第78話 大きくて小さい
真琴は最初から、片膝を立ててキャッチするのを、ランナーのいない状態では行っていた。
だがツーストライクになったり、ランナーが出た場合は、完全に膝を地面につけるような状態にはしていない。
その膝の部分を上手く使って、ボールをキャッチしたり送球したりと、ちゃんとした「キャッチャー」が出来るようにしていたのだ。
足首を捻ったことで、確かにそういった動作はしにくくなっている。
だからもう昇馬のピッチングに頼ってしまうしかない。
もっとも昇馬は昇馬で、真琴がちゃんとリードするなら、普通に投げ切れるだろうと思っていたが。
ここまでヒット一本に抑えているのだ。
あと2イニングを抑えるのは、不可能なことでもないはずだ。
(球数も使っていいし、もう全力を出してもいい)
準決勝まではとにかく、過去の失敗を繰り返さないことを意識していた。
怪我をしたことも間抜けではあったが、それよりも致命的であったのは球数制限だ。
今日はもちろんまだまだ投げられるし、準決勝では念のために真琴が投げた。
あそこはちょっと、アルトの方が良かったのでは、と昇馬は思っている。
なぜならピッチャーライナーなどで真琴が負傷したら、今日のキャッチャーが出来なかったかもしれないからだ。
もっともそれを言えば、充分に余裕のあった状況は、昇馬が完投してもよかった。
今日は球数も充分余裕があり、体力にも問題はない。
この先の試合もないので、全力で抑えていけばいい。
五番から始まる打順、昇馬は相変わらず160km/hオーバーを投げる。
そしてここでまた、165km/hを決め球に持ってくるのだ。
八回に至ってもまだ、スタミナには何も不安がない。
むしろここからが集中して行く場面だ。
先頭打者を三振で打ち取り、真琴は普通にボールを返球してくる。
ランナーさえ出さなければ、キャッチャーの負担は最小限で済む。
真琴としても足首は、ズキズキと痛いだけでなんとか動く。
これが踏ん張れなかったりしたら、さすがに交代をしたであろう。
秋季大会までに治ってくれればそれでいい。
これまでの怪我などから比べても、おそらく長くて二週間あれば、充分に治癒すると思う。
(それにしても)
六番に入っていた将典に対しても、三振で打ち取る。
(ここまで来てまた、球威が上がってるような)
165km/hのMAX自体は上がっていないが、ミットを揺るがす力は強い。
スピンか何かが、上がっている部分はあるのだろう。
七番打者に対して、代打を出してくるだろうか。
ベンチの鬼塚もキャッチャーの真琴も、可能性は低いだろうと考えていた。
桜印には確かに、バッティングだけに能力を振ったような選手が、二人ほどいる。
またスタメンと比べても遜色のない、守備力の持ち主もいる。
だがそれを使うとしたら、九回の裏だ。
ツーアウトから使ってしまっても、得点に結びつく可能性は低い。
たったの一点である。
ほんの一点の差であるが、これが縮められない。
三者三振で終わった桜印は、九回の守備へ。
比較的相手をするのに楽な打順であるのだが、将典はそのままマウンドに立った。
ここで完全に白富東を三人で終わらせて、最後の攻撃への勢いをつける。
その狙いは上手くいって、三者凡退で白富東の九回の表は終り。
結局ここまで、休み休み5イニングしか投げていないのに、将典の球数は100球を超えていた。
最終回、桜印は八番からの攻撃。
当然ながら代打攻勢を仕掛けてくる。
三年間、あるいはそれよりもずっと前から、甲子園を夢見てバットを振ってきた者たち。
総合力でスタメンにはなれなかったものの、この一年以上は将典のピッチングを見てきた者たちだ。
掌の豆が、何度も破れるほど、バットを振り続けてきた。
全てはこの一打席のために。
もちろん思い出代打などではない。
最後まで試合は諦めていないし、諦めるにはまだ戦力が残っている。
だがマシンの球とも、将典の球とも、昇馬の球は違う。
加えてボール球になる変化球を混ぜたら、それで見事にくるくると回る。
カウントを整えてから、また最後にストレート。
バットに当てることは出来たが、内野フライでワンナウトである。
九番に対しても、また代打が送られる。
こういう時のために残しておいた、右打者がバッターボックスに入る。
完全に一発に特化しているが、重要なのは出塁率もだ。
しっかりとボール球を見極めたら、一塁に進塁出来る。
だが真琴は足首の痛みを忘れるように、相手の心理を想像する。
おそらくこれが高校野球における最後の打席。
もしくは人生最後の打席になるかもしれない。
(いや、この人たちは国体に出るかな)
それでも甲子園での、最後の打席にはなるだろう。
すると考えるのは、とにかく振っていかなくてはいけないか、安易に初球から打ってはいけないということ。
どちらにしても高めのストレートで、ボール球を投げてもらう。
ストレートの、バットが届くコース。
だが全く動けなかったのは、見極めたからであろうか。
(手が出なかったと考える)
では次は内角の、際どいところに投げてもらう。
ストレートについていけるなら、当てることは出来るコースだ。
上手いバッターであれば、これを普通に打ててしまうだろう。
だがゾーン内であったにもかかわらず、これも見送ってしまった。
カウントはワンワンなので、次は振ってくる可能性が高い。
そんな右バッターに対して、サウスポーのツーシーム。
外角のその球に、どうにか当てることは成功しだ。
だが右方向のゴロで、明らかなファールになる。
ツーストライクに追い込んだ。
そして最後に投げたのは、インハイのストレート。
165km/hをまだ記録するボールに、かろうじてスイングすることには成功。
しかしバットには当たらず、三振でツーアウトとなった。
あと一人である。
最後の打者となるのか、今日四打席目の一番打者。
打率と出塁率の高い一番打者が、さすがに目も慣れてきたであろう四打席目に入る。
しかし初球から165km/hと、球威だけでストライクを取ってしまった。
(この人はまだ二年生だから、少しは余裕があるかな?)
そう考えると打撃にステータスを振った三年生の代打より、やはり厄介な存在なのかもしれない。
だがこのあと一人で優勝ということに、昇馬は特に高揚してはいない。
それでも良く知る真琴から見ると、気配が鋭いものになっているのを感じる。
普段はあの巨体でありながら、威圧感も気配も隠していることが多い。
だがマウンドに立っていると、明らかに対決のための、威嚇の気配を発してくる。
その戦闘的な気配から、遅いカーブなどを投げるのだが。
気配のコントロールというものは、直史などもよくやっていることだが、真琴はそこまでは知らない。
(ストライク先行で、最後の打者になるかもしれない二年生)
どうにかして後ろにつなぐ、ということだけは考えているだろう。
(バントの可能性もあるかな)
キャッチャーとして内野にもサインを出すが、昇馬のボールはバントで打つことすら難しい。
バットのグリップを、少し余して持っている。
トップの位置も最初から、決めてしまって当てることに特化している。
(カットしてくるのか、それとも内野安打狙いか)
しかし内野の守備にしても、白富東には隙がない。
どうにかして最後のバッターにはなるまいと、色々と考えているのだろうが。
こちらのことも考える。
キャッチャーの打撃妨害などがあれば、無駄に俊足のランナーを出すこととなる。
そしてもし、サウスポーの昇馬から走られても、真琴はセカンドに送球することは出来ない。
タイミング的に間に合わないかもしれないが、それ以上に足を踏ん張って投げることが出来ないのだから。
(まあここは一球、遅いボール球をはさんでちょうだい)
昇馬の投げたカーブは、外にもしっかり外したものであった。
これでカウントはやや、バッターの方に打ちやすくなっている。
だがボール球をまだ投げられるピッチャー有利には変わらない。
何よりピッチャーは、ここでランナーとして出してしまっても、まだ失点するわけではないのだ。
(これで決まりかな)
インハイへのストレート。
ぶつけても構わないぞ、というぐらいのコースに投げてもらう。
昇馬は本当に、遠慮せずに投げてくるのだ。
練習試合まで含めても、フォアボールよりデッドボールの方が、はるかに多いというのが洒落にならない。
もしもこれをかろうじてカットしたり、あるいは少し外れてボール球になったとする。
だがもう次のアウトコースには、絶対に手が出ないだろう。
勇気を持って振っていくなら、インハイストレートは当てやすいところではある。
それでも圧倒的なスピードに、ついていけないのが大半であろうが。
(これで、終わらせる)
サウスポーの左バッターへのインハイストレート。
これは相当に投げるのが難しいのだが、当ててもいいし外れてもいいなら、それほど難しいものではない。
そして投げられたストレートに、ちゃんとバットは当たった。
セカンド正面のゴロは、エラーをするような余地もない。
聖子がキャッチして、そのままファーストに送球。
