第9話 祭の夜のこと。
だから名を呼んではいけないと、あれ程言い含めておいたのに。
悲し気に笑う君の顔がふわりと透けて、伸ばした指先からカランカランと面が落ちた。
***
祭は嫌いだ。
訳もなく騒いで、皆が楽し気に陽気に踊る。
いつもは寂れた小さな神社が、その日ばかりは盛大に賑わいを見せる。さして大きくもない町内の、一体どこにこれだけの人が居たのかと首を捻りたくなる程、境内には人が溢れている。
大人の男達は理由をつけては酒を飲み、女達はせっせと振る舞いの仕込みに精を出す。酒粕をめいっぱい使った粕汁に、焼きそば、お好み焼き、それから子供達のためのりんご飴、ベビーカステラ、回転焼き、軒を連ねた屋台のそれぞれから香ばしい匂いが漂い、そこに人の列が出来ている。待ち遠しいのか、しきりに母親の袖を引く子供の姿、父親に抱き上げられ、人差し指を口に入れてご機嫌そうな幼児の姿、そういった家族の団欒をどこか眩しいような気持で見つめる。
どれも、自分には関係のないことだった。
欲したとしても手には入らないもの。その代表が『温かな家族』という、幻だ。
人混みを避けて境内の片隅から、賑わう祭の輪を眺めた。
境内に立てられた物見櫓の上には古い大太鼓が据えられて、腹に響くような音が響いている。
夏祭、秋祭と続いて、大とんどを兼ねたこの冬の祭が最も賑わう。
寒い時期だと言うのに皆が火を囲み、世間話を肴に酒を飲み交わすのが習いなのだ。
櫓を取り囲むようにしてできた踊りの輪を眺めつつ、僕は小さく溜息をついた。
吐いた息が白く濁って冬の寒さを実感させる。指先はとうにかじかんで、足先もすっかり冷え切って、頬だけが火照ったように熱を持っている。
「ああ、あんたも来てたのかい。そんな所に突っ立ってないで、踊りの輪にでも入っておいでよ。それか粕汁はどうだい? どうせ碌に食べてないんだろ。今日は振る舞いなんだ、遠慮なんかせずにたっぷり持って帰りなよ。残ったって仕方ないんだからね」
世話焼きのご婦人が陽気にそう言った。
確か、町内の役か何かをしていたはずの人だ。名前は知らないけれど、顔だけはよく見かける。
「はあ…どうも」
僕は曖昧にそう返事をした。
まったくしょうがないねえ、と苦笑する声が聞こえ、ご婦人はまたどこかの誰かに「ああ、待ってたんだよ、よく来たね」と気さくに声を掛けていた。
それを遠くに聞きながら、ポケットから1つ、棒付きの飴を取り出す。
細い紙製の棒の先に丸い飴がついた駄菓子だ。包み紙にはパイン味と書いてある。それをかじかんだ手でぺりぺりとゆっくり剥がし、飴を口に入れた。ずりずりと力なくしゃがみ込み、神社の塀に背中を預ける。ちょうど植え込みの裏にあたるこの場所なら、こうして座り込んでいても誰も気にしないだろう。
植込みの向こうに見える、まるで異世界のような光景。
夜空に浮かぶ提灯が辺りを照らし、お面を付けた人々が輪になって踊っている。
それを眺めながら、僕は昔話を思い出していた。
***
「お祭の時にお面をつける理由、知ってるかい?」
月明りに照らされた君の笑顔を、今でもよく覚えている。
男勝りな口調と、勝気な性格。曲がったことが大嫌いで、町内でも彼女はいつも『ヒーロー』だった。大人達の期待にも、同い年の子供達の期待にも、彼女はいつも良く応えていた。運動が得意で、それでいて勉強もよくできた。
意気地のない自分とは正反対の、優等生だ。
「知らないよ、そんなこと」
困ったように答えたのを覚えている。
塾の帰りだったと思う。
いつもなら真っすぐ家に帰るのに、その日はなぜか2人で公園に寄り道をした。空にはまん丸な満月が出ていて、夜なのに地面にくっきりと影ができていたことを覚えている。
「お祭には、死んだ人もやってくる。お面はね、誰が生きてる人で、誰が訪れた死者なのか、それがわからないようにする為だ」
「人は死んだらそこで終わりだよ。死後の世界、なんてものはないよ」
「夢がないな、君は」
君は、そう言ってくすりと笑った。
「だって死後の世界があるほうが、なんだか怖い。死んだ後なのに、まだ何かを……頑張らなくてはいけないの? そんなの、辛くない?」
