第70話 温存
3-0で残りの攻撃は二回。
帝都一の勝率は相当に下がったと言えるであろう。
八回の表、白富東は先頭打者が一番の昇馬である。
ここでジンは勝負を避けさせる。
それも内角や低めではなく、外角に外した球だ。
無理に打ちに来て、ミスショットしてくれれば儲けもの。
さすがにあの規格外のホームランを打たれた後では、逃げるピッチングになっても仕方がない。
ノーアウトランナー一塁。
そしてここからヒットの打てるバッターが続いていく。
だがクラッチヒッター気味のアルトは、ここではもうバッティングに注意がいっていない。
なにせ白富東のベンチの前では、真琴が投球練習を開始しているのであるから。
八回の裏から、真琴にピッチャーを交代する。
帝都一を甘く見ているような采配かもしれないが、鬼塚としては充分な勝算がある。
それは野球というスポーツが、効率化されてしまったことの弊害。
真琴は技巧派であるが、変則派のピッチャーでもある。
こういったピッチャーを打つのが、強豪のチームでも苦手になっているのだ。
そもそも真琴は遅いなどと言われるが、それでも130km/hのストレートを投げられる。
これは一般の公立校であれば、エースクラスでもおかしくないスピードだ。
さらにサウスポーのサイドスロー。
実際に既にこの大会でも、実績が出せているのだ。
鬼塚としては昇馬の故障が起こらないようにするか、あるいは体力の温存という以上の意味を持っている。
それは精神的な余裕である。
今の白富東は、あまりにも昇馬のピッチングに、チームの戦力の比重が傾いている。
得点も昇馬の貢献が大きいが、守備はそれ以上なのだ。
高校野球はピッチャーが命。
攻撃偏重のチームが勝つのは、現代野球では難しくなっている。
アルトが凡退して、次は和真の打席である。
せっかくのチャンスであるが、鬼塚はここはもう凡退してもいいと考えている。
下手に昇馬を走らせて、故障の可能性を上げたくはない。
昇馬自身もその嗅覚で、勝負所は去ったと感じている。
ピッチャーが真琴になれば、おそらく司朗は打ってくるだろう。
だがそれが逆転の場面であれば、鬼塚はおそらく申告敬遠を使う。
女だから、勝負を避けてもいい。
もっとも真琴は、単純に高校レベルであれば、充分に通用すると鬼塚は判断している。
実際にここまで、関東大会でも甲子園でも、実績を残している。
点差が少しある状態ならば、充分に使えるというピッチャー。
下手に正統派のアルトよりも、むしろ打ちにくいのは間違いがない。
しかしそのあたり、和真にはまだ納得が出来ない。
(もう一点)
長谷川の変化球に絞って、打った球は内野の頭を抜けるクリーンヒット。
ワンナウト一二塁と、チャンスを拡大した。
白富東が帝都一に優るのは、もちろんそのエースの力である。
昇馬一人で帝都一のピッチャー、エース格で投げられる四人分、それを上回ってしまう。
全力で投げて3イニングを抑えても、そのピッチングのクオリティは昇馬よりも低い。
継投が主流の現代高校野球で、一人で投げきってしまう昇馬が異常と言えよう。
それも連投で投げても、桜印と帝都一を抑えてしまうのだ。
その白富東も、弱点の得点力を改善出来た。
元々真琴のバッティング力は、それなりに高いものであった。
しかし同時に弱点でもあったため、九番に置いて昇馬のチャンス作り要員にしていたのだ。
三人までならどうにか、抑えることが出来たのが去年まで。
和真が入って、急成長したのが、本当に大きい。
初回の攻撃で、いきなり昇馬から始まる長打の打てる打線。
それが試合が進めば、真琴がランナーとして昇馬の前にいる打線に変わる。
そこでは昇馬の打力が、返す側として活きることになる。
また普通のヒットであっても、さらに後ろに打てるバッターがいる。
得点力の増加によって、昇馬以外のピッチャーを使う余裕が出来た。
去年の夏のように、ほとんどが一点か二点しか取れていない試合とは違うのだ。
センバツにしても桜印の上杉将典から、一点も取れずに延長に入ったことが、決勝で帝都一に敗れる原因となった。
打線の援護があれば、ピッチャーは楽が出来る。
三点差あれば、まず充分と考えるべきだ。
それに秋の関東大会で敗北した理由、昇馬の負傷の可能性も、ピッチャーから外したら低くなる。
問題は真琴が、2イニングを二点以内に抑えられるか。
帝都一とは練習試合を行って、真琴も少しは投げている。
そこではほぼ抑えられているのだが、この成功体験をあまり信用してはいけない。
なぜならそれは、真琴の球筋や球種などを、知られているということでもあるからだ。
それでも昇馬の後に、真琴という継投。
チェンジアップでさえ140km/hが出てしまう昇馬の後に、130km/hがMAXの真琴だ。
バッティングにとって一番重要なのはタイミング。
スイングスピードを速球に合わせすぎると、遅い球が打てなくなる。
それがマシンの球ばかりを打つ弊害となるのだ。
和真が打った後、結局は後続が続かず、点差は変わらず。
ただ和真のヒットにも、意味がなかったわけではない。
万一追いつかれた時も、また昇馬の打席が回ってくる。
そういう先の展開までも、念のために考える鬼塚である。
そして八回の裏、マウンドには真琴が立つ。
昇馬はライトへ、ライトの和真はレフトへ。
キャッチャーは三年の坂田が入った。
