第66話 新世代の対決

 外のボール球を大飛球にするというのは、大介もやっていたことだ。

 バッティングの技術的なことだけを言うなら、さすがに大介には及ばない。

 もっともそれでも危険は危険であるし、申告敬遠をした。

 これで甲子園の空気自体が、おおよそ白富東の味方となってしまう。

 近畿のチームであるなら、まだしもマシであったろう。

 だが関東同士の対戦となると、甲子園は勝手な好みに分かれる。


 まだ一回の表であるし、昇馬は確かにスラッガーであるが、簡単にホームランを打つわけではない。

 それでも帝都一は、昇馬をここで敬遠したのだ。

(ここで勝っても負けても、決勝は微妙になるかもしれないな)

 エース同士の投げ合いというのも、確かに見所はあるだろう。

 しかしそういった対決では、不戦勝が一回あったのを除いては、将典は全て昇馬に負けているのだ。


 二人にはまだ来年がある。

 そう考えるとこの試合で、昇馬と司朗の対決を見たいと、観客が考えるのは当然である。

 プロに進んだなら、何度も対決は見られるだろう。

 だがこの高校野球では、これが最後の機会なのである。

 多くの野球ファンは夢にも思っていないことだが、昇馬はそもそも野球を続けるかどうか、まだ決めていない。

 やりたいことを考えるのならば、アメリカの大学に行くことが、一番ではないかとさえ思っている。

 おそらくほとんどの高校球児よりも、ずっと広い世界を見てきた昇馬。

 だからこそと言うべきか、さらに広い世界を見たいと思っているのだ。


 野球が楽しくないわけではない。

 だがアメリカでは同じぐらい、バスケットボールもしていた。

 運動神経などと呼ばれる、肉体操作のセンスのためには、ダンスなども少しやってみたものだ。

 昇馬の肉体が年齢に比して、しっかりとした筋肉に包まれているのは、そういった総合的な鍛え方によるものだ。

 本人としては格闘技も、そこそこ身につけたつもりでいる。

 しかしアメリカ育ちであると、基本的に危険には、最初から近づかない方法を考える。


 かつては日本にも、ドラフト一位競合必至と言われながら、プロに進まなかった者もいた。

 そのあたりがややこしいために、今はドラフト前に、調査書とプロ志望届によって、プロへの意志を確認することとなっている。

 それでも武史のように、とんでもない条件をつけてくる人間はいるが。

 志望の球団以外なら社会人、というのはかつてはよくあったものだ。

 今ではお利口さんが増えて、12球団どこでも、という選手が増えてきたが。

 ただし広島と関西の、カップスでなければ、ライガースでなければ、という主張はそれなりにされる。

 子供の頃から憧れていたチームに、入りたいと思うのは当然のことである。

 また広島県民の、カップスへの愛情に関しては、野球界でも知られていることなのだ。




 一回の裏、帝都一の攻撃である。

 司朗を二番に持ってきた、帝都一の打線。

 四番に持ってきたなら、おそらく三打席しか回ってこないので、これは間違いでないだろう。

 桜島、名徳、尚明福岡と、強力打線の四番に、三度しか回ってきていないのだ。

 そしてリードオフマンの一番バッターを、三球で三振にしとめた昇馬。

 初回から165km/hを出してきて、甲子園が盛り上がっている。


 昇馬は高校入学以来、自責点0のピッチャーである。

 実は練習試合では、デッドボールで出したランナーがピッチャー交代後にホームに帰っているので、公式戦ではという注釈がつく。

 しかし負けた試合においても、自分には黒星がついていない。

 この圧倒的なピッチャーに対して、帝都一はともかく、司朗を出来るだけぶつけたかった。

 さすがに一番にしなかったのは、ネクストバッターズサークルから、そのピッチングを確認してもらうためだ。


 司朗はバッターボックスに入る。

 そこからマウンドの上の昇馬を見上げるのだ。

 雑誌の甲子園特集号では、身長が194cmと記載されていた。

 司朗も188cmあるが、昇馬はそれよりもさらに大きい。

 そして単に身長が高いだけというわけでもない。

 瞬発力と、そこから生まれるスピード。

 ピッチングもバッティングも、それぞれボールとスイングのスピードが、重要な要素となっているのだ。


 筋力とパワーは同じものではない。

 そのまま訳すと力となるが、筋力には種類があると言えるだろうか。

 筋肉の質でもあるが、同じ重量のものを持ち上げる時、素早く持ち上げられるか、遅いが長く持ち上げられるか、これは違うものであろう。

 一般的にパワーと呼ばれるのは、このスピードのある筋力である。

 普通の人間はどちらかに偏っているが、心臓の筋肉などは双方の特性を持っているとも言える。

 そして人間の中には、両方の特徴に近い筋肉を持っている人間も、わずかだがいるのだ。


 スポーツ選手というのはだいたい、瞬発力が重要である。

 野球はピッチングもバッティングも、そしてスローイングや走塁も、瞬発力が重視される。

 走る距離なども、おおよそは一気に100m以内。

 塁間の距離だけを考えると、まさに瞬発力のスポーツだ。

 ただし基礎体力は必要である。

 プロになると年間143試合、MLBだと162試合。

 またこのトーナメントであると、甲子園も三回戦以降は、中一日で投げていく必要があるのだから。




 昇馬は司朗に限っては、完全に油断しないようにしている。

 別に普段から、本気になっていないというわけではない。

 普通に全力で投げて、それで打たれたら仕方がないな、というぐらいには考えているのだ。

 だが司朗は、完全に一人のバッターとして捉えている。

(そういや尚明福岡にも、粘るやつがいたなあ)

 既に名前は忘れている昇馬である。


 司朗に対しては、しっかりと真琴のリードの意図を考えていかないといけない。

 だが初球に関しては、高めにいっぱいというサインであった。

 まあそこなら大丈夫かな、と昇馬も感じ取る。

 司朗のような超能力めいた読みではないが、昇馬にも野生の嗅覚がある。

 そこならば大丈夫だ、と思って投げて打たれたことはない。

 大介には大丈夫だ、と思えたことがほとんどないのであるが。


 高めいっぱいに、全力のストレート。

 司朗はスイングしたが、バットに当たったボールはバックネットに突き刺さった。

 一回の裏で立ち上がりであるのに、165km/hが出ている。

 ただ昇馬は最初から、全力で投げられるようにと、いつも考えているのだ。

 特に武史のような、球速自体は変わらなくても、スピン量が大きく変わる、などということはない。


 残りの球数を考えれば、延長戦にもつれ込まない限り、問題はないだろう。

 ただ帝都一の作戦を考えると、一点も許すのは怖いと考える。

 真琴も一緒に言われているが、あそこの監督は直史と組んで、甲子園で実質パーフェクトを達成させたキャッチャーなのだ。

 単純な読み合いであるのなら、充分にこちらを読んでくる。

 それに司朗は、しっかりと165km/hに初球から当ててきた。


 二球目、昇馬の投げたボールに、司朗は反応しなかった。

 それはゾーンから外れていって、ワンバンするチェンジアップであったからだ。

 140km/h台後半のチェンジアップとは。

 ただ球速の緩急差は、確かに存在するのだ。


 司朗は左バッターであるので、昇馬が左で投げる限りは、逃げるツーシームが使えない。

 だが逃げるスラーブを使っても、おそらくは意味がないだろう。

 使う変化は縦の変化と、球速の緩急。

 ただし見せ球として使うならば、それもありである。




 ツーシームと言われていたが、シンカーのような変化をした。

 昇馬のボールが落ちたのである。

 わずかな落差であったので、どうにかついていくことは出来た。

 しかし想定していた、むしろ浮き上がるようなツーシームとは、違う変化をしていた。


 縫い目で変化するわけで、そこを調整出来るとは聞いていない。

(シンカーの割には速すぎる)

 司朗はバッターボックスで考えていたが、実は単なる投げそこないだ。

 ただしこれによって、ファールグラウンドに転がったボールで、ストライクカウントが増える。

 司朗は一度バッターボックスを外して、わずかに集中を行った。


 いくら読みというかテレパスのようなもので、相手の球種を読んでも限界がある。

 なぜなら高校野球レベルでは、そもそもコントロールがまだそこまで安定していないからだ。

 なんなら荒れ球を武器に、勝負してくるパワーピッチャーもいる。

 右で投げる場合の昇馬はそうであり、そういったピッチャーへの対処も考えてきた。

 去年はともかく、今年はもうあの右にも、ちゃんと対応は出来る。


 ただそう考えていると、普通に左バッター相手には、有利なサウスポーで投げてくる。

 おそらく真琴が読んだのだろうな、と司朗は考えているが、実際にはちゃんと鬼塚も加わったものだ。

(遊び球を入れるか?)

 カウント的にはありだが、昇馬の発する気配が見えない。

 しかし後ろの真琴の気配は、勝負だと告げていた。


 昇馬は気配を抑えている。

 獣が狩りをする時のように、はっきりと精神を平静に保っている。

 そしてそこから投げられた、第四球。

 はっきりと投げられたストレートは、司朗のバットと激突した。


 普段は浅く守っている外野だが、アルトはすぐに後退した。

 しかし定位置まで下がったところ、落ちてきたボールをキャッチ。

 平凡なセンターフライであるが、そもそもそこまでボールが飛んでくることすら、昇馬の場合はないのである。

(やっぱり強いバッターだな)

 昇馬の球を、普段から打っているアルトとしては、そう判断せざるをえない。

 この試合は案外、外野の守備がどう動くかで、失点するかどうかが決まるのかもしれない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る