「頑張る必要はないと思うが? 楽園に行けるのかもしれない。浄土という言い方もある。違うかい?」
楽園、浄土、という言葉に、僕は小さく首を横に振った。
「それは信仰に基づくものでしょう。教義に沿って敬虔に生きた者だけが招かれる場所だよ。僕には……そんな場所、用意されてない」
「では神道はどうだ。イザナミノミコトは黄泉の支配者。それが生前どのように生きていたとしても、温かく黄泉に迎え入れてくださるだろう」
「黄泉の国、か」
それも少し、違う気がする。
だが何が違うのか、どう違うのか、それを説明する為の語彙をぼくは持ち合わせていないのだ。
「わからない。でも、人が生きているのは、脳が世界を認識しているから。だからやっぱり、脳の電気活動が消失したなら、人はそれで、終わり」
「夢がないなあ」
くすりと再び、君は笑った。
小馬鹿にした笑いではない。どこか、温かく、柔らかい。
「だけど、よく覚えておおき。祭の夜にやってくるのは生きた人ばかりではない。お面をつけるのは、それが生きた人なのか、死者なのかをわからなくする為だ。だから、お面の下を知ろうとしてはいけないんだ。もしも、それが誰だか判っても、決して名を呼んではいけないよ。わかったかい?」
念を押すように、君は言った。
君には何がわかっていたのだろう。
そんなことを、未だにつらつらと考えたりする。
***
植込みの向こう、提灯の明かりに照らされた人の輪の中。
大振り袖のひらりと翻る袖が目に入った。濃紺の地にあでやかな大輪の花が描かれた正絹の大振りだ。その図柄に見覚えがあった。
それと同時に、そんなまさかと理性が否定する。
座り込んで飴をかじっていた僕は、ふらふらと立ち上がり、まるで吸い寄せられるように踊りの輪に近寄った。
皆が顔を隠してお面を付けているのに、僕はそれもしないまま。
彷徨うように人の波に逆らって、何度も誰かにぶつかった。この辺りに見えたはずなのに、と立ち止まって左右を見るが、あれ程目立つ柄の本振袖を見つけることができない。
僕は独り、焦燥感に駆られて人の渦の中に立ち尽くした。
何周目かの頃。
ふわりと目の前に濃紺の袖が舞った。
「待って!」
思わず手を伸ばし、その白くあでやかな指先を掴む。
目元を覆う狐面は手の込んだ木製で、それはまるで能か狂言の『
手を繋いで、くるりと舞う。
かじかんだ手では、掴んだ手が冷たいのか温かいのかもわからない。踊りの人の波に紛れるようにして手を繋いだ。
「君は……」
言いかけた僕の唇に、そっと人差し指が当てられた。
「忘れたのかい?」
愉快そうに笑う、君の声がする。
目の前に居るというのに、まるで耳元で囁くような声が。
聞きたいことは山のようにあった。けれど、なぜ、なぜ、なぜ、と子供の様に駄々を捏ねるのは嫌だった。だから結局、僕は何も言えずにただ見つめていた。
手を繋いで、人の輪に紛れて踊った。
何周も。
いつしか祭も終わりの時間が近付き、踊りの人の輪も、ひとり、またひとりと減っていく。
「さあ、もう、帰る時間だ」
何かを断ち切るように、君が言った。
迷ったのは僕だったのか、君だったのか。
繋いだ手がゆっくりと離れて、その指先が離れきる直前のこと。
「 」
僕は、君を抱きしめたくて、名を呼んだ。
ずっと、抱きしめたかった。
両手を伸ばして、君を抱きしめようとした。
濃紺の鮮やかな振袖がふわりと揺れて、僕の手を掻い潜る。
見る間に君の体が透けていく。
『だから名を呼んではいけないと、あれ程言い含めておいたのに』
仕方がないなとでも言うように、君が悲し気に笑った。
透ける手で、君が僕の頬に触れる。まるで風がそよぐように、それは優しく柔らかく僕を包んだ。
「待ってくれ!」
両腕で抱きしめようとした僕の手をすり抜けて。
掴まえようと伸ばした指先すら、すり抜けて。
カランカランと乾いた音を鳴らしながら、狐の面だけが地面に落ちた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます