着物というコミュニケーションツール
着物を着始めてから、見知らぬ人に声をかけられることが増えた。年配の人やお年寄りが多い。たいていは「若いのに偉いわね」とほめてくれる。私は着物を着るのに特別に努力しているわけでも無理しているわけでもない。だから、趣味で着ているのを偉いと言われるのは歯がゆくも感じる。
「お仕事で着ているの?」と訊かれることもよくある。実際に職場でも着物姿なのだが、別に職務のうえで和装が求められているわけではないので、一瞬答えにつまる。が、ここは無難に「いえ、趣味なんです」と答える。やはり「あらそうなの。でもよく似合っているわよ」と言ってくれる。
そういえば、三味線を習い始めてから近所のおばさんやおばあさんが感心しきりだったという話を、高野秀行さんが私小説の中で書いている。「若者が昔のものに目を向けると大人は寛大になる」と高野さんは言う。私はもう若くはないが話の根っこは同じなのだろう。
お年寄りのほかは外国人が声をかけてくることも多い。歩いている時に目のあいざま「クール」とか「ワンダフル」という言葉が飛ぶ。私も笑顔で「サンキュー」と答える。一瞬、自分が文化の伝道師か親善大使になったような気分を味わう。
喫茶店で「それはなんという着物ですか」と質問された時は少し困った。女物と違って男物には振袖とか訪問着とかの区別がない。紬とかお召とか、あるいは生地の産地を答えるのも違う気がする。
「特別な名前はないんです」。有名な猫よろしくそう答える。ほかに答えようがない。
「ただ着物、です」
「そうですか。でも、とても素敵です」
彼が求めていた答えとは違ったかもしれないが、あるいは素敵だという感想を私に伝えたかっただけなのかもしれない。
初対面の相手とのコミュニケーションを円滑にするという利点が着物にはあると思う。
「お着物、素敵ですね」「お似合いですね」と言われれば普通は嬉しいので会話のきっかけとして上等である。着物姿は印象に残りやすいので、その後も「着物の人」として覚えてもらえるだろう。もっとも着物ばかりが記憶にとどまり、次に会う時に洋服を着ていったら誰だかまるで分からない、などということもあり得るので注意が必要だ。これは着物の欠点、‥‥‥とは言えないだろう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます