三十八 雪に隠れし真の迫る音

「連翹、お前に謝らないとならないことがある」

 そう翡翠が切り出したのは、年の瀬も近いある日のことだった。

 外では、真白な雪が音を奪いながら降り注いでいる。そのせいか、常に耳鳴りが響いているように感じられていた。



「俺たちは少し前から、『桔梗』を知っていた」



 思わず、そんな風に連翹は顔を上げた。

 その瞳には、鋭い刃のような冷たさと、その冷たさゆえの戸惑いと怯え。

「待て、落ち着け。言っておくが、試しの前に話しかけた時は知らなかったんだよ。あれでお前の気分を害してしまったのは申し訳ない。ただ、それとは違う経緯だ」


 氷雨は、ぎゅっと拳を握りしめながら、翡翠の声に耳を傾けていた。


「以前からここに通ってきている『宿主』がいる。京橋家の長男坊だ。そいつが少し前、氷雨に聞いたんだよ。『桔梗という者がここにいるか』と。ここにはいろいろな子らが集うからな。それで、いるかもしれないと踏んだんだろう」


 訝しげに眉をひそめる海松。連翹は、先程の姿勢のまま、微動だにしない。

 翡翠は苦い顔をしながら、話を続けた。


「氷雨が『似顔絵』を描いたら、それがどうも連翹にそっくりでな。それで氷雨が相談に来たわけだ」 


「その件は……」

 地を這うような、連翹の低い呟き。それを目で制し、翡翠はなおも続ける。


「もちろん、『連翹』という名前だとか、ここにいるとか、そういうことは、あの長男坊には何も伝えちゃいない。ただ、俺の情報網じゃ『桔梗』という京橋家の関係者はいないんだよ。糠に釘だろうが調べを入れてみようと思ったら、海松が『桔梗様』と呼んだわけだ」


「なるほど……」

 海松が頷き、それからすぐに首を傾けた。



「しかし、今までのお話を踏まえると、よくわからないことになってきますね。どうして、離れに閉じ込められていた桔梗様を、京橋家の方がなぜご存知なのでしょう?」



「確かに」

 離れから、桔梗たちは出ることができなかった。

 中にいる者は外へ出られない、不思議な戸。

 それなのに、あの長男坊は桔梗の顔を知っている。


「……その答えは簡単です」

 ふと、石像のようだった連翹が身じろぎし、その口を開いた。



「あの離れに入る前に、会ったことがあるからです」



「……どういうことだ?」

 なおを降りしく雪は世界の音を、色を奪い、静かに積もっていく。障子窓越しに雪片の舞いをちらりと見て、連翹は軽く息をついた。



「海松が仕えるよりも、ずっと昔。ぼくは京橋家の長男と、兄弟のように扱われていました。……彼は正妻の子で、ぼくはそうではありませんでしたが」



 氷雨は、思わずあの「宿主」の青年を思い返した。

 疲れ切り、柳の枝のようにやせ細ったあの青年が、連翹の――桔梗の兄として暮らしていたと。 


「とはいえ、ぼくが6つの時、急にあの屋敷を追い出されましたけれど。理由は、はっきりとはわかりません。しかしその翌年、町で隠れるようにして暮らしていたぼくたちは、あの屋敷に引き戻されたのです。しかも、ぼくはあの離れに……。それからは一度も、彼と会うことがありませんでした」


 海松が、「桔梗様も大変な生活を送っていらっしゃったのですね」と小さく呟く。それに同意するように頷きながら、翡翠はがりがりと頭を掻いた。


「いずれにしても、急にお前を探し出すのは、どうにも解せないがな。まあ理由は何であれ、あの長男坊がお前を探しているのは間違いない。その上で、『案内役』の方で手を打って、『そんな奴はいない』と通すことも、兄貴にもう一度会う機会と捉えることもできる。どうするかは連翹、お前次第だが、どうする?」


 雪が音もなくはらりと散る。連翹は唇を引き結んだまま、ただ障子窓を見つめていた。

「桔梗様」

 そっと海松が声をかける。……その声にはっと意識を取り戻したように、大きな瞳に光が戻る。しかしその光は乾き、どこか疲れて見えた。



「……兄弟同然に育ったと言っても、何年も前のことですし、今の生活を、『連翹』としての生活を脅かされるのは、御免です。それに、兄と会うことが、後顧の憂いを無くすことになるのか、それとも裏目に出るのか、ぼくには判断がつかない……」



 過去に関わる全てが手を組み、逃れられない「定め」として迫り来る。

 それは蝶の鱗粉のように連翹を惑わせ、行き先を隠す。


 翡翠は茶を一口飲み、暗中の灯火のように、指を一本立てた。


「じゃあ、これはどうだ。俺の情報網を盾にする。俺が町人を当たってみるから、代わりにどうして『桔梗』を探しているのか教えろ、とな。それで、後は『見つかりませんでした』とでも言っておけばいい。あの長男坊の目的次第では、会うという選択肢も残せるだろう」


「なるほど」

 素直に頷き、そのまま連翹の背中をとんとんと叩く氷雨。その間隔は鼓動のように響き、連翹の体を静かに揺らした。


「すみません……」

「謝ることなんて、何もないよ」



 遠くから歓声が聞こえる。

 降り積もった雪で、「月下」たちが遊んでいるのだろう。土塀沿いに、それぞれの雪だるまが並んでいるのかもしれない。連翹はそう思いながらも、布団にくるまって書物を開く。今手に取っているもの以外にも、何冊もの書物が側に積まれていた。


 冬眠の準備のように書庫蔵へ向かった連翹に、「本の番役」の菜摘は訝しげな視線を向けた。

「やけにたくさん借りるな。試しはもう終わったろうに」

「いえ……」

 言葉を濁すように、奥の棚へと向かう。香草の図鑑や歴史物の書物、とにかく目についたものから重ねていく。埃が舞い上がり、ゆっくりと地面へ沈んでいく。

「あまり、無理するんじゃないよ?」

「いえ、趣味のようなものですから……」


 頁をめくる。

 知識が頭に浸し、嫌なことを隅へと追いやっていく。勉強している間は、何もかもから距離を置いておける。眠りたくない。

 怠惰になったら、離れにいた時に逆戻りしてしまう。空っぽになってしまう。積み上げてきたものが、全て崩れ落ちてしまう……。

 だから、頁をめくり続ける。全てめくってしまったら、次の書物を手に取る。また次の書物を手に取る。

 


 

 連翹は唇を噛みながら、夜通し本を読み続けていた。




 




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る