第60話 甲子園の怪物
かつて甲子園の怪物と呼ばれた選手が何人かいた。
上杉がそうであったし、大介もそうである。
実は直史は意外と、そういう呼ばれ方はしていない。
そもそも投げた試合が少なかったので、奇跡などとも呼ばれていたのだ。
毎試合のようにノーヒットノーランや完封をした上杉に、それまでの甲子園のホームラン記録をダブルスコアで塗り替えた大介の方が、当時としては鮮烈であった。
ただ今でも元から、それぐらい直史が認知されているように勘違いされているのは、瑞希が本などを出してしまって、そのベストセラーを元に映画が作られてしまったからである。
かなり脚色があるのだが、あの頃は女子野球も面白くて、伝説の時代のように語られている。
久しぶりに出た本物の怪物、と昇馬は言われている。
直史はもちろん武史でさえ、ある程度の登板機会を分け合ったため、そこまでは呼ばれていなかった。
やはり夏に全試合完封とパーフェクトにノーヒットノーランがあって、次のセンバツでは球数制限で負けたあたり、上杉を思い出させるのか。
このピッチャーを攻略することを、まず第一に考えなければいけない。
普通に160km/hオーバーを楽々投げてくるピッチャーなど、そう対応出来るはずもないのだが。
現在の高校野球では、カットを狙っていると見られるスイングは、スリーバントを取られるようにルール改正された。
青少年のピッチャーに球数を投げさせるのが酷であるというのが理由だが、実際には試合時間の短縮化も意図されている。
とにかく甲子園は、試合を消化していくのに時間の問題がある。
スピードが求められるのが、高校野球なのである。
審判もほとんどボランティアであるのだから。
県大会で消えてくれたらな、と思っていたチームも多いであろう。
だがそう都合よくいかないのが、野球というものであるのだ。
八月に入ってすぐに、甲子園に向かう白富東のベンチメンバー。
怪我人なども出なかったので、背番号はそのままである。
他の都道府県の代表などを見ていくが、それほど意外な名前は見つからない。
名門の強豪がそのまま出てくるが、一つや二つは知らない名前もあるのだ。
二度目の甲子園なので、二年と三年は特に緊張もしていない。
しかし一年は和真でさえも、どこか気持ちが前のめりになっている。
甲子園というのは球児にとっては、絶対的な憧れの場所であるのだ。
そこに行けるということは、夢が一つかなったことになる。
野球は高校までと考えていて、その最終目標が甲子園。
そういう人間もたくさんいるのだ。
二度目、あるいはセンバツも含めれば三度目のため、気分的に余裕がある。
ただ宿泊所の近辺を下手に歩くと、関西の人間は関東と違って、気軽に声をかけてくるのだ。
関西などと一括りにするな、と多くの人間は言うだろう。
実際に同じ関西でも、大阪や兵庫あたりは、特に人懐っこいところがある。
また兵庫にしても、日本海側ではかなり性質が変わってくる。
そもそも京都と大阪で、完全に感覚が変わるのだ。
あまり出歩くなと言われているが、昇馬にそれは無理な話。
それに宿舎の近隣には、両親の住んでいるマンションがあるのだ。
この時期ライガースは、アウェイでの試合を戦っている。
なのでマンションにも、椿しかいないのだが。
普通に母と話して、それだけで帰っていく昇馬。
他の子供たちはあまり意識していないが、昇馬は比較的弟妹たちが、どちらから生まれたかを区別している。
昇馬の母は椿である。
桜はあくまでも、本当なら伯母であるのだ。
そもそも双子で、本人たちすら区別していないが、会う機会があれば普通に、こうやって気を遣うところがある。
普段の昇馬からすれば、珍しいと言えるのかもしれない。
「それにしてもまた偏ったトーナメントが……」
抽選会が終わって、賑わうのは選手たちである。
「一回戦から桜印に当たったのか?」
「いや、そんなひどいことはないけど」
全く意識していない昇馬も、それはそれでひどい。
白富東の一回戦の相手は、桜島実業である。
これに関してはむしろ、監督である鬼塚の方にトラウマがあった。
敵味方合わせて、ホームランの打ち合いとなった、とんでもない試合。
大介の達成した一試合におけるホームランの記録は、あれから20年以上が経過しても、当然のように破られていない。
「それで次は、多分名徳なんだよな……」
他にも色々と、一回戦から面白いカードがあったりする。
ベスト8に上がってくるまでに、帝都一か瑞雲のどちらかが消える。
チーム力としては帝都一が勝ちあがってもおかしくないのだが、上手く司朗を敬遠すれば、瑞雲にも充分な勝ち筋がある。
一回戦飛ばしの二回戦初戦から、上田学院と青森明星の対戦がある。
どちらも二年生エースを抱えていて、一位が昇馬、二位が将典とするならば、真田と中浦は三番手グループだ。
当然のようにどちらも、150km/hを投げている。
まだ二年生であるのに。
ここで体力を使いすぎたら、刷新と仙台育成という、甲子園常連校の対決で勝ち上がったところと、三回戦を戦うことになる。
「まあそのあたりはどうでもいいとして、三回戦はどこが上がってきそうなんだ?」
「岡山、愛媛、静岡、山梨のどこかね」
愛媛は意外というほどでもないが、人口の割には甲子園での実績が高い。
ただそれを言うなら、岡山県も準地元と言ってもいいだろう。
とりあえず確定しているのは、準決勝までは帝都一とも桜印とも、当たらないということである。
だが準々決勝で当たる可能性のあるチームは、出場するチームの半分ほどにもなる。
「爺ちゃんのチームかもしれないのか」
山口県は明倫館が出場してきていた。
監督の大庭は、昇馬の祖父に当たる。
昇馬の親戚に関しては、とにかく母方の佐藤家のつながりが強い。
だが白石家や、さらに祖父の大庭家も、親戚ではあるのだ。
ただ明倫館が勝ちあがるには、尚明福岡に二回戦で勝つ必要がある。
大阪光陰に仁政学院という、ほぼ地元の二府県も、準々決勝で当たるチームの候補だ。
もっとも仁政学院葉、去年パーフェクトで抑えているので、苦手意識などはない。
出来れば帝都一と桜印には、潰しあってもらいたい。
あまり変な期待は持たない昇馬だが、あの2チームは恐ろしい。
正確には司朗と上杉将典、この両方と準決勝と決勝を戦うのが、かなり疲れるものになる。
怪物と言われていようと、昇馬は将典から、センバツでホームランを打てなかった。
だからこそ延長に突入して、結果として帝都一戦で途中交代となってしまった。
一回戦まで試合があるのが、厳しいところである。
運がよければ二回戦からの試合になったのに。
さらに言えばその日程であると、一週間で三試合までに抑えられる。
クジ運が悪い、ということは言えるのだ。
去年もあと少し粘られていれば、球数制限に到達していた可能性がある。
センバツは花巻平に粘られたのと、桜印との試合が延長に入ったのが痛かった。
ゴロを打たれても失点する可能性があったため、普段よりも三振を意識して、球数が増えてしまったのだ。
タイブレークも良し悪しである。
今年はどうにか三回戦か準々決勝で、昇馬以外に数イニング投げてもらいたい。
そうすれば準決勝と決勝は、フルイニング投げることが出来るだろう。
結局最後には、昇馬に頼ってしまう。
しかし頼られる昇馬の方も、完全にそのつもりで考えているのだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます