第62話 好カード

 昨年の覇者白富東が、圧倒的な内容で勝利した。

 特に注目すべきは、昇馬のパーフェクトではなく、むしろ打線のほうであったろう。

 相変わらず怪物、の一言で昇馬は済ませてしまえばいい。

 重要なのは得点力が高くなっている、ということだ。

 一試合に四本のホームランというのは、かなり珍しいことである。 

 桜島の打撃偏重が相変わらずであっても、甲子園に来ているチームであるのだ。

 一年生が打っているということで、和真への注目度が高くなっている。

 思えば司朗も、一年生で名門の四番ということで、かなり注目はされていたのだ。


 それはともかく、試合は順調に消化されていく。

 幸いと言っていいのか、多少は曇ることはあっても、雨が降ることまではない。

 そして一回戦免除の二回戦に突入して行く。

 鬼塚は次の二回戦、名徳相手に果たして、投手をどう使うかで悩んでいたが。


 この二回戦の好カードは、青森明星と長野の上田学院の対決であろうか。

 どちらも全国屈指のピッチャーを誇っていて、しかも二年生。

 昇馬と将典の影に隠れてしまった気もするが、ドラフト上位候補であることは間違いない。

「150km/h普通に出してるなあ」

 ため息をつきながら、試合を見ている白富東の選手たちである。


 一応は昇馬だけではなく、アルトのボールでもバッティング練習はしているのだ。

 昇馬の場合はかなり抜いて投げても、150km/h台は普通に出てくる。

 ちょっと力を入れたところで、160km/hに到達。

 集中して肉体の連動を意識すると、165km/hが決まるといった感じだ。


 ただ球速には慣れても、それだけで打てるはずもない。

 ピッチャーの投げるボールは、それだけ色が違うのだ。

 それこそ同じピッチャーでも、昇馬の右と左でボールが違うように。

 ともあれ大会七日目第一試合、屈指の長身ピッチャー同士の投げ合いが始まった。


 上田学院は去年の神宮で、準優勝をしている。

 センバツでも準決勝まで進出しているので、実績的には有利である。

 しかし試合の展開は、完全に互角の投げ合いで、1-1の最少失点のまま、延長に突入した。

 こうなるともう、ピッチャーだけでは決まらない。

 だが上田学院は、足を活かす野球でも有名である。

 ぎりぎり2-1で勝利し、三回戦へ進んだ。




 この日は刷新と仙台育成という、屈指の名門同士の対決もある。

 関東大会でも当たっているので、白富東とすれば刷新が残った方が、手の内は知れている。

 もっともこのブロックのチームとは、最速でも準決勝までは当たらない。

 勝ったのは刷新であり、その刷新は次が上田学院と当たる。

 果たしてどちらが勝つのであるのか。


 桜印や瑞雲、そして何より帝都一。

 このあたりは二回戦から登場で、しっかりと勝っていた。

 三回戦で瑞雲は、帝都一と当たる。

 今年の帝都一相手なら、司朗をどうにか止められたら、勝てるのではないか。

 ピッチャーにやや弱みがあるのだ。

 しかし司朗はセンバツや春の大会でも、ホームランを連発するようになっている。


 この日最後の試合は、花巻平と琵琶学園との試合。

 琵琶学園は既に一回戦を勝っていて、これが二試合目となる。

 完全に体力充実の花巻平は、エース獅子堂が存在する。

 さらにこの獅子堂を、先発では使わないという温存策であった。


 甲子園にはマモノが存在する。

 二番手投手が二点を取られた、というところまではおかしくはない。

 だが花巻平の方が、完全に攻撃が不発であったのだ。

 四回からは獅子堂がマウンドに登ったものの、打線が点を取れていない。

 ヒットは出ているし、ランナーも進む。

 それなのに得点できない、という展開がずっと続いているのだ。


 高校野球は一発勝負なので、実力差がそのまま結果には出ない。

 そもそも甲子園に来ている時点で、そこまでの実力差はないはずなのだ。

 強いて言うならば琵琶学園は、一回戦を勝って勢いがついていた、というあたりだろうか。

 結局は2-1で花巻平の追撃を封じる。

 ずっとエース獅子堂を使っていれば勝てたであろう。

 事後孔明に叩かれる、花巻平の監督であった。


 獅子堂の価値は落ちなかったが、チームはここで敗退した。

 そして結果的には一点までに封じた、琵琶学園が注目される。

 いまだに近畿のチームでは唯一、全国制覇を果たしていない滋賀県。

 あそこは半分中部地方だから、という謎の侮蔑を受けたりする。

 普通に中部地方の県も、全国制覇の記録はある。

 あと不破の関という、畿内をちゃんと区分けするものはあるのだ。




 その次の日も、わずかだが意外な試合結果は出てくる。

 大阪光陰が石川県の聖陵に負けたのだ。

 大阪光陰は強い時と、とんでもなく強い時の二段階の強さがある。

 この数年は、とんでもなく強い時がやってきていない。

 それでもしっかりと毎年のように、プロを輩出はしているのだが。


 どんどん進んでいよいよ、白富東の二回戦がやってくる。

 対戦相手は愛知の名徳で、これまた全国制覇複数回を誇る名門。

(投手運用がポイントになるな)

 三回戦から決勝までのどこかで、少しだけ昇馬を休ませなければいけない。

 だがこの二回戦は、まだ球数が問題にはならないだろう。

 暑いと言いながらも、表情には出てこない昇馬。

 今日も先発で、白富東は後攻を選択する。


 鬼塚は基本的には、先攻有利と考えているタイプだ。

 高校野球はとにかく、実力が伯仲している場合、先制点を取った方が勝率が一気に上がる。

 一番から三番までで、長打力の高い白富東。

 いきなりホームランを食らわせる、というのがいい試合の形であるだろう。

 それを承知の上で、鬼塚は後攻を取ったのだ。

 これは名徳というチームが、どういうタイプの攻撃をしてくるかに関係する。


 桜島のような、とにかくひたすら打撃で勝負、という一本槍ではないのだ。

 基本的には高打率の安打製造機が多く、これに足を絡めてくる。

 序盤から点を取ることもあるが、むしろ中盤から後半にかけて、一気にビッグイニングを作るのだ。

 だから先に、打線の心を折っておく必要がある。


 一回戦で160km/hオーバーを連発していた昇馬。

 この二回戦も名徳が相手であるだけに、その登板を期待して甲子園は満員である。

 白富東は確かに、関東の千葉の高校である。

 だが昇馬は甲子園の、ライガースの白石大介の息子なのだ。

 真琴がレックスの佐藤直史の娘であるということは、都合よく忘れていく。

 ピッチャーに比べればキャッチャーは、比較的目立たないポジションであるのだから。


 鬼塚が考えていたのは、攻撃的なピッチングである。

 ピッチャーはどれだけのピッチングをしても、それが味方の得点にはならない。

 常識と言うよりもそれが、守備の状況なのである。

 しかし攻守が入れ替わると言っても、そのメンバーが変わるわけではない。

 鬼塚の感覚としては、まず守備におけるピッチングによって、相手の心を折る。

 この精神的な攻撃というのは、ピッチャーが行える最大の攻撃なのだ。


 ややこしいことを考えるな、と昇馬は思ったが、真琴はしっかりと頷く。

「三者三振狙っていくよ」 

「狙うだけは狙うけどな」

 気の抜けたような昇馬の言葉だが、ほどよく肩の力は抜けている。

 そして三者三振どころか、一人もバットにボールを当てられずに三振、という一回の表が終わったのだった。




 あんなピッチャーがいたらそりゃ勝てるよ、と鬼塚は言われる。

 勝って当然というもので、しかしながら実際には二度負けている。

 昇馬の負傷はともかく、球数制限の時には大きく叩かれたものだ。

 ほんの数イニング他のピッチャーに任せれば、決勝でも最後まで投げられたのに、と。


 無茶を言うな、と普通に指導陣は同情的である。

 あれは桜印が必死で延長に持ち込んだのが、球数を超過した原因である。

 それに昇馬が完投した三試合は、2-0、1-0、1-0という僅差の試合であったのだ。

 だが勝敗の結果は監督の責任。

 アルトに真琴を使えなかった、鬼塚の判断力の問題は、確かにあるのだ。


 だがセンバツ行きを決めた関東大会にしても、2-0、1-0と勝ち進み、桜印に0-1で負けている。

 ただ今年の春からは違う。

 県大会も圧勝続きで、夏などは昇馬を休ませながらも、準決勝まで全てコールドでの勝利。

 決勝もコールドの点差で勝利して、この甲子園に来ている。

 一回戦の桜島相手に、他のピッチャーを使わなかったのは、県大会での全試合二桁安打という記録を、重視したからである。

 また一回戦なばら次の試合までに、間隔が空くという理由もあった。


 この試合は展開次第では、中盤から終盤でピッチャーを代えることも考えている。

 だが重要なのは、相手の選手の心を、徹底的に折っておくころだ。

(三回戦か準々決勝、どちらかで休ませる必要がある)

 本人の体力的には、全く問題ないのだが。

 もしも疲れたとしても、右で投げればいいことなのだ。

 それが通用してしまうことを、一回戦で証明してしまった。


 球数制限というのも、左右の違う手で投げるなら、少し緩和してもらえないだろうか。

 ピッチングで痛めるのは、主に肩か肘である。

 逆の手で投げたならば、投手への負担は軽くなるだろう。

 もっともピッチングは全身に負荷がかかるので、そういう問題でもないと言われそうだが。


 この試合にしても、鬼塚の理想どおりには進まない。

 名徳は上手く昇馬を敬遠したり、次のアルトや和真でアウトを取る。

 もちろんこの二人にしても、簡単に抑えられるバッターではない。

 ただ名徳は右と左のピッチャーを、上手く使って得点には結び付けない。

 どうにか点が入ったのは、終盤になってアルトと和真の連打で一点が入った時。

 この時点で1-0では、昇馬を代えることは難しかった。




 チェンジアップを打たれて、ヒットが二本出ている。

 そして名徳はそんなランナーを、ダブルプレイで失ったりはしない攻撃をしてくる。

 ややカット気味のバッティングをしても、あからさまなものとはならない。

 ただ昇馬も投げる手を変えて、やっても無駄だぞとアピールはする。


 最終的には昇馬が二点目となるソロホームランを打ったが、それでも名徳は崩れなかった。

 2-0という点差のため、ピッチャーを交代するのも難しい。

 不機嫌な顔になりつつ、鬼塚は動けない。

 そのまま試合は決着したが、やや不本意なところのあるものであった。


 この試合は出来れば、昇馬以外に3イニングほど投げさせたかった。

 名徳が本当に、名門強豪らしく、隙を見せなかったのだ。

 試合後のインタビューにしても、勝ったとは思えないほどの、苦い顔を見せてしまう。

 そしてそれがどういう意味なのか、高校野球の妖怪たちは、ちゃんと理解してしまうのだ。

 そのあたり鬼塚は、指揮官としてはまだ若輩である。


 昇馬としては20奪三振に、本人もソロホームランを打っていて、満足すべき内容のはずであった。

 ただ彼もまた、名徳のしぶとさというか、緻密な機械的強さを、肌で感じていた。

 そこそこ球数は制限できたが、それでも100球以上は投げている。

 そして奪った三振の数などよりも、ずっと難しい試合であったのだ。


 三回戦では絶対に、どこかで少しでも、昇馬以外に投げさせなければいけない。

 それが鬼塚の考えであり、甲子園の始まる前からも、ずっと語られていたことなのだ。

 トーナメントの組み合わせが終わると、その三回戦から決勝までが、全て中一日ずつの一週間の間で行われるのが判明する。

 つまり三回戦から決勝までの四試合、500球以内に抑えてなげなければいけないのだ。


 昇馬のこれまでの数字を考えれば、それはさほど難しくもないと思える。

 ただ桜印戦のように、延長に入ってしまえば話は別なのだ。

 いくら本人の体力が余っていても、ルールで制限されているなら、それを考慮して組み立てていかなければいけない。

 そういう意味では次の試合、対戦相手がどこになるのか、それは重要であった。

 さすがに三回戦ともなれば、弱いチームなど残っているはずはないのだが。


 岡山代表の岡山奨学館。

 これまた名門で強豪ではあるが、名徳よりはわずかに劣るか。

 一回戦と二回戦も、それなりに苦戦しながら勝ち進んでいる。

 もっとも僅差の試合で勝利しているというのは、逆に一気に力をつけさせたりもするのだが。

 ただしこれは、ここで昇馬以外を使う、という選択肢を鬼塚は考える。




 日程は進み、どんどんとチームが消えていく。

 桜印と帝都一が、準々決勝で当たってくれる確率はある。

 そうでなくても上田学院が、この2チームのどちらかとは当たるだろう。

 また帝都一は瑞雲相手に、かなり苦戦して勝利していた。


 一応はチームとしては、戦力で上とはなっている。

 だが帝都一は去年よりも、投手力で少しだけ落ちているのは間違いない。

 白富東が岡山奨学館に勝った場合、次に当たる可能性があるのは、天凜、尚明福岡、そして日奥第三のどれかとなりそうだ。

 日奥第三は白富東の後の試合だが、相手の長崎代表は、チーム力でかなり劣る。


 もっとも全く歯が立たない、ということはないであろう。

 とにかくピッチャーが重要な高校野球は、エースクラスを二枚揃えられるかどうかが、全国制覇の絶対条件となっている。

 その点では白富東は、条件を満たしてはいる。

 ただまだまだ得点力が低いし、戦力に偏りがある。

 もっとも真琴のピッチングが、どれだけ全国で通用するかは、関東大会でおおよそ見当がついているのだが。


 ともかくまずは、岡山奨学館戦である。

 ここで昇馬以外のピッチャーを使わなければいけない。

 出来れば準々決勝でも、少しイニングを投げさせたい。

 ただ残っているどのチームも、打撃力には優れたチームが、準々決勝の相手になりそうなのだ。


「先発は昇馬で、相手のバッターの心を折ってもらってから、先制点をあげれば真琴に代わってもらう」

 下手に速球派のアルトよりも、変則的な真琴の方が、おそらく打ちにくい。

 実際に関東大会では、わずかに真琴の方が防御率はいいのだ。

 それにそうなると外野陣が、ライトから昇馬、アルト、和真の三人で、とんでもなく豪華なことになる。

 もっとも真琴が投げると、打球はゴロになる傾向があるので、内野守備の方が重要になるが。


 聖子と鵜飼の二遊間が、試合の肝になるだろうか。

 あとは昇馬を代えるまでに、しっかりとリードが取れるだろうか。

(準々決勝でどこと当たるかで、そこも考えないといけないからなあ)

 去年よりは充実した戦力のはずだが、あまり変わっていないようにも感じる、胃の痛い鬼塚であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る