第81話 国際試合

 昇馬は日本以外の国で野球をしたことがない。

 アメリカでやっていたのは、あれはベースボールであるのだ。

「野球は真剣勝負で、ベースボールはショー」

 文化的にはアメリカ流の思考をしていてもおかしくない昇馬だが、性分としては日本の方が向いている。

 変にプレッシャーが大きすぎて、それに潰されてしまうのが野球の世界。

 特に昭和などはそうであった、とは聞かれる話である。


 根性論では本当のメンタルは鍛えられない。

 とにかくプレッシャーをかけ続けて、鋼の精神を養うという考え。

 現代ではプレッシャーのコントロールこそが、重要だと言われている。

 その点では昇馬は、圧倒的な実力でもって、メンタルを必要としない領域に達している。

 あるいは「負けても死ぬわけではない」という精神状態で、平静を保っている。

 日本の高校野球にはいまだに、甲子園に出られるなら壊れてもいい、というぐらいの考えを持っている人間がいる。

 さすがに指導者からは排斥完了しつつあるが、選手自身がそう考えていたりする。


「とりあえず打順やけどな」

 長打力や打率のどちらかならともかく、両方を高いレベルで備えているのは、昇馬と司朗。

 そしてケースバッティングの対応力では、司朗の方が優れている。

「一番か」

 昇馬は白富東と同じく、一番バッターに入る。

 司朗を二番に置いているのは、走力もあるからだ。


 とにかく先制パンチで殴りつけ、一気にコールドで勝利する。

 これが日本代表の、弱い相手への戦略である。

 コールドがあるのだから、そこは間違いではない。

 ただ実力差がどれくらいか、そこのところの評価はしなければいけないだろう。


 このあたりは高校野球とは全く違う、戦力の運用が求められる。

 優勝を目的として、決勝はアメリカか台湾と考えるのだ。

「韓国は?」

「なんだか最近急に弱くなりだしてるんだよね」

「へ~」

 日本の他にはアメリカとキューバぐらいしか、興味のない昇馬である。

 もちろんメジャーリーガーには、他の出身の選手もたくさんいるが。


 もう片方のリーグにしても、台湾と韓国の他には、スペイン、プエルトリコ、オーストラリア、パナマという国が入っている。

 アメリカ系のベースボールと、東アジア系の野球で、二つの潮流があると考えればいいだろう。

 そして短期決戦であれば、野球の方が強い。

 特に甲子園のある日本が、圧倒的に戦術などでは優れている。

 野球はホームラン競争ではないのだ。

 そう言いつつも、一番と二番に大砲を置いている木下に、メディアはツッコミを入れるのだが。

「だって走れるから」

 木下の返答も簡潔であった。




 毎日毎日試合をして、優勝するまでに九試合を行う。

 グループのリーグ戦で当たった相手とは、スーパーラウンドでは二度目の試合をしなくてもいい。

 なのでアメリカと二度戦うとしたら、それは決勝戦の相手となる。

 リーグ戦の勝率全てで、決勝に進出するかどうかが決まる。

 まずアメリカに勝ち、台湾と韓国に勝つ気持ちで戦う。

 なお台湾はホームアドバンテージもあるため、かなり有利になることが予想される。


 昇馬の能力の把握というのが、木下のすべき最優先事項だ。

 他の合宿で顔を合わせていたメンバーと違い、昇馬とはこれまで面識がなかった。

 ただあの父と、あの伯父を持っていて、あの成績を残している。

 先発でもリリーフでも、どちらもこなせるメンタルもある。

 ちょっと見ていただけだが、他が全て三年生というのに、ふてぶてしさすら感じさせる。

 まあ他のメンバーのほとんどは、昇馬に勝てないと分かっているのだろうが。


 台湾に移動して翌日、もう大会が始まる。

 初戦はオランダ戦であり、昇馬は外野として一番で出ていた。

 オランダがヨーロッパで強いのは、もちろん本土でもそれなりの、選手がいないではないが、多くがキュラソー島の出身選手によるものだ。

 カリブ海のこの島は植民地時代の遺産である。

 だが今さら独立しようにも、移民などで完全に、元の文化などは消滅している。

 そしてこの15万人ほどしかいない島から、メジャーリーガーを輩出している。


 WBCなどでもメジャーで活躍しながら、国籍はオランダのためそちらから参加する選手はいる。

 サッカーの国際試合と比べると、野球はそのあたりがかなり甘いのだ。

 もっともキューバなどは、本国の意向であまり、メジャーの選手が使えなかったりする。

 それでもこの年代なら、普通にキューバは強かったりするのだが。

 だいたい亡命してメジャーで殿堂入りというのは、珍しくもないものである。


 試合前の練習などを見ていても、なるほどと昇馬は納得する。

 これは昇馬がよく知っている、ベースボールであるのだ。

 台湾はグループAとグループBで違う球場で試合を行う。

 リーグ戦は基本的に一日三試合だが、投げているピッチャーは主力ではないらしい。

「オランダは日本戦ではピッチャーを消耗させない計算なんやろな」

 木下の説明は、背景となる知識がないと、理解するのが難しい。


 日本の所属するグループBからは、上位3チームがスーパーラウンドに進出する。

 実力としては南アフリカが圧倒的に弱い以外は、それなりにどのチームも勝機がある。

 ただピッチャーをどれだけ集められているか、それが問題となるだろう。

 球数制限が基本的に、40球というのが厳しい。

 昇馬であっても4イニング投げるのが、限界といったところだろうか。

 

 先攻はオランダで、実は相当に今回は選手が揃っている。

 普段はアメリカで暮らしている選手でも、両親の国籍がオランダであったりすると、オランダチームとして出られるのだ。

 FIFAの管理するサッカーでは、もっと厳密に定められているらしい。

 もっとも日本としても、相手の戦力をどう評価するか、それが難しかったりする。




 日本の先発は、尚明福岡の宗像。

 バッティングの印象が強いが、サウスポーでエースであったのだ。

 白富東に負けているピッチャーその一とでも言うべきか。

 尚明福岡も夏、センバツ、夏と三度も白富東に負けているのだ。


 日本の高校野球が、果たしてどういうレベルであるのか。

 昇馬はライトから、試合の様子を見守る。

 先頭打者からオランダは、しっかりとフルスイングしてきた。

 見事にセンターの頭を越えるかと思ったら、そのセンターの司朗が追いついてしまった。

 全力で走って、ボールが落ちてくるところで振り返る。

 基本的な技術ではあるが、基本だからと言って簡単なわけではない。


 二番に対しても、宗像はフライを打たれる。

 ただこれは昇馬の守備範囲で、余裕でキャッチ出来るものであった。

(ベースボールだなあ)

 ストレートをしっかりと狙ってきているが、宗像はもっと大きく変化するボールを持っていたはずだ。

(温存してるのか?)

 もっとも日本の場合、このワールドカップでは不利な点がある。

 それは情報収集という面である。


 今さら言うまでもないが、日本の高校野球は国内ならばどこでも、公共放送で見ることが出来る。

 つまりその映像をしっかりと、確保することも簡単なのだ。

 公式戦で投げているデータが、10試合以上も存在する。

 その気になれば地方大会でさえ、地方のテレビ局でかなり放送しているのだ。

(けれどまあ、対応出来るか?)

 三番打者は内野フライに打ち取る。

 データの少ない相手との対戦は、高校野球でも地方大会なら、普通にあることなのだ。


 とりあえずオランダは、打者に長打を打てる選手を揃えているのは分かった。

 あとはピッチャーがどういうものであるかだ。

(三連投までしか出来ないってのが痛いな)

 圧倒的に格下の南アフリカ戦が、日本は第五戦となる。

 そこでピッチャーを休ませるのだが、他のチームは世界ランキングが高いのだ。


 アメリカは二位、メキシコが五位、ベネズエラが六位といったところである。

 さらにオランダも七位であり、もう片方のグループよりも強いチームが揃っている。

 もっともあちらも、台湾と韓国の他に、パナマやプエルトリコ、オーストラリアもそこそこ強い。

 スペインは弱く、ランキングが20位台である。

 こちらにも南アフリカがいるので、これはホスト国である台湾が、ある程度楽になるグループ構成とも言えるのか。

 ただこれはアジア一位の日本と、二位の台湾に三位の韓国を、別のグループに割り振るという意図があってのこと。

 WBCでもないのだから、それほど注目されているわけではないのだ。


 球場においても、観客数はせいぜいが500人ぐらいだろうか。

「それでも日本は台湾の隣国だし、けっこう多いほうらしいけど」

 一回の裏の攻撃の前に、司朗がそう教えてくれる。

 そして昇馬は一回のバッターボックスに立った。


 オランダの先発はサウスポーである。

 持っている球種にスライダーがあると聞いて、昇馬は右打席に入っていた。

 一応事前データとして提出する、投げる手と打つ打席は、どちらも両方と書いておいた昇馬である。

 ただ実際に右に入った姿を見て、あちらは少し動揺したらしい。

(後ろにシロちゃんがいると思うと、一発を狙わなくてもいいと思えるよな)

 昇馬は初球、外角に入ってきたスライダーを、右方向に叩き返す。

 フェンス直撃のツーベースが、昇馬の第一打席であった。




 バッティングにおいては、重要な問題がある。

 それは相手の甘い球を打つか、あるいはあえて決め球を打つか、という問題である。

 普通のバッターは必ず、好球必打を心がけるべきである。

 だが司朗は、相手の決め球を狙って打つことも出来る。

(150km/hは出てないなあ)

 ピッチャーの輩出という点では、メジャーでも大きな実績があるのが日本である。

 そしてこの大会には、甲子園で活躍したピッチャーだけではなく、甲子園に出場できずに元気一杯、というピッチャーも出場しているのだ。


 観客の中にはしっかりと、NPBのスカウトもいたりするというか、12球団が揃って来たりしている。

 基本的にスカウトは、夏の大会の地方大会で、高卒選手の価値は判断する。

 しかし甲子園で評価が落ちたり、逆に上がったりする選手もいるのだ。

 そして甲子園に出場していないながらも、この代表に選ばれたりしているバッターは、スカウトへのアピールの最後のチャンスである。

 たとえば今日のスタメンに入っている、浦和秀学の富樫などは、甲子園は花咲徳政に準決勝で負けて出場出来なかった。


 白富東とは、関東大会の他に練習試合で一度、対戦している。

 昇馬としては印象が薄いが、右の大砲ということで、スカウトは充分に指名の範囲内と考えているのだ。

 それはそれとして、司朗はあえてスライダーを打っていった。

 左方向の打球は、これまた外野の頭を越えていく。

 二者連続のフェンス直撃長打で、まずは昇馬が戻ってきて一点。

 ノーアウトのままランナー二塁と、チャンスは変わらない。


 相手チームの先発も、考えてみればこの大会の最初の登板なのだ。

 宗像も司朗が追いついてくれなければ、あれは長打になっていた。

(立ち上がりは難しいんだろうな)

 そう思っている間に、またも日本はクリーンヒット。

 ノーアウトのまま一三塁と、ほぼ一点は取れる状況になっている。


 ここで初めて、日本は凡退した。

 内野フライでは三塁の司朗が俊足でも、ちょっとタッチアップは難しい。

 だが五番に入っていた富樫は、レフトの定位置やや深めに、外野フライを打ってくる。

 ならば司朗の足ならば、充分にタッチアップで帰ってこられるのだ。

 初回から二点を先制。

 日本優位のまま、試合は展開して行く。




 二打席目、代わった右腕から、左のバッターボックスに入った昇馬は、ソロのホームランを打っていた。

 そして続く司朗も、ホームランを打ってアベックホームラン。

 考えてみれば今年の甲子園で、打ったホームランの多い順の、一番と二番であるのだ。

 打撃は好調の日本であり、守備でも相手の長打を防ぐ。

 連打されなければ、そうそう点を取られることもないのだ。


 だがさすがにあちらも国の代表だけあって、完全に封じるところまではいかない。

 それでも点差はある程度つけて、日本は安全圏で試合を進めていた。

 すると昇馬の、ピッチャーとしての出番も必要ではなくなる。

「終わるの早いな」

「コールドの感覚にちかいからね」

 SK砲とでも呼べばいいのか、昇馬と司朗の二人で、六打点を稼ぎ出していた。 

 チームとしては11点を取っていたが、オランダも無得点というわけではなく、二点を取っている。

 なので七回までは終わって、コールドゲームとはならなかった。


 昇馬の感想としては、日本代表は選抜されたメンバーであるのに、しっかりと内野の連携などが出来ていたな、というものである。

 それに比べるとオランダチームは、かなり攻撃も守備も大味なところがあった。

 まあ日本であっても高校野球レベルなら、下手なことは教えないで、フィジカルを鍛えるだけという指導者もいる。

 さらに上積みすべきものは、プロに行くなり大学に行くなりで、教えてもらえばいいだろう、というものなのだ。


 同じ球状では次に、メキシコとベネズエラの試合が行われる。

 昇馬としては出来れば、その次のアメリカの試合までも見ておきたかった。

 だが一人で残るには、台湾はそこまで英語の話者もいない。

 なので仕方なく、試合の中継を見ればいいか、という判断になる。

 もっとも今日のアメリカは相手が南アフリカなので、ピッチャーは温存してくるだろう。

 そういった事情もあると、わざわざベンチの気配までも探る必要はないか、という結論になるのだ。


 今日の昇馬は三打数三安打で、打率が10割であった。

 だが司朗も三打数三安打で、しかもホームランを二本打っている。

「ちょっと張り切りすぎたかな」

 これで相手は警戒してきて、勝負がされにくくなるかもしれない。

 もっとも続く三番からの打線も、かなり機能しているのは確かなのだ。


 メキシコとベネズエラの試合は、ピッチャーの球数制限が厳しいこともあってか、打撃戦となった。

 11-6というスコアで、メキシコの勝利である。

 そしてアメリカは10-0の五回コールド。

 優勝候補の一角としての力を見せたが、それよりも南アフリカが弱かったと見るべきであろうか。

 そもそもあまり、野球が盛んな国でもないのだ。




 続く二日目は、メキシコとの試合。

 昇馬の初回、先頭打者ホームランで試合は始まった。

 ただメキシコが驚いたのは、そこではなかったであろう。

 日本はこの試合、DHを使っていない。

 つまり昇馬が先発しているのだ。


 昨日の試合では控えに回っていた、キャッチャーの高島。

 公式戦のマウンドから、全力で投げられる昇馬のボールをキャッチする。

 だが実は全力と思ったのは、高島の方だけだ。

 スタンドで球速を測っていたスカウトは、まだ161km/hしか出ていないのか、と肩が暖まっていないのだと認識する。

 台湾はほぼ南国なので、肩を作るのは比較的簡単だ。

 しかし昇馬は、キャッチャーがボールに慣れるのを待っていたのだ。


 アジアのピッチャーは基本的には、150km/h台のボールで勝負をする。

 もっともこのピッチャーだけは、160km/hオーバーを平均で投げてくる、とはデータを取っている。

 実際に試合のスコアを見ただけで、その怪物っぷりは分かるだろう。

 今年の甲子園も一回戦で、桜島相手に23奪三振を奪っている。

 他のアウトは四つだけ、というのがなんともおかしな数字である。


 今日の日本代表は早めに球場入りし、前のアメリカの試合を見ている。

 オランダと対戦したアメリカは、4-3というスコアでリードし、クローザーを投入した。

 それが噂のジェフ・ランドルフであった。

 身長198cmというのだから、昇馬よりもさらに大きい。

 ただ体格としては、まだまだ細いなと思わせるものであった。

 しかしそこから確かに、ストレートだけでオランダ打線を制圧。

 明日の日本戦でも、終盤にアメリカがリードしていれば、出てくるのは間違いないと思われた。


 後から実際の球速がどうであったのか、計測していたスカウトに話も聞いてみた。

 するとやはり、165km/hは出ていたのだ。

 噂だと168km/hを計測したとも言われていて、それは噂ではなく機械で計測された事実なのだが、少なくとも通常の状態で、165km/hを投げられるのは確かであった。

(でもまあ、球種がないらしいからな)

 持っているのはストレートと、チェンジアップとカーブのみ。

 あとは時折、シュート回転のかかったボールがあるらしい。


 ピッチャーというのは球速だけで通用するものではない。

 それが分かっているつもりの昇馬だが、圧倒的なピッチングを見せたかった。

 メキシコ戦は4イニングを投げて39球。

 奪った三振は10個と、世界で通じることを証明した。

 メキシコもまた普通に、メジャーリーガーの輩出国である。

 それだけに野球のレベルは高いのだ。


 この試合、序盤で心を折られたメキシコは、五回コールドを喫する。

 11-0というスコアで、日本代表は翌日、第三戦をアメリカと戦うこととなっていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る