第4話 薄幸令嬢は閉じ込められる

小夜の朝は早い。


 昨夜干しておいた、まだ湿っているお仕着せを着て、一家の朝食準備に入る。


 大和に資金援助をうけているおかげで女中を雇う余裕はあるが、料理人を雇うまでの余裕は華峰家にはない。


 煮炊きする女中たちに交じって、米を炊き、味噌汁を作る。


 腫れている小夜の頬を、女中たちが一瞬だけ目にとめた。


だが、声をかける者はいない。


 下手に同情して小夜と仲良くなると、菖蒲に目をつけられ折檻をうけるからだ。


 表立っては声をかけずとも、幼いころから真面目に働く小夜に同情的な者はそれなりにいて、傷を見とがめこっそり薬や包帯を分けてくれる女中たちに、心の中で感謝している。


 腫れた頬に朝の空気は痛かったが、心地よくもあった。


 黙っていつものように菜を切り、魚を焼く。


 家人の朝餉は一汁三菜つくが、女中たちの食事は一汁と香の物だけだ。


 たまには魚や菜が食べたいと女中たちがぼやきながら、食事が作られていく。


 朝餉の用意が終わったら、屋敷中の掃除が待っている。


 家人や女中たちが食事を摂る中、すきっ腹を抱えて行う労働はいつになっても慣れない。それでも、『霧城子爵の婚約者』としての役割が与えられる以前よりはましだった。


 冷や飯とはいえ、屋敷の掃除が終わった後には与えられるのだから。




 掃除が終わり、一人で冷めて固くなったご飯を沢庵でかきこんでいると、表が騒がしくなった。


 歓迎するような菖蒲の高い声と、嬉しそうな旭の声が聞こえる。


 客の出迎えのために慌ただしく玄関に向かう女中に交じり、表に行くべきか迷ったが、頬の腫れている小夜が出ていけば菖蒲の怒りを買うだろう。


 出迎えにはいかず、そのまま食事を終え、家人と女中たちの食器の後片付けを始めた。



「見て、お姉様。この着物の美しいこと」



 旭に呼び出されたのは、片付けが終わってすぐのことだった。


 少女らしい色合いの旭の部屋に広げられた美しい着物と、小物の数に圧倒され黙っていると、旭が自慢げに語り始める。



「今朝のことよ、侯爵家である不知火家の方が訪ねれこられてね。昨夜、着物をダメにしたお詫びにと、これだけのものをくださったの。昨夜のことってなんのことかしらね?」



 ふふふと笑って知らない顔をしているが、明らかに小夜のことだと分かっているのだろう。


 不知火という苗字に、昨夜の男がここまできていたのか、と肌が粟立った。



「なんとね、侯爵自らこの品々をお持ちになってくださったのよ。華峰家の美しいお嬢さんのためにってね。侯爵は、お名前を不知火十夜とおっしゃるんですって。とても麗しいご尊顔の方でね、お姉様と同じ名前に夜がついているけれど、雲泥の差よ」



 どうやら来たのは、夜光という男ではなかったようだ。


ほっと胸をなでおろす。


 しかし、どこから小夜の居場所が分かったのだろうか。


 早鐘を打つ胸を押さえながら旭の自慢話に耳を傾ける。



「そのうえ、不知火様はわたくしに婚約者になることを前提に行儀見習いに来ないかとお誘いくださったの。こんなに素敵なお着物を貰った上に、そんなお誘いだなんて。わたくしのことをどこかで見染めてくださったのね。ねえ、お姉様」



