほうが気になる。

 ツーシームを投げてゴロを打たせようと思うのだが、アメリカ打線のスイングはそれを、ファールにしてしまう力を持っている。

 なるほどフライボール革命は、手元で曲がる球に対応する手段の一つだ。


 ただアメリカ打線は、分かっている限りでも完全に、アッパースイングの信仰者たち。

 それならば高めのストレートを投げれば、それには対応出来ない。

 ゾーンの高さの調整で、空振りを奪っていく。

 そしてチェンジアップを投げることでも、空振りを奪うことは出来るのだ。


 高島のリードは昇馬の特徴を、完全に引き出したというものではない。

 だがこうやって実戦で試していくうちに、かなり息が合うようになってくる。

 こんなピッチャーがいれば、それはもう高校レベルなら、無双も出来るであろう。

 琵琶学園のエースは、球速はそれなりにあるが、コマンド能力はかなり低め。

 要求してもその通りには投げられないので、ストライクかボールか、あるいは球種でリードするしかなかった。

 プロも注目していたが、取られるとしても完全に、素材枠になるものだろう。


 高島自身は、大学進学を考えている。

 将来的にはプロに進みたいが、高卒のキャッチャーというのがなかなか、プロで通用しないことは知っている。

 また経験を積めば通用しそうでも、打撃がよければそれまでに、コンバートされてしまうのだ。

 だから大学でもしっかりと実績を残し、そこからプロ入りを目指すのだ。

 キャッチャーというポジションにこだわりたい。

 高校ではやはり、対応するピッチャーの数も、それほど多くないのだから。


 琵琶学園は一応、ピッチャー五人体制を取っていた。

 その全てを高島は把握していたのだが、それでもプロのピッチャーに比べればどうであるのか。

 やることが多いのが、プロのキャッチャーである。

 もちろん高卒で正捕手にまでなれば、それは長く活躍出来るものかもしれない。

 しかしキャッチャーは、本当に正解の見えにくいポジションだ。

 このポジションをやりたいのならば、より多くのピッチャーの球を受け、経験を積んでいかなければいけない。


 その点では昇馬と組んだことは、高島にとっても幸運であった。

 これだけのスピードボールであるのに、コースどおりに投げるコマンド能力がずば抜けている。

 インハイに平気で投げ込むなど、高校生レベルではない。

 まさに超高校級の、さらにその一つ上。

 怪物と呼ぶに相応しいピッチングで、アメリカ打線を封じている。


 この剛速球を持っているのに、緩急の取れるチェンジアップ、カーブ、そして変化量の多いスラーブなども投げられる。

 またサウスポーのツーシームは、左バッターの懐を抉る。

 本来ならば打ちやすい内角であっても、このツーシームが打てない。

 これだけのピッチングをしているのに、バッティングも優秀。

 一番と二番のコンビだけで、日本代表は多くのチャンスを作り出している。

(映像のデータだけを見ていても、分からないだろうなあ)

 ストレートにタイミングを合わせていても、カーブで空振りが取れる。

 あまりにも楽なリードを知ってしまって、高島は甘くなってしまいそうな思考を、何度も現実に揺り戻すのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る