第7話 オープニングラウンド

 今さらながら説明すると、このU-18の女子野球大会は、リーグ戦で成績が決められる。

 まずは二つに分けたリーグの総当たり戦が行われ、その中の勝率優秀な上位と、それ以下の下位とで分けられる。

 これがオープニングラウンドで、今戦っているものである。

 日本は二試合連続で圧勝しているが、同じグループに台湾と韓国がいないので、それも順当とは言える。

 なお男子なら野球強豪で知られるキューバは、女子ではさほど強くもなかったりする。

 同じグループで強いのは、カナダである。


 日本の第三戦の相手は、そのカナダだ。

 ここを勝っておくと、スーパーラウンドとそこからつながる決勝に、かなり近づくこととなる。

 スーパーラウンドは上位のチーム同士が対戦するものであるが、オープニングラウンドで既に対戦しているチームとは、その試合結果がそのまま持ち込まれる。

 よって二度戦うとしたら、それは決勝か三位決定戦しかないわけである。

「今さらやけど、マコを中国相手に投げさせたんって、戦力の無駄遣いちゃうんかなあ」

 確かに起用としては、もったいなかったかな、と他の選手も思っていたりする。


 それでも一日休養日があるので、初戦を投げた佐上などは、リリーフの準備をしている。

 この日本代表、ほとんどの選手は違うチームからの出身であるが、佐上と産原のバッテリーは、同じ埼玉の高校から選出されている。

 つまりバッテリーとして見た場合、佐上と産原が優れているというわけだ。

 実際、佐上も産原も、打撃力はそこまでではない。

 しかし佐上のピッチャーとしての能力と、産原のキャッチャーとしての能力、そして二人が組み合わさった時の能力。

 これらを総合的に判断して、例外として1チームから二人が選出されているわけだ。


 他の選手はピッチャーであっても、同時にチームの主砲を務めていたりする。

 このあたりの事情は高校野球と似たようなものであるか。

 第三戦のカナダとの試合、真琴はライトで四番という役割。

「私、酷使されてるんだけど。帰ったらまたすぐ秋季大会あるんだけど」

 ただDHは、本当に打撃しか出来ない選手を入れているので、守備もいい真琴には我慢してもらうしかないといったところか。


 ピッチャーもやって四番もする。

 二刀流をやっている真琴であるが、昇馬は普通にこれをやっているわけだ。

「せめてキャッチャーがしたい」

 そうは思っても、外付け計算機のない真琴のリードは、微妙なものであろう。

 なにしろ基準が、男子のピッチャーになるのだから。




 カナダとの試合は接戦となった。

 事前の情報があまりないというのは、高校野球ならありえないことだ。

 高校野球以前の、シニアや中学の部活野球でも、自然と情報は拡散するものだろう。

 だがさすがに海を越えた先、さらに言語まで違うと、なかなか女子野球の話題などは広がっていかないものらしい。


 ネットの発達した時代で、おおよその情報は手に入ると、多くの人間が思っている。

 だが真琴の祖父母の代あたりからすると、そんなものは専門家でないと知らない、というのが普通の時代があったのだ。

 専門家であるコーチたちでさえも、カナダの戦力を正確には把握していなかった。

 日本のエースである佐上と同レベルのピッチャーを、カナダは先発させてきたのだ。


 カナダもここまでに、二試合を消化して勝利している。 

 中国とキューバを相手にしていて、中国相手にもキューバ相手にも、日本ほどの圧勝というわけではない。

 コールドという勝ち方はしておらず、中国相手にはロースコアゲーム、キューバ相手にはハイスコアゲームで勝利している。

 つまるところ強いピッチャーは、限られた人数しかいないということだろう。


 そして日本戦まで、最強のピッチャーを温存してきた。

 男子と違い女子は、日本が圧倒的に世界で強い。

 それを本気で倒すために、しっかりと準備してきたということだろう。

「かなり速いわ」

 聖子はさすがに対応していったが、野手の正面に飛んでアウト。

 初回は三者凡退である。


 日本側もこの試合、全国大会で優勝、つまり甲子園で試合をしたチームから、ピッチャーを持ってきている。

 だがピッチャーとしての純粋な評価は、彼女は佐上よりも低い。

 初回は両者無得点で、ピッチャーの活躍が光った。

 これは全力で投げてもらって、途中で継投していくというのが現実的だろう。

 佐上は初戦で完投したが、コールドで勝ったため、さほどの疲労は残っていない。

 そのためリリーフとしての準備をするように、と言われていた。


 ピッチャーは八人もいるのだが、佐上を使っていくのか。

 一日休養日があったので、真琴も投げられないわけではないのだが。

(そもそも中国相手に、投げる必要なんてなかったんだろうけど)

 最悪ここで一回負ける程度であるなら、他を全勝すれば決勝戦に進むことは出来る。

 ただ強豪の台湾と韓国との試合が、上位を集めたスーパーラウンドで行われることを考えると、そう楽観視もしていられない。




「カナダってこんなに強かったかなあ」

 真琴の素直な感想であるが、そもそもMLBはカナダにも1チーム存在する。

 他の四大スポーツにしても、北米圏というのが正確なのだ。

 特にNHLなどはカナダにあるチームが多い。

 アメリカとカナダはかなり、文化的にはともかく商業圏としては、共通のものであるのだろう。

 ならばカナダでも野球が盛んでおかしくはない。


 真琴はすっかり忘れているというか、そもそも意識すらしていないかもしれないが、直史が最初に海外で投げた舞台は、アメリカではなくカナダであった。

 U-18ワールドカップは、カナダにおいて行われたのである。

 あの試合や、その後のMLBにおいて、SSコンビが北米大陸の野球に与えた影響は大きい。

 直史は短い期間で、流星のように輝く記録を打ち立てた。

 大介の方の記録は、もはや誰も動かせない不動のものである。


 スーパースターの登場は、そのスポーツを大きく隆盛させる。

 野球で言うならばベーブ・ルース以前と以後という分け方が大きいだろう。

 バスケットボールでは、マイケル・ジョーダン以前以後。

 もちろんその直前にも、スーパースターは大勢いるのだが。


 歴史というか、常識を変えてしまうほどの選手というのは、さすがにそれほど多くはない。

 だが直史も大介も、間違いなくその一人ではあった。

 今年ならば高校野球で、昇馬がその輝きに匹敵するか、などとも言われている。

 さすがに投打両方に優れてはいても、あの二人を抜くことは出来ないであろうが。

 もっともずっとNPBにいるのであれば、また上杉に匹敵するような記録を残せるようになるのか。

 そこまで評価する人間もいるが、プロの目から見れば、まだあれならなんとかなる、という程度のものであったりする。




 その昇馬とバッテリーを組んでいた真琴。

 カナダに先取点を取られたものの、ランナーがいる状況で打席が回ってきた。

 ドミニカ戦の打撃成績を考えれば、敬遠もありうるというこの場面。

 だがカナダのエースピッチャーは、勝負を望んできた。


 確かに速い。真琴の最速と同じか、あるいはそれ以上であるかもしれない。

 もっとも男子のスピードとパワーに慣れた真琴としては、そこまでのものでもないと思える。

 最初の打席はタイミングを計っていたが、ここは打つべき場面。

(ほとんどのピッチャーは、これよりもずっと速いボールを投げてきていた)

 むしろ遅いボールの方が、飛ばす分には難しいだろう。


 投げられたストレートに対して、フルスイングのジャストミート。

 遠心力が働いたボールは、はるか遠くにまで飛んでいく。

 ポールの外に出ることもなく、スタンドに着弾。

 逆転ツーランホームランである。


 女子のパワーでは、そうそうホームランなど出るものではない。

 だがホームランを打つのに必要なのは、パワーだけではないと大介も言っていた。

 そんな大介自身は、完全にパワーがなくては打てない弾道の、ホームランを量産していたのだが。

 とにかく確実なのは、これで日本が逆転したということである。


 そしてブルペンで準備していた、佐上がマウンドに登ることになる。

 2-1というまだ一点差の状況だが、両者共にエースピッチャーの投げ合いになるであろう。

 まだ試合はイニングが残っている。

 七回までで終了の女子野球だが、真琴にはまだ三打席目も残っているのだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る