2 白井 景

白井 景①


 基準点〈13-4-4-1-000290〉には、ひとかたまりのシロツメクサが群生している。


 豊かにひらいた亜球形の花々のあいだには、朱色のリボンを結んだ観測の基準となる茎が力強く伸びており、私はそこに測量用ポールをつきたてた。


 美しい春の日よりだった。あかるい日のそそぐ河川敷では、草陰から見えない鳥たちのさえずりがこぼれ出しており、芝生はジョガーや親子連れ、マットを広げて運動をするらしい老人たちでにぎわっている。


 うるおった陽光が素肌を焼くように感じられ、おろした長袖をボタンでとめる。ふとおくれ毛が気にかかり、後ろ手で髪を束ねなおすと、ヘアゴムに絡んだ毛先が何本かぶちぶち千切れた。


 私は副基準点〈13-4-4-1-000290-1〉、青いリボンが結ばれたヨモギの基準茎まで移動し、トータルステーションを覗き込むと、座標〈1021.333,118.622〉を端末からサーバーへアップロードする。


 データが問題なく受理されると、次の地点へ。


〈13-4-4-1-000290-2〉のオオバコは座標〈509.739,499.104〉

〈13-4-4-1-000290-3〉のスギナは座標〈1252.690,1080.508〉

〈13-4-4-1-000290-4〉のレンゲソウは。


 異常なし。異常なし。異常なし……。


 データはすべて正常に受理される。観測された植物の座標、基準点との方位、距離にずれはなく、つまり、この世界は今日も正しく回っている。


 まったく、それはなによりなことだ。


 一基準点の観測は三十分で終わる。観測士の仕事を始めて三年、手順は体が覚えている。昨日も、今日も明日も。一点につき三十分。二点ごとにたばこを吸う。アメリカンスピリット・ゴールド。これのいいのは他の倍、燃焼時間を食うことだ。そのぶんだけ人生はさっさと過ぎる。


 六点を終えて、昼になった。


 芝生の向こう側、試合のひらかれていないグラウンドでは、からっぽのマウンドをつかって親子がキャッチボールを楽しんでいる。かれのボールは父親まで届くだろうか。私はすこし離れたベンチに腰かけ、たばこに火をつけた。


『――藤野みどりさんが、昨晩亡くなられたそうです』


 男の子の投げそこねたボールは、父親を飛び越してグラウンドの外へ転がっていく。


『――ということなので、藤野さんの担当区域は一旦近場の人で分担してもらいます。白井さん、前田さん、加藤さんは残ってもらって……』


 パパ! パパ!


 男の子ははしゃぎながら父親を追い越していくと、拾ったボールをむこうの芝生――藤野みどりの担当区域――から思いきり、今度は父親のところに投げた。かれの声や私の吐いた煙は、あまり風の吹かない河川敷にしばらくとどまっていた。


 藤野みどり。


 彼女の死は朝礼でなにげなく告げられた。


 私は死んだ彼女を知らなかった。いつかの飲み会で話したきりだ。好きな映画の話で少し盛り上がったけれど、それから話す機会もなかった。担当区域が隣だったので目が合えば挨拶くらいはしたし、顔も思い出せる。それでも、私にとって彼女は知らない人だった。


 彼女は事故で死んだのだという。


 私の知らない人のままで。


 潰したたばこを携帯灰皿に放り込んで立ちあがると、不意の痛みが腰を打つ。重たく鈍いいつもの痛みだが、ひとまず嘔気も不快感もない。私は処方されている痛み止めを水で流し込み、ふたたびベンチに腰をおろした。


 いつまでも、親子はキャッチボールに飽きなかった。


 痛みが引くと、基準点〈13-4-4-1-000310〉の観測にとりかかる。ポールを立てて、カメラを覗き、データを送る。父親の投げ返したボールを男の子がしっかりと受け止めている。異常なし。世界は正しく回っている。なにもかも。間違いなく。


 *


 さらに二点の観測を終えて休んでいると、社用のバンが河川敷を近付いてくるのが見えた。


 こっちへ来るな。


 願いむなしくバンは芝生に停まり、羽村さんがこちらへ歩いてくる。羽村さんはいつもの淡い草色の作業着姿で、ランチボックスと水筒を持っている。私はいやな予感にかられた。朝、同じ格好で藤野さんの死を伝えたのは彼だった。


「白井さん。お疲れさま、調子はどう?」


 彼は返事を聞くでもなく隣のベンチに腰を下ろす。パイプフレームが、百キロを超すという彼の重みに歪んだ。その体を動かすのに足りそうもない手作りのお弁当を広げると、彼はさっさと昼食をとりはじめた。


「藤野さんのとこ、引き受けてくれてありがとう」玉子焼きをひとくちで食べ、彼は告げる。「白井さん、藤野さんの葬儀に行ってもらえない?」


 げっ、と私はこぼす。彼が伝えるのはたいてい良くないことだ。ほほえみを絶やさない柔和な顔つきで、手当の廃止とか同僚の訃報とか、そのたいして知らない同僚の死を悼めとか。


「それ、命令ですか」

「まだお願いだけど、白井さん次第ではそうなるかもね」

「まじのやつじゃないですか」

「うん。藤野さん、親しい人って白井さんしかいなかったみたいだから」

「親しくはないですけど」

「飲み会で話してたよね」

「一回だけですけど」

「充分じゃない?」

「いやいやいや」私は続ける。「親しいっていうか、ちょっと趣味の話で盛り上がっただけですよ。それからしゃべってませんし、挨拶しかしないし連絡先も知らないし、いっしょに出かけたこともないし、それって仲良しだと思います?」

「仲良しなんじゃないの?」

「はぁーっ?」


 そもそもこの会話に興味がないらしく、彼は休みなく食事を続けていた。驚くべきことに、ランチボックスはものの数分でほとんどからっぽになっている。


「逆にだけど、誰か藤野さんと親しかった人って知らない? 相手の身内に気の利いたエピソードくらい話せそうな人」

「知りません」

「じゃあ、やっぱり白井さんがいちばん親しかったんだよ」


 そう言うと、彼はさっさとランチボックスを畳んだ。


「あとはやっておくから、もうあがっていいよ。午後から出張扱いで給料も手当も出るし、詳細は文書で送るけど、場所も遠いし準備もいるだろうから」

「いま大事なこと言いましたよね」

「あと、藤野さんのお母さまの葬儀もいっしょにするって。つい先日亡くなったらしいよ」

「まだ隠してることありますか」

「詳細早めに送るから」


 じゃあよろしく、と彼は背中越しに手を振り、水筒の水でうがいを済ませる。電話をかけるのは事務所らしい。


 膝の上のタマゴサンドを、その巨大な背中で押し潰すところを想像してみる。彼は驚きもしないようすだが、洗濯の手間を思ってかうっすらと表情を歪めてみせた。


 ほどなくしてスマートフォンの通知音が鳴り、葬儀の案内らしい文書が届く。私がベンチを立つころに、彼はもう観測を始めていた。私はその、巨体からは想像もできないほど流麗な手つきや、白く細い髪が銀の日をはじくのがけっこう好きだった。おまえの葬儀にも絶対行く。彼が地面につきたてたポールは驚くほどまっすぐに天を指し、すぐに端末が正常なデータの受理を告げた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る