昇馬やアルトではないのは、真琴の持ち球を活かしたリードが出来ないため。
岡山奨学館戦と、同じ組み合わせのバッテリーである。
甲子園の準決勝で、マウンドに立っている自分。
真琴はさほど緊張もしていない。
坂田も前の試合でマスクを被っているので、そこは問題がないだろう。
この大舞台であるにもかかわらず、真琴はさほどの緊張は感じていない。
大舞台と言うだけならば、甲子園ともまた違う、世界大会を経験しているからだ。
打順は六番から始まる。
(最終回にはシロちゃんに回るなあ)
そこが真琴としては気になるところだが、他は特に注意するものでもない。
(一番も一応、プロ注ではあるのか)
出塁してランナーがいる状態で、司朗には回したくない真琴である。
帝都一としてはここを、白富東の油断というか、どうにか点を取るチャンスと考えるしかない。
ただジンはピッチャーが、同じサウスポーであっても、全く性質が違うことが攻略を困難にしていると考える。
先頭の六番には、初球は絶対に振るな、と言っておく。
また次のバッターにも、100%ヒットに出来ると思えるボール以外は、初球は絶対に振るなと言っておく。
現代野球はスピード全盛。
そんなことを言われながらも、それが通用するのはプロに行くような、そういうレベルのバッターだけだと考えているのがジンである。
強打のチームは踏み込んで、外角のボールを打っていく。
しかし内角に投げるコントロールがあれば、意外とそれが打てなくなっている。
(サイドスローだとさらに角度がついてくるからなあ)
左バッターには鬼門だな、とジンは思っているのだ。
今はもう、バッティングは左が有利、というのが定着しすぎている。
これに対してサウスポーの、中でもサイドスローやアンダースローは、高校野球の地方大会レベルなら、ジャイアントキリングを起こすのも珍しくはない。
右バッターならば普通に、懐に入ってくるのを打てるのだ。
だがサイドスローで、しかも真琴の女性特有の柔らかさから、腕を撓らせて投げるサイドスローは、左バッターは打ちにくい。
かといって右であればいいのか、というとそれも違う。
もちろん右の代打は、帝都一にもいる。
しかし真琴の持っている球種が、その右バッターさえも抑えてしまうのだ。
スルーを真琴は投げられる。
シニア時代のシーナは、120km/hにも満たない速球だが、あのボールを使ってそれなりの強豪シニアも抑えてきた。
豊田と岩崎に続く、三番目のピッチャーであったのだ。
実際に全国の上に行くまでには、何度も登板の機会があった。
真琴はシーナよりも、さらに球速が速いピッチャーだ。
それに投球術は、直史仕込である。
初球からいきなり、スローカーブでカウントを取ってきた。
100%振ってこない、という確信があってのものだろう。
あの昇馬の160km/hオーバーのストレートをキャッチしているのだ。
男の中では細く見えるが、インナーマッスルは相当に鍛えているのが間違いない。
そこからはカーブの他に、スライダーとスクリューを投げてくる。
角度のついたスライダーは、さらに左バッターには鬼門である。
また右バッターにとってさえも、角度がついていて打ちにくいのは変わらない。
ストレートをどう使うか、が肝心だと思っていた。
スルーは決め球として使うが、あとは左の多い打線に、どうスライダーを使っていくか。
ただ重要なのは緩急差だと鬼塚も言っていた。
ここまでずっと、昇馬のストレートをどう攻略するか、それだけを考えてきた帝都一打線。
そこに真琴のスピードであると、簡単にストレートなら打てそうに思うだろう。
だが違うのだ。
昇馬のストレートはスピードゆえに、またスピン量がゆえに、ホップしてゾーンに入ってくる。
しかし真琴の場合は、サイドスローだとリリース位置が違う。
そのポイントから、ストレートでもストライクが取れるのだ。
点を取られてしまっても、まだ昇馬と交代したらいい。
そうも言われたが真琴としては、父親譲りの負けず嫌いの血統が表面化する。
キャッチャーをやっている時は、常に冷静なリードを心がける。
だが投げる場合は、キャッチャーとしての慎重さを、また別のものとして頭の隅に寄せるのだ。
先頭打者はセカンドフライ。
聖子が問題なくキャッチして、これでワンナウト。
明後日の決勝のためには、昇馬を完全な状態に持って行きたい。
将典との投げ合いになるのは、既に必至と考えている。
だからここで、真琴が投げて終わらせるのだ。
続く七番に、初めてスルーを使った。
速いのに手元で沈むボールは、ショートゴロになった。
守備力だけでスタメンになっている、などとも言われる鵜飼だが、本人は黙々と仕事をするだけだ。
無事にファーストに送って、これでツーアウト。
下位打線とはいえ、しっかりと通用している。
八番打者に対しては、もう代打を送ってきた。
つまり昇馬のボールに、慣れていないバッターである。
これが今日の一番の、難しいバッターではなかろうか。
ここで使った決め球は、高めのストレートである。
センターへの大きなフライは、アルトが楽に追いかけてスリーアウト。
かくして3-0のスコアのまま、帝都一の攻撃は残り、1イニングとなったのである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます