第4話 夫婦の会話


 「何してたの?」

 妙子が問うた。

 「本を読んでいたんだ」

 ロウソクの火による明かりは、十分な明るさを室内にもたらしはしない。しかし、それでも、窓に面した机の上には、2冊の書物があることが分かるのである。

今はまだ、秋の季節なので、気温は暑すぎず、寒すぎず、といったことである。

今日は雨である。窓を閉め切っても、盛夏ではないので、窓を閉め切った環境がちょうど良い室内気温になるようである。

幸長が言った。

「何だか、江戸時代 のようだな」

「え?」

妙子の声に、幸長が答えて言った。

「江戸時代には電気なんてなかったから、いつも、こんな程度の明るさだったんだろうよ」

妙子も改めて思った。

「確かにそうかもしれない」

しかし、幸長と結婚できたことは、妙子にとっては、大きな

<出発>

であり、生活の実態がある種の

<江戸時代>

であったとしても、さほど気にならないことであった。結婚による新たな<出発>による喜びの方が勝っているのであった。妙子は言った。

 「いいじゃない、江戸時代でも」

 「いいじゃない」

という言葉には、自分たち、所謂

 <社会>

の側が、生活として苦しいのを正当化し、自身に受け入れるよう、言い聞かせようという意味合いもあったのかもしれない。昭和17年(1942年)の実質的戦勝以降、半ば、


 ・<非常時>=<常時>

が続く生活状況は、妙子という1人の若い女性にどうにかできるものではない。また、皆が苦しい状況にあるのである。故に、

 「社会なんて、あるいは生活なんて、どこを見まわしたって、こんなものよ」

と自信の置かれた状況を自身に納得させようとしていた。換言すれば、ある種の

 <理不尽>

につぶされないように、自身を支える

 <生活の知恵>

というべきであったかもしれない。

 しかし、

 「いいじゃない、江戸時代でも」

という言葉には、

 「とりあえず、私達は直接、戦乱に巻き込まれなくてよかった」

という意味合いも含まれているようである。

 <太平の眠り>

と称せられた江戸期の前には、無論、戦国時代があり、戦乱で多くの人々が苦しんでいたことは、妙子も知っていた。それこそ、かつて、幸長から借りた書籍で読んで知っていたのである。

 当時を生きた人々の苦しみは如何ばかりであったろうか。

 妙子としては、‐彼女自身が物心つく前だったとはいえ-父・峯雄を実際に無くしているので、本心で、

 <戦乱>

を嫌う、彼女なりのある種の<厭戦気分>があったのであろう。

 「いいじゃない、江戸時代でも」

という台詞には、そうした本心のある種の吐露があったようである。

 「そうだな、江戸時代でもよいかもな」

 幸長が、同意の台詞を口にした。妙子より、3歳程、年上の彼は‐彼も最近、大学を卒業して、所謂<社会人>になっていた-、男である以上、今日の日本が

 <大東亜戦争戦勝国>

でなければ、


徴兵→戦場送り→場合によっては人生の強制終了


つまりは、

<戦死>

となっていたかもしれないのである。それを思えば、幸長にとっても、

 <江戸時代>

というべき今日の方が、はるかにマシとも言えた。

 そして、何よりも、妙子との結婚という

 <出発>

はなかったであろう。

 ほの暗い部屋の中で、自身に新しい<出発>を与えてくれた

 <平和>

に対し、幸長と妙子は、ともにその有難さを感じ取っていた。

 「降りてらっしゃい」

 下から、幸長の母・則子の声がした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る