第40話 さすがのセンバツ

 センバツという名前がつくだけあって、本当に弱いチームは少ない。

 それでもやはり一回戦ぐらいは、ある程度の差がついていた。

 しかし白富東の二回戦の相手は、またも尚明福岡。

 そしてそこを勝っても、瑞雲と花巻平の勝者が、準々決勝の相手となる。


 瑞雲も花巻平も、ハイパーつよつよ一年生ピッチャーの力で、去年の夏は注目されたものだ。

 そして瑞雲がもし勝ち上がってきたとしたら、去年と同じ対決になる。

 なお準決勝に上がってくるかもしれないのは、桜島実業、大阪光陰、仁政学院、桜印の中のどれか。

 反対の山には帝都一や上田学院が残っているが、ともかく強豪ばかりが残っているのが、二回戦の時点で確定である。


 そして六日目からは、いよいよ二回戦が始まる。

 現在のセンバツの日程は、基本的に準々決勝以外は一日に三試合まで。

 準々決勝だけは、一気に四試合をやらなければいけない。

 この六日目、対戦カードはまず帝都一と理知弁和歌山の対決。

 去年の秋の和歌山大会では、紀伊高校の畠山を下したのが、理知弁和歌山である。


 ピッチャーをしっかりと育てるというのは、かなり難しいことだ。

 だが部員数が多い強豪では、それなりに強い打線を育てるのは比較的簡単だ。

 もちろんその中から、本当にプロでも通用するバッターというのは、そうそう出てくるものではない。

 しかし理知弁和歌山は、今年は打撃のチームではある。


 対する帝都一は、あくまで全国制覇を目標としている。

 エースの長谷川は当然のように、プロのスカウトからの注目を浴びている。

 毎年のようにしっかりと、エースをしっかりと育てていくあたり、ジンの監督としての手腕は優れている。

 もっとも本人は、キャッチャーをこそ育てようとしているのだが。

 今のNPBのキャッチャーには、ほぼ全試合でマスクをかぶるというキャッチャーが、数人しかいない。

 だいたい併用するのが、今の流行であろうか。

 

 データ野球が昔よりも、さらに浸透している。

 そのため一人のキャッチャーが、全てのデータを把握することが、昔よりもさらに難しくなった。

 樋口などは簡単にやって、さらにバッティングまでやっていたので、本当にずば抜けた存在であったのだ。

 今のキャッチャーで一番バッティングがいいのは、誇張でもなく迫水であるかもしれない。


 だが高校の段階であれば、自軍のピッチャーもせいぜい、五枚まで把握しておけばいい。

 相手の打線のデータにしろ、おおよそはベンチで理解している。

 ただキャッチャーボックスの中からしか、感じ取れない何かというのはあるのだ。

 キャッチャーとして優れていて、さらに打つことも出来る選手。

 多くの選手をプロに送ってきたジンであるが、キャッチャーで高卒からそのままプロに行ったのは、一人しかいない。




 去年のセンバツも優勝している帝都一と、地元近畿勢の対決。

 これは当然のように盛り上がるものであった。

 ただし理知弁和歌山の得意とする、ハイスコアゲームに持ち込ませないことが、帝都一の戦略。

 エースの長谷川は特に、緩急で理知弁打線を揺さぶった。


 一回戦で好投手の中浦から、ホームランを打っている司朗。

 当然ながら警戒されていたが、それならそれでやりようはある。

 充分にボールを選んで、難しいところはカットしてしまう。

 そしてピッチャーが自信を持って投げ込んだ、アウトローのストレートを逆らわずレフトスタンドへ。

 またもソロホームランを放り込んだのである。


 確かに見た目にも、少し体は分厚くなっている。

 だが甲子園での通算本塁打数は、かなり増えてきている。

 大介にはさすがに及ばないが、あれは二年の夏の桜島が、絶対に勝負を避けないという、狂気の路線で進んでいたからだ。

 ガッツリホームラン数を稼いで、また準決勝でも決定的なホームランを打っていた。

 四大会しか出場していないのに、30本以上のホームラン。

 さらに言うなら最初のセンバツでは、一回戦と二回戦で、五本のホームランを打っていたのだ。


 あれに比べれば普通。

 そうは言ってもこの試合、司朗の活躍が光った。

 確かに長谷川も、立派な内容のピッチングをしている。

 しかし三打席目と四打席目、敬遠気味にフォアボールで塁に出た司朗は、そこから二つの盗塁を決めたのだ。


 パワーは増したが、代償として足のスピードを失う選手というのはいる。

 だが司朗は完全に、バランスのいいアスリートタイプの選手となっていた。

 去年の夏も、スラッガーの片鱗はあったものの、それよりは打点の多さが目立った。

 今の司朗は完全に、チャンスではない時こそ自分で、一点を取ってしまうバッターになっている。

 ただしこのパワーアップは、まだ完全に完了したわけではない。


 終盤に入って、ある程度帝都一がリード出来た。

 そのため長谷川は温存し、他のピッチャーで理知弁和歌山の打線と対決する。

 最終的なスコアは、7-2というもの。

 強力打線を二点までに抑えたのだから、完全に帝都一の貫録勝ちといったところか。


 ジンは全盛期の大阪光陰や白富東でも不可能であった、甲子園五連覇を目指していたのだ。

 それは去年の夏、白富東に負けたことにより、もう果たせなくなった。

 しかし司朗のいるこの春と夏は、やはりまだ狙っていける。

 実際にピッチャーの力も、相当に優れているのだから。

 ただ強いチームが続くと、ちょっと難しくなるのが選手の獲得である。

 あまりに強くなりすぎると、同じ東京であるだけに、チーム内の背番号争いも厳しくなり、西東京やもう少し競争の緩いチームに行ってしまうのだ。


 ずっと毎年、全国制覇を狙い続ける。

 それがどれだけ難しいか、ジンは分かっているつもりだ。

 白富東が全盛期と言えたあの時代、よくも秦野などは監督が出来たものだ。

 もっとも白富東には、帝都一と違って面倒な、OB会などというものはなかったのだが。




 二回戦も勝利した帝都一であるが、準々決勝の相手は、またも近畿勢である。

 滋賀県代表の淡海高校。

 私立の強豪であり、これまでにも何度も甲子園には出場している。

 ただ滋賀県というのは、実は近畿において唯一、優勝経験がなかったりする。

 それなりに強豪はいるし、チーム数が圧倒的に少ないわけでもないのに、これは少し不思議なことだ。

 おそらく理由としては、その地理的な要因にあるのだろう。


 滋賀県は近畿地方の中で、最も北東部に存在する県だ。

 よって応援団を送り込むにも、手間がかかるというわけだ。

 もう一つも地理的な要因である。

 滋賀県は特にその北部、積雪が多いのが昭和ぐらいまでであった。

 今はそれほどでもないが、グラウンドを使える期間が、やや短いというのもあるだろう。


 どちらも決定的な理由ではない。

 ただ雪というのは、東北や北海道、北陸のチームが優勝しにくいという、理由付けの一つにはなっていた。

 帝都一としては、理知弁和歌山に続いて、またも打撃のチームが相手である。

 そして最終的には、準決勝では上田学院が上がってくるのではないか、とも思っている。


 神宮大会にも出場していた上田学院。

 新二年生エースの真田は、あの真田の甥にあたる。

 同じく出場している仁政学院の真田とは、従兄弟の関係でもある。

 ただ上田学院は、かなりスモールベースボールに近い。

 エースを中心として守り、そして走塁を重視しているのだ。


 だがそれまでに上田学院は、大阪の理聖舎と当たることにもなっている。

 大阪代表はどこであろうと、あの激戦区を勝ち抜いてきているチームだ。

 東京や神奈川以上に、甲子園においては強い。

 またも近畿勢と戦うよりは、上田学院の方がいいのではなかろうか。


 帝都一はそんなことを考えている。

 だが白富東から見れば、トーナメントの反対側の話。

 センバツ七日目、第三試合。

 白富東と対決するのは、福岡代表の尚明福岡。

 昨年の夏も対戦し、昇馬にヒット一本に抑えられたチームである。

 だがそれだけに、逆に戦意は高いチームでもあるのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る