10

 ――同じ報せを彰子が聞いたのは、一刻ばかりも後のことであった。文の使いに出ていた女童が、慌てて戻ってきて訃報を伝えたのである。

「まさか、そんな……」

 彰子は、それだけ呟くと声を失った。ざわめき始める女房たちの声さえ、その耳にはもう入らない。

『皇后様が……お亡くなりになった……?』

 皇后崩御――その凶々しい言葉だけが虚ろとなった頭に木霊し続けた。無意識のうちに立ち上がり、雲を踏むようなおぼつかない足取りで塗り籠に入る。あれほど忌み嫌った獣形ですら、今は目に入らない。彰子は御帳台に入るなり、茵の上に倒れ込んだ。

「皇后様が亡くなられた……皇后様が……」

 呪文のように何度もその言葉を繰り返した。やがて、何度も何度も呟くうちに、しだいに言葉は現実のものとなり、彰子の心に象られていく。虚ろな目に涙があふれ、嗚咽が慟哭へと変わる。涙はさらに次の涙を呼び、尽きることがない。

『皇后様……皇后様……』

 茵に突っ伏し、髪を振り乱して号泣する。彰子にとって、生まれて初めての愛する者の死であった。

 この日一日、彰子は食べることも眠ることも忘れ、塗り籠に閉じこもって涙が枯れるまで泣き続けた。


 皇后定子の葬送は、崩御から十一日後の十二月二十七日と定められた。

 崩御の日から数日、帝は自分の悲嘆を、周囲の者にはいっさい口にしなかった。だが、藤壺や、ましてや他の女御の元を訪ねることもなく、夜の御殿へも誰も召そうとはしない。

 彰子は帝の悲傷の深さを思いやる。既に、あれから五日。一度も帝の顔を見ていない。見ていないだけに、よけいその悲しみの深さ大きさを思う。

 彰子自身、定子の悲報を聞いてから、何日もの間を虚ろなままで過ごした。この頃になってようやく、帝の悲痛を思いやれるまでになったのである。だが、胸にぽっかりと空いた穴はあまりにも大きく、容易に塞がるものではなかった。

『皇后様は……最後に、なにを思われたのだろう……。御自身の悲運を嘆かれたのだろうか。それとも、悲運に追い込んだお父様をお怨みになったのだろうか。いいえ……きっと皇后様は、主上のことだけをお考えであられたはず……せめて……主上の御愛情の深さに幸せだったと思われたなら……どんなにか……』

 会ったことも、いや、姿を目にしたことや声を聞いたことさえないはずの人が、帝を通して、それこそ比翼のように近い存在に感じられていた。おそらく、これほど離れた位置にいて、これほど定子を敬愛し、理解しようと努めた者は他にはいないはずである。

 その女主人の想いをよそに藤壺には、崩御を喜ぶといったあからさまなものではないものの、どこか安堵したような空気が流れていた。帝の寵を最も受けた者がいなくなったことにより、中宮彰子の立場が、名実ともに安泰となることを歓迎しているのであろう。

 それを肌で感じて浅ましく思い、彰子は一日のかなりの時間を塗り籠で過ごしていた。

『女房たちは、まだまし……。それだけ職務に忠実ということだもの。でも、お父様の場合は……』

 悲報が都中を騒然とさせた日の夜遅く、道長は一人で藤壺にやってきた。塗り籠にこもっていた彰子は知らなかったが、そのときの様子は数日経って女房たちの噂話で知った。

 それはもう浮き立つような足取りで、顔をつやつやと輝かせていたという。そして、ふと漏らした言葉――

「ようやく目の上の瘤が取れたわ。なんとも清々しい日よ」

 もはや彰子には怒りという感情すら湧いてこなかった。父がそういう人間であることは、判りすぎるほど判っていた。それをさらに確認しただけのこと。今は、ただただ厭わしい。

 だが、そんな道長とは違い、その道長におもねていたはずの者たちが思いの外、皇后の死を悼んでいた。定子とかつての後宮を思い忍び、三条の宮を弔問に訪れる者が跡を断たないという。都の人々も総じて皇后定子に同情的であった。

『その想いを御在世のときに示して差し上げていたら、どんなにか……御心丈夫であられたでしょうに……』

 皮肉である。生きているときには、人々は皇后の存在を忘れようとさえしていた。それが今、死してのち、人々の心に返ってその存在が大きくなっていくというのは。

 外で塗り籠の枢戸を叩く音がする。なにごとだろうと、不快に思いながら掛け金を外した。

「中宮様、主上のお召しにございます。お早く、お仕度下さりますよう」

 女房の声はどこか弾んでいる。何日もの間、女人を寄せつけようとはしなかった帝がやっと、それも自分の女主人を宿直に召したということに、晴れがましい喜びを感じているのかもしれない。

 彰子は戸惑った。おそらくは、心を同じくする彰子と亡き人のことを語り合い、ともに泣きたいという想いなのであろう。

『わたくしだって……御一緒にお泣きできたらどんなにか……。でも皇后様は、それをお喜びにはならないわ。比翼連理を誓われた御二人……きっと、帝御一人でお忍び下さりたいと思っておいでのはず……』

 飛んで行って慰め、自分も慰められたい。その想いを必死に抑えようとした。彰子は一人御帳台へと入り、奥の厨子から硯筥を取り上げた。そして、自分の想いを率直に青鈍色あおにびいろの文にしたためた。

 ――わたくしがともにお嘆きするより、誰のお慰めもなく、御一人でお忍びになられる方が、皇后様には一番の御手向けでございましょう。主上は皇后様の比翼の鳥であられるのですから。せめて御葬送が済むまでは、わたくしも一人で悲しみに耐えたいと存じます――

 折り畳んで結び文にし、女房に手渡した。

「お召しを……お断りになるのでございますか?」

「良いの。主上はお判り下さるわ」

 女房は不満の色を露わにしていた。


 二十三日、皇后の亡骸を納めた棺は六波羅密寺ろくはらみつじへと移された。

 そして二十四日、葬送の日。この日は朝から雪が降っていた。まるで、天が皇后の死を嘆くかのように――

 夜遅く雪が降りしきる中を、鳥辺野とりべのへ向けて葬送の列がしめやかにひっそりと進んでいく。皇后の遺詠により、高貴な者の習慣となりつつあった火葬を厭い、土に還ることを望んだとの推測がなされたとも、藤原氏の墓地である木幡こはたに葬るのを道長が拒んだとも言われている。

 鳥辺野は京の南東にある山麓。桓武帝の遷都以来、諸人の葬所と定められた地である。その京を見下ろす景勝の地に、皇后定子の陵が営まれることになっていた。

 人々は丘陵に築かれた霊屋たまやに棺を安置し、供え物をして、雪が降り積もる中を帰り行く。誰もが後ろ髪引かれる想いで悲嘆に暮れつつ京へ戻ったという。女房たちの乗った車からは嗚咽慟哭の声が絶えることはなかったとも。

 この夜、帝は眠ろうともせずに鳥辺野の方を見やりながら、呆然と座っていた。

「火葬ならば、立ち昇る煙を、それと思って忍ぶこともできようものを……」

 哀しげに呟き、袖を濡らしていた。寒い夜のこと、涙に濡れた袖は冷たく凍りついていく。

 ――野辺までに心ばかりは通へども わが行幸とも知らずやあるらん――

 比翼の鳥、連理の枝に捧げた哀傷の句であった。

 この日から三日、廃朝が宣言される。国忌として人々は喪に服し、世は喪服の鈍色に染まった。


 年が改まって正月を迎えても、世はまだ皇后への哀悼を引きずり、平年の華やかさはなかった。元日の節会せちえも行われない。ただ、長寿を祈る屠蘇とそが形式的に帝に献じられたのみである。

 その淋しい正月のさなかでも、左大臣道長だけは意気盛んであった。帝に拝謁し、中宮彰子の許や東宮の許へも拝賀に出向き、精力的に動き回っている。

 正月も半ばとなって、ようやく帝は藤壺を訪れた。

 先触れを聞き、思わず彰子は緊張した。かれこれ一月ばかりも帝には会っていない。悲哀は、どのように帝の心に根ざしているのか。気力体力ともに衰えてしまったのではないか。それを考えると、帝の顔を見ることが怖ろしい想いにもかられてくる。

 やがて帝は、からげられた御簾の下から、その姿を現した。妻の喪は三月。軽服と言われる青鈍色の衣を着る。まだ喪のさなか、帝の直衣は悲しみにくすんだ色をしていた。

「ずいぶんと長く会わずにいたものだね」

 心が押し潰されそうな想いで薄鈍の色を見る彰子に、帝は常に変わらぬ微笑を浮かべる。いくらか面やつれはあり、目は暗く沈みがちとなるものの、思いの外しっかりしていた。

 見つめるうちに涙が滲んでくる彰子を促し、ともに塗り籠に引き籠る。御帳台の中、二人は言葉すらなく、互いの顔を見つめて向き合っていた。なにも言わなくても心は通じているはずだった。長い長い間、なにも話さず、ただじっと見つめ合う。

 帝がかすかに笑った。懐から小さく折り畳んだ薄様を取り出し、彰子に向ける。うぐいす色をしていた。帝のみに許される、麹塵の袍の色によく似ている。誰からかの文らしい。

 それを受け取り、彰子は不審に思って見上げた。微笑んだまま頷くのを確かめてから、折り畳まれた文を開き見る。

 ――これが、最後の旅です。わたくしの亡きあと、かの御方の御目に止まらんことを祈って。

 よもすがら契りしことを忘れずば

       恋ひん涙の色ぞゆかしき

 知る人もなき別れ路に今はとて

       心細くも急ぎたつかな

 煙とも雲ともならぬ身なりとも

       草葉の露をそれと眺めよ――

 彰子は、あふれ出る涙を抑えることはできなかった。名を示すものはどこにもない。だが、これが比翼の一方から、もう一方への最期の文であることは痛いほど判る。

「幾人もの手を経て、人目を憚り、密かに届けられたものだ。もはや、どこにも憚る必要などなかろうに……」

 そう呟く帝の言葉は湿っていた。崩御の後も尚、周囲の人々は時の権力者の目を怖れている。しかも文の主までもが、それを危ぶんでもいる。その生前の境遇の悲惨さを想像してあまりあった。

「お生まれになった姫宮様は……?」

 文を元のように折り畳み、そっと返しながら気になることを聞いてみた。薄幸な母の命を継いで生まれた皇女は、どんな人生を送るのだろう。母の顔すら知らずに育つ子が、ひたすら哀れに思える。

「かねてからの御希望どおり、母上がお引き取りになった。母上にとっては可愛い孫。母の命と引き替えに生まれた赤子を、不憫に思っても下されている。きっと大切に育てて下さることだろう」

「それはよろしゅうございました。では、上の宮様方は?」

「今はまだ三条の邸にいる。いずれ、宮中に引き取ろうと思っている。皇后の末の妹が御匣殿として宮中にいるのでね。母代ははしろとなってもらうつもりだ。皇后も、それを望んでいたようだし」

「そうですか……。その折には、わたくしともお引き合わせ下さいまし。皇后様には、とうとうお会いできませんでしたが……せめて、御忘れ形見の宮様方に……」

 涙を拭い、せめてもの願いを告げる彰子に、帝は静かに微笑みを返す。

「私たちは大切な人を喪った者同士。互いの悲しみを思いやれるのは私たちだけだ。亡き人の想い出を胸に、二人でともに生きていこう……」

 彰子は再びあふれ出た涙にむせびながら、何度も何度も頷いた。


 彰子の入内の日から定子の崩じた年の暮れまで――追う者と追われる者、昇り行く朝日と沈み行く暮れの日が、同時に天に存在したかのような一年であった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る