二十七 墨薫る部屋にて赤紅葉の美を知る

 翌夕、氷雨は翡翠の部屋にいた。

 淡い色に染まった障子窓を開けると、甘く懐かしい香がふっと鼻をくすぐる。「月下長屋」でも、比較的「役事所」の染め布工房の近くに部屋があるらしい。窓から視線を内に向けると、翡翠は硯に墨をっている。辺りには、その湿った苔のような匂いが漂っていた。

 氷雨は、すいっと氷雨の傍らに寄った。

「翡翠さん、今は何を?」

「組分け表を作るのさ。『宿主』と『宿主』が廊下でかちあったら、まずい場合があるからね。人数や時間を勘案して、使う部屋と時間を割り振る。頭を使うんだな、これが」

 墨を摺り終えると、翡翠は白紙と既に何かが書かれた紙を取り出す。よく見ると、そこには『宿主』の名が記されているらしい。

「『宿主』の情報を覚えているんですか?」

「一日に来る『宿主』の数は、べらぼうに多いわけではないからな。それくらい、一度で覚えられる」

 とはいえ、数十人の名前が連なっている。しかし翡翠は、木々の隙間を縫って飛ぶ鳥のような器用さで、「宿主」ごとの部屋割と時間割を決めていく。

「『月下』の名前も、全員覚えてるんですか?」

「当たり前だろう? 氷雨、お前が夏から『蝶の捕り役』に参加したのも覚えてるよ。急に知らん名前が来た、と思ってね。何だったんだ、あれは?」

「……春はずっと、療養していたので……」

 紙に書かれた「宿主」と「月下」の名と備考、そして今しがた仕上がっていく組み分け表。それを交互に見ながら、氷雨は翡翠の手つきの鮮やかさにしばし見惚れていた。

「どうしてこれだけ覚えがいいかわかるか?」

「……賢くていらっしゃるからでは?」

「まあそれもあるが、」

 筆を動かしながら、翡翠はにやりと笑う。


「ここに来る前、物覚えが良くなけりゃ死ぬ仕事をしていたからだよ」


 氷雨は、訝しげに眉をひそめた。

「部屋の間取り、いつなら人気ひとけが少ないか、そういうのを覚えておくような仕事だな」

「はあ……」

 冗談か、それともまことか。髪の隙間から覗く瞳は猫のように気まぐれな光を宿している。

「おっといけない、口が滑ったね。口外したらどうなるか、わかるだろう?」


 ……す、と風が切れる音がした。


 気がつくと、目の前に筆の柄。染みついた墨は黒々と飛び散り、物言わぬまま氷雨を見返す。それが首元に据えられていると悟るまでに、少しばかりの時間を要した。気づいた直後、ごくりと喉が鳴る。


「……お戯れを」


 途端に牙を剥く秋の空気。それが産毛を刈るように肌を撫で、そして。



 瞬間、噴き出すように翡翠が笑い出した。



「冗談だ、冗談。そんなに俺がつかみかねるか」

「否定はしません」

「……左様で」

 苦笑いとともに、長い髪を結ぶ紐をほどく翡翠。ぱさりと乾いた音を立て、射干玉ぬばたまの黒が秋の空気の中に広がった。


「まあ、御託ごたくはいい。組み分け表作りの重要な部分は、『宿主』のことを理解しておくことだ。あの家とあの家は対立関係だとか、今は仲が悪いだとか。悪夢の内容も、ある程度推測するか、事前に聞き出しておくのが吉だろうな」

 前髪の向こうに揺らぐ流し目。

「それに、『ここの家の息子は今状況が思わしくないから、悪夢を見ているかもしれない』と予測を立てやすくなる」

「なるほど……」

 だから、翡翠はあれだけ町人と親しいのだろう。

「まあ、俺はお前みたいに深入りはしないたちだ。あくまで、情報を集めるための交流だと割り切っているからな」

「蛍見」で赤紅葉を手にした時のように、翡翠は親指と人差し指の先を重ねて見せた。氷雨は、何とも言えない顔で翡翠を見返す。

「そういうのを頭に入れておけば、格段に組みやすくなる。その点、『案内役』は他の『月下』とは少し立ち位置が違うということになるな。『宿主』一人だけではなく、その関係性に対しても視野を広げていく必要があるからね」


 うまく組み上がっているのか、自然に翡翠の口元が上がる。頬が軽く染まり、瞳に流星のような光が走る。滑らかに走っていく筆。


 その筆に乗っているのは、決して筆と墨の重さだけではない。


 

 翡翠は、本人が言うように、「人に深入りはしない質」。

 そして、かつて氷雨に言ったように、「宿主」を嫌うこともある。



 しかし、そうだとしても、彼が今握る筆に乗っているものは、あまりに大きく、重い。



(翡翠さんは、自分の仕事に誇りを持っているんだろうな……)


 

 氷雨と翡翠は、違うものを見ている。

 違う色の紅葉を拾った時のように。

 

 氷雨は、その仕事に関わる「者」を。

 翡翠は、その仕事「そのもの」を。


 斑紅葉むらもみじを思い返す。

 あれは、氷雨にとって、最もしっくりとくる色の紅葉だった。

 勿論、あれを捨てるわけではない。



 ただ、赤紅葉も美しいのだと、気づいたのだ。


 

「翡翠さん」

 ふと氷雨が上げた声に、翡翠は少年のような無邪気さをもって顔を上げた。



「おれは、最終的に、『月下藍』になりたいと思っています。『浮橋様』のことを知りたいと思っているから。でも、その前に……、もっと、周りの人のことを知りたいと、最近、そう思ったんです」



 眠り続ける妹がいることを隠しながら、活発で才気ある友として側にいた引鶴。

 丁稚にはひどい言動をしつつも、妻子や「月下」には態度を和らげた「宿主」。

 嫌味で口が悪く、意地悪な部分がありながらも、賢く町人に慕われている翡翠。

 


 もっと、知りたい。

 色々な人のことを。 



 翡翠はしばらく目を見開いて氷雨を見つめていた。その間、硯の墨が少し乾き、部屋の隅の埃が少し奥に寄った。かすかに残っていた、甘い懐かしい香りが鼻をつき、着物がどこかくすぐったく肌をなぞる。




「だから、おれ、まず、『案内役』の『月下紅』を目指そうと思います。色々な人のことを知って、その上で『浮橋様』に会ったなら、きっと今より、『浮橋様』に……寄り添える気がする。理解できるような、気がするんです」




 翡翠はその言葉を噛んで含めるようにして、何度か独り言のように頷いていた。

「そうか、そうか……」

 ぐ、と氷雨は己の白い着物の襟を握りしめる。「新月」――新人の印。これから「月下橙」、「月下紅」、そして「月下藍」という道のりを歩んでいくのだろう。

 

 その道が少しずつ、硬くなっていく。雨が降っては固まる道のように。

 そしていつか、「浮橋様」――雪代の元に……。



 三日月のように美しく口角を上げて、赤い着物の襟を直して。

 翡翠は、不敵に、それでいてどこか優しく、笑んだ。




「お前が試しに受かるのを、楽しみに待とうじゃないか」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る