エラーの余地もなく、簡単な内野ゴロで試合は終わった。
白富東の連覇で、今年の甲子園も終わったのである。
安堵感が身を包む。
それと共に足首の痛みが、はっきりとしてきた。
よく優勝したバッテリーが抱き合う光景が見られるが、この場合はそれが不可能である。
内野も外野も、マウンドではなくホームベース付近に集まってきた。
「立てるか?」
「もう無理」
両膝をついて、完全に体重が足首にかからないようにする。
それでも痛みはどんどん増してきて、集中時の脳内物質で遮断してきた感覚を、はっきりと感じるようになってきた。
痛いが動ける、というのは逆に言えばしっかりと痛みは感じる、というものなのだ。
極限の集中力の中で、それをどうにか思考の奥に閉じ込めておいた。
だが脳内麻薬が分泌されるのが止まると、血流に合わせて激痛が走ってくる。
「痛い、いだだだだだだ」
昇馬は肩を貸して、真琴を吊り上げる。
反対の肩は、ちょっと身長差はあるが、聖子が肩を貸していた。
敗北によって打ちのめされた桜印であるが、カメラが撮影するのはこちらの方が多い気がする。
だいたいにおいて甲子園というのは、勝った方より負けた方に、焦点が当てられるものなのだが。
桜印も来年がある二年生などは、この様子を見ていた。
整列して礼をし、お互いを讃える。
ただ桜印側は悔しさよりも、何かもっと重たいものを抱えているような、そんな表情をしている人間が多かった。
昇馬には分からない。
だが白富東の側も、三年生はおろか二年生も、なんとなく分かっている。
とにかくこの試合は、昇馬がほとんど一人で終わらせてしまった。
確かに点を取ったのは、和真の犠牲フライである。
しかしその状況を生み出したのは、間違いなく昇馬であったのだ。
またピッチングはそれ以上の働きで、結局はヒット一本を打たれたのみ。
甲子園の決勝でこんな試合をされれば、どうやったら勝てるというのであろうか。
三年生たちはおそらく、自分たちの実力に自信をなくしているのかもしれない。
ただ鬼塚などの指導者目線で立てば、本当に昇馬が規格外なだけである。
桜印はこれまで、何度となく昇馬に負けてきた。
最後の夏までこれで、今の三年生は絶望しているのだろう。
そして二年生は、まだ一年残っている。
この一年に何をするかで、最後の夏の結果が決まる。
しかし一年後の夏、昇馬のボールが打てるようになっているかは、かなり怪しいものなのだ。
既にパーフェクトを達成していたが、この大会でも一回戦はパーフェクトピッチングであった。
また他の試合も、自分の投げているイニングでは、失点を許していない。
公式戦においては、完全に無敵のピッチャーである。
残りの一年、昇馬を果たしてどうやって攻略するのか、全国のチームが考えることになるだろう。
勝った側ではあるが、白富東も三年生は、甲子園の土を持って帰る。
二年生はまだ、そんなことはしない。
どうせ来年も来るだろうな、とは確信しているのだ。
それこそ昇馬がまた、怪我でもしない限りは。
長いようで短いような、今年の甲子園も終わった。
だが実際は夏は、まだ終わっていないのだ。
ちなみに甲子園で優勝した白富東だが、国体には参加を辞退する。
他の私立であったりすると、三年生だけで参加したりする。
しかし二年生以下の新チームは、もう秋季大会の期間であるからだ。
白富東は三年生だけでは、国体に出るような戦力ではない。
そもそも一学年だけで勝てるような、そんな戦力ではないからだ。
もっともここから始まるのが、国際大会であったりする。
さすがに去年は一年生であったので、声がかからなかった。
だが今年のワールドカップは、アジア大会ではなく世界大会。
三年生のピッチャーの選手層を考えれば、昇馬も召集される可能性が高い。
本人がそれを受けるかどうかは、また別の問題であるが。
直史があれを引き受けたのは、日本代表にこだわりがあったからだ。
しかし昇馬は直史以上に、独立した存在である。
いまだにそれなりの秩序がある日本と、自由と引き換えに混沌があるアメリカ。
どちらがいいかと考える昇馬だが、別にアメリカ人になりたいというわけでもない。
また昇馬には関係ないが、司朗などはドラフトがある。
そしてワールドカップには、司朗も間違いなく招集されるだろう。
なおこの後に行われた国体では、帝都一が無事に勝利する。
ただそれはもう、蛇足のような話なのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます