第63話 正しい心の折り方

 昇馬は体力的なことを言うなら、決勝までの全試合をフルイニング投げても、充分に余裕がある。

 余裕がないのは球数である。

 この三回戦を昇馬以外で勝てたなら、残り三試合を500球で抑えればいい。

 一試合で130球以内には抑える昇馬の力を考えれば、さほど難しいものではない。

 ただ鬼塚は、そこまで甘くは考えていなかった。

 よって昇馬を先発で使い、相手の心を折ってから、他のピッチャーにつなげる。 

 そしてどうしたら折れるのか、ということも考えていた。

「ストレートだけで三振」

「お前なら出来るだろ」

「やってみないと」

 特に鼻にかけることもない、昇馬の言葉である。


 160km/h自体は、マシンを使えば体験できる。

 もっとも昇馬のストレートは、160km/hオーバーなのだ。

 こんなものをマシンで練習するのは、はっきり言って効率が悪い。

 そもそも完全にタイミングを合わせていなければ、当てることが出来ない。

 そして普通の高校生では、スイングスピードの問題で、最初からタイミングをストレートに合わさない限り、打てないのだ。


 スイングスピードが圧倒的であった、桜島実業。

 それが全く打てなかったというのは、そもそもボールを目で追えていないことを示す。

 名徳がヒットを打ったのは、シャープなスイングで変化球を狙っていたため。

 長打にはならなかったが、パーフェクトもノーヒットノーランも食らうことはなかった。

「まあ四番以外はどうにかなるだろ」

「そんなこと言って。ちゃんと考えるからね」

 自分も投げると言われているので、真琴としては考えることが多い。


 真琴が父と昇馬の似ていると感じるのは、無理と思われることでもやってしまうことだ。

 スコアだけを見ても分からないが、過去の試合の映像は、高校時代から大量に残っている。

 普通に始まって、普通に抑えていって、なぜか一点も取られずに勝っている。

 ただ高校時代は、あまり公式戦に投げていない。

 その少しだけ残っている試合が、とんでもない試合ばかりなのだが。

 むしろ高校時代の試合の映像は、大介の化物っぷりの方が目立った。


 高校時代の化物の歴史は、大介から昇馬への流れの方が大きい。

 直史はたまに奇跡を起こすだけで、技巧派のピッチャーなどと解説されるのだ。

 大学時代は専門チャンネルで試合が見られるが、ほとんどの試合でノーヒットノーランかそれと似たようなことをしている。

 このあたりから解説が、ちょっとおかしくなってきたものだ。


 自分が生まれる前のことだが、確かに高校時代のピッチングは、二年生ぐらいまでならなんとかすれば打てそう、と思えるものだった。

 実際にはMLBの映像と比べても、勝つべき試合には必ず勝つ、という訳の分からないものである。

 昇馬の負けたところも、今のところ真琴は見たことがない。

 負けたのはあくまでチームであって、昇馬が負けているわけではないのだ。

 団体競技であっても、昇馬は一人ならば悠々と勝利する。

 個人競技をやっていた方がいいのでは、と思わないでもない。

 もっともそれはスポーツ万能で、男子に混じれるレベルの真琴も、散々に言われていることだが。




 結果である。

 昇馬は岡山奨学館相手に、12連続三振を達成して、相手の心を折った。

 五回からは真琴がマウンドに立ったが、その時点でスコアは4-0と、少し余裕がある。

 また昇馬にマウンドに戻ってもらってもいい。

 ピッチャーの集中力というのは、そうコロコロと代えられるものではないはずだが、昇馬はちょっと特殊なのだ。


 甲子園のマウンドである。

 勝つために、真琴はここに立っている。

 関東大会でも全国レベルのチーム相手に、真琴はちゃんと投げている。

 場合によっては真琴のサウスポーに慣れたところに、アルトを持っていってもいい。

 そう言われているが、真琴のピッチングは打たせて取るものである。


 魔球と呼ばれる、落ちながら伸びる球。

 これにサイドスローの角度を利用したら、上手く凡打を打たせることが出来る。

 左バッター相手には、ホームベースを掠めるクロスファイアー。

 そして内角にスルーを投げると、上手く打ち取れるのだ。


 女子野球は七回制であるし、シニアでも七回までの試合であった。

 ここは五回を投げるわけで、全力で投げていく。

 もっともそのあたり、真琴は直史の薫陶を受けている。

 全力で投げるというのは、全力で考えるということだ。

 単純に力いっぱい、放り込めばいいというわけではない。


 遅いボールを自信を持って投げ込む。

 それが本当の全力というものである。

 力任せのピッチングは、ただの物理現象だ。

 本当の力というのは、精神力も含めてのものであるのだ。

(暑い……)

 いや、熱いのだろうか。


 延長15回、翌日フルイニング完封。

 直史の記録した不滅の記録である。

 それに比べたら自分は、性別が違うとは言えとても敵わない。

(お父さんは凄いな……)

 反抗期には当たってしまったものだが、それでも甘えというものであった。

 直史は感情的になることはなく、娘の反抗を受け止めていたものだ。


 明史の方もだが、真琴もまた心臓に持病があった。

 それを明史と違い、赤ん坊の頃に手術したため、むしろ今では元気になっている。

 明史は随分と身長も低いし、運動もあまり出来ない。

 ただその分までも、色々と考えてくれたのだ。

 直史も色々と教えてくれたが、トレーナーとなったのは明史であった部分が大きい。

 そんな明史も、我がままとは言えない切実な願いを、直史に託したものだが。


 直史がやってくれたことに比べれば、自分のやっていることに困難さはない。

 打たれてランナーが出たとしても、ゴロをまた打たせるだけだ。

 セカンドが上手く処理をして、4-6-3でダブルプレイを取る。

 相手が焦ってくると、こちらはそれだけ楽に攻撃も出来る。

 三試合連続となる、昇馬のホームランによって、この試合は決定した。




 5-0とうスコアではあったが、真琴は疲れた試合になった。

 そしてこの日の最後の試合で、準々決勝の相手が決まる。

 先に前半の二試合のカードは決まっていた。

 第一試合は滋賀の琵琶学院と、神奈川の桜印との対戦。

 すると去年の神宮準優勝、そしてセンバツでベスト4だった上田学院は帝都一との対戦となる。

 今年のセンバツも、帝都一と上田学院は対戦している。

 その時には帝都一が勝ったのだ。

 白富東と帝都一や桜印もそうだが、因縁の対決になっていた。


 準々決勝の後半の二試合。

 天凜、尚明福岡、白富東と残っているところに、やってきたのはやはり日奥第三。

 西東京の強豪が、順当に上がってきた。

(出来れば尚明福岡の強力打線は避けたい)

 鬼塚としては準々決勝も、数イニングは昇馬以外に投げさせたかった。

 この三校に弱いチームなどは残っていないが、それでも打線の一番強力なのは、尚明福岡であろう。


 去年の夏も、二回戦で当たっている。

 その時のスコアは1-0であり、昇馬が19奪三振をしての勝利であった。

 そして今年のセンバツも、二回戦で当たっている。

 この時は2-0で16奪三振という内容であった。

 尚明福岡は今年の一回戦から三回戦まで、五点以上の差をつけて勝っている。

 だが昇馬が本気で投げれば、勝てることは勝てると思う。


 嫌だな、と思っていたらだいたいそのようになるものだ。

 準々決勝第三試合は、白富東と尚明福岡。

 第四試合が日奥第三と天凜の対戦となったのである。


 中一日は休みで、一番面白いと言われる準々決勝へ。

 ちょっとこの試合は、昇馬以外に任せることは難しい。

 前日には話してあるが、昇馬は特に緊張の色も見せない。

「なんかうちらの当たる相手って、いっつも強いところばっかやない?」

 聖子がそういうのも仕方のないことで、強いてある程度弱かったところを挙げれば、センバツならば一回戦の紀伊高校、点差だけなら今年の桜島実業といったところか。

 岡山奨学館も、5-0なのでそこそこ圧倒できたかな、と言えなくもない。


 去年よりは楽になっている。

 去年は一回戦から、いきなり上田学院が相手であったのだ。

 当時はまだ上田学院が、ここまで強くなる途中であった。

 ともかく上田学院と帝都一が潰しあってくれるだけで、少しは助かる。

 鬼塚としてはある程度手の内を知られている、帝都一と桜印に潰しあってほしかったのだが。


 琵琶学園は何度か甲子園に来ているが、ベスト8進出は初めてだという。

 おそらくここは桜印が、自力の差と経験の差で、勝利してくるであろう。

 帝都一と上田学院は、一応総合力では帝都一が上になっている。

 もっともエースの格付けでは、上田学院の方が上になっているが。

「なんだか考えている間に、準々決勝になっちゃったぞ」

「いや、監督ちゃんと説明してたし」

 鬼塚のボケなのかどうか分からない言葉に、ちゃんとツッコミを入れるのは聖子である。




 準々決勝、一回戦は桜印が、将典を温存して勝っていた。

 甘く見られたような琵琶学院であったが、おかげでそこそこの奮闘にはなった。

 そして第二試合は、真田新太郎と、司朗との対決が全てであった。

 150km/hオーバーを軽く投げ、将典ともいい勝負をしていたし、センバツでの雪辱を果たすつもりでもあったのだろう。

 だが勝負をするには、ちょっと甘かった。


 三打席を勝負して、ソロホームランを一本と、ヒットでの打点を一点。

 他のバッターのところでも集中力が途切れて、3-1のスコアで帝都一が準決勝に残る。

 ここで桜印と潰し合ってくれれば、まだしもありがたい。

 だが準決勝の組み合わせは、今年は第三試合の終了後、クジを引いて決まるのである。


 とりあえず尚明福岡と、どう戦うのか。

 出来れば早めに点差をつけて、昇馬を1イニングでも温存したい。

 桜島と比べれば、まだしも打線の強さには波がある。

 なんだかもう、対決するのも飽きてきたが、尚明福岡との三度目の対戦となるのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る