 興奮で上気する頬に手をあて、夢中で語っている旭に、この話が満更でもないものだということが感じられた。


 旭は、美しい男が好きだ。


 とりわけ、美しい男に恋い慕われて嫁に行くことを夢みている。



「この布切れを頼りに来たとおっしゃっていたけれど。お姉様、これがなにかご存じ?」



 旭が差し出したのは、昨晩小夜の腕に巻いていた古着を裂いた包帯だった。



「……」



「柄ゆきが数年前にわたくしが着ていた着物に似ていたから、わたくしのものだと申し上げたのですけれど。こんなに古く小汚くなっていただなんて、ねえ」



 綺麗に洗われアイロンされたそれを、旭は屑入れの中にはらりと落す。



「行ってはだめよ……旭」



 昨夜の蛮行に怪しげな男。そして、次の日なぜか家を突き止めてきた不知火に恐怖感が湧き、思わず制止の言葉が口にでる。


 不知火十夜という男は、おそらく昨夜の屍食鬼の関係者なのだろう。


 口外しないよう言われているが、説明できるところだけでも説明すればこの怪しげな誘いから旭を救えるかもしれない。


 そう思い、再度口を開いた瞬間だった。


 バシン。


 頬を叩く音が響き、体が吹き飛ばされ畳に手をつく。



「わたくしに逆らうなんて、どうしたことかしら? お姉様」



 再度振り上げられた手を見て素早く体を丸め、急所をかばう。



「お姉様に許されているのは、はいかごめんなさいだけですわ。わたくしの意に反して意見を言うなんて、何様のおつもり? お父様とお母様を引き裂いた女の娘の分際で」



 口の中に広がる鉄錆に似た味の唾を飲み込みながら、度重なる殴打に耐えた。


 しばらくの間丸まる小夜を叩いていた旭は、怒りが冷めやらぬといった様子で、菖蒲を呼びに部屋の外に出ていった。


 せめて、菖蒲に不知火という男の不気味さを説明できれば

と思いながら唇を伝う血をぬぐう。


 扱いに差があるとはいえ、これまで家族として育ってきたのだ。怪しいと分かっている場所に旭を行かせるわけにはいかない。


 はだけてしまった着物の衿を正し、改めて菖蒲と話をしなければ。と居住まいを正した時だった。


どすどすと大きな音を立てて菖蒲が部屋に入ってきた。



「作り話をしてまで妹の好機を邪魔しようとするなんて。今まで育ててきていた恩を忘れたようね」



 屍食鬼のことを隠し、たどたどしく説明した昨晩の話は菖蒲に一蹴された。


 昨夜の傷や物取りの事件に不知火家が関わっているかもしれないと言った瞬間の菖蒲の顔は、般若のようだった。


 幾度も話を聞いて欲しいと懇願し、不知火家に行くことの危険性を解いたが、その都度頬を叩かれた。



「しばらくそこで生活していなさい!」



 最後には、腕を捕まれ引きずられ、裏にある蔵の中に放り込まれてしまった。



「話を……話を聞いてください」



 閉じられた扉を叩くが重厚な扉はびくともしない。


 小夜が幼いころから、しつけの一貫として閉じ込められてきた蔵だ。


 小夜に使われる以前は、粗相をした使用人への罰に使っていたらしく、蔵の中に小さな厠が作られていて、貴重なものは置いていない。


 じめじめした地面は埃と黴臭く、唯一ある窓は遥か高い位置にあるうえに、小さすぎて外に出られそうもない。


 何度も声を枯らして出してほしいと懇願したが返事はなく、昨夜からの疲れと、血を失い過ぎてしまったせいか立っていることもできなくなり、その場にへたり込む。


 暗く底冷えのする室内で、唯一空の灯りが入ってくる場所まで這ってゆき、その場で暖をとるように丸くなる。


湿った着物が重く、寒い。


 地面よりも体が熱くなってきた。熱が出てきたのかもしれない。


 昨晩、香月という軍人が言っていた血清を打っていないから、何かの病気になってしまったのだろうか。と、不安になりながら、重くなってきた瞼を閉じた。




 幾度か夢うつつの中で目を覚ましたが、体がだるくて起き上がれなかった。


 熱が上がってきて喉が激しく乾いたが、蔵には誰も近づかず唾を飲み込みどうにかやり過ごす。


 夜になると思い出したように菖蒲が現れたが、地面でうなされている小夜に、汚物を見るような視線をよこすだけだった。


 死んでしまったら、『霧城子爵の婚約者』を失うことになってしまうため、最低限の水と食料が届けられるようになったのはありがたかった。


 夜に、口元を押さえた女中が水差しと握り飯を一つ差し入れてくれる。


 水も食料もこれだけなので、慎重に口にしなければと思うものの、すぐに底を付いてしまい喉の渇きにあえいだ。熱のおかげで空腹を感じなかったのは幸いだ。


 熱がある以上、蔵の外に出さないようにという菖蒲の言葉通り、小夜は数日蔵の中に放置された。




 窓の外から聞こえてきた騒ぎ声に目を覚ます。


 外はすっかり暗くなっており、蔵の窓からは月明りがさしている。


 地面を照らす月明りは、昨夜小夜を助けてくれた瑛人の目の色のようで温かみのある色をしていた。



「だから、うちの子に血清など必要ないと言っているでしょう!」



「政府の方針で首筋に傷のある者は血清を打たねばならないと申し上げたでしょう。放っておけば命を落すこともある。三日待っていたが来ないため、迎えにきたまでだ。先日の娘を出しなさい」



 うっすらと聞こえてくる声は、菖蒲と瑛人のものだった。



「勝手に入らないでくださいな!」



「あの娘を放っておけば、あなたがたを逮捕せざるを得なくなるが、それでもいいのか」



 土を踏む靴の音といくつかの草履の音がこちらに近づいてくる。


 昨夜から水も食料も尽きている。


 熱も一向にひかず、体が痛む。


 このまま放置されていては、死んでしまうかもしれない。


 忍び寄る死への恐怖に身がすくむ。



「助けて……」



 からからに乾いた唇から、思わず言葉が漏れていた。


 胡桃色の柔らかそうな髪に、月の光色の垂れ目で、優しく笑って失せ物を共に探してくれた顔が思い浮かび、気づかぬうちに声を振り絞っていた。



「助けて……ください……‼」



 遠くのほうから、こちらから声がしたぞという声が聞こえ、靴音が近づいてくる。

 菖蒲の怒鳴り声が近づき、蔵の鍵が開けられる音がした。



「大丈夫か⁉」



 重い音をたてて開いた扉の先に、険しい顔をした瑛人が月を背に立っていた。


 これで助かる。


 そう思った瞬間、小夜の意識は再び途切れた。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る