第31話 大逆転

 バッグを背負って外に出ると、玄関ドアをゆっくりと閉じる。鍵穴に鍵を差し込んで、時計回りに90度回転させれば、施錠されるはずだ。


 そっと鍵を回すと、カチャリと小気味良い音を立てた。実に素直だ。


 ふわりとした穏やかな風が、どこからともなく桜の花びらを連れてくる。


 あのクリスマスライブから数えて、二度目の春。時間にすると、既に一年以上が経過したことになる。


 アパートの外階段をゆっくりと下りると、そのまま歩いて川沿いの道へ出る。

 春にしては、気温が高い。半袖のシャツでも、こうして歩いていると少し汗ばむくらいだ。

 堤防を横切ると、河川敷に小さな公園が見えてきた。

 ちょうどいい具合に、住宅街から離れている。騒音の心配をする必要はない。

 ときおり散歩にくる老夫婦と、軽く挨拶を交わす程度。人通りも少ない。


 週末は仕事があるので、こうして練習に出かけるのは、もっぱら平日の午後。と言っても、月に数回……気が向いたときに訪れる程度だ。


 公園のベンチに座り、ケースからアコースティックギターを取り出す。


 押入れの機材を一掃したら、それなりの資金が手に入った。その資金がコイツに化けたという訳だ。

 ポケットから牛乳瓶を取り出すと、そっと地面に置く。『酪農牛乳 特濃4.0』の文字。


「……フフッ」


 あんなに怖い顔で怒っていたくせに、なんだかんだ言って、僕のアドバイスを素直に聞いてくれていたんだと思うと、少しだけうれしい気持ちになる。

 まあ、なんとなく雰囲気というか、再出発感を醸し出してくれるアイテムとして、僕はそれを使わせてもらっていた。

 もちろん、鶉娘うずめが残してくれた、数少ない思い出の品でもある。

 もしかしたら……これを持ち歩くことで、遠く離れてしまった鶉娘のことを、近くに感じることができるからなのかもしれない。

 収益は……今のところゼロ。もちろん、それが目的ではないので、一向に構わないのだけれど。


 ひっそりと練習を開始する。誰かに聞かせるという訳でもない。何かを目標にするという訳でもない。

 ただ単純に、純粋にそうやってギターを演奏することが、僕は好きになった。

 才能なんて……誰にも無くて、誰にでもある。年の功というのだろうか。大家の爺さんの言葉も胸に響く。


 才能のある人と、無い人。そこには、何か目に見えない境界線みたいなものがあって、持つ者と、持たざる者。それが、明確に分かれているのだと、そんなふうに僕は思っていた。

 だから、持つ者である鶉娘は、絶対にステージを成功させると信じていたし、ステージに立つことが怖いだなんて、そんな感情は持ち合わせていないのだと、そう勝手に決めつけていた。


 電話越しに聞こえてくる、あの鶉娘の震える声は、今でも忘れられない。


 その鶉娘はというと、あのクリスマスライブを一度きりとして、活動休止中ということになっている。まあ、表向きの理由なのだけれど。


 正式に天界に戻って、ちゃんと高校を卒業したいという鶉娘の想いを、爺さんも含めて、僕も尊重することにした。

「実家の高校を卒業するまで、活動を休止させて下さい」

 そう申し出る鶉娘に対して、佐竹さんはとても困惑していた。とても残念がっていたけれど、それでも鶉娘の意見を尊重して、その想いを受け止めてくれていた。


 美玖みくも同様に、うなずいてくれたのだ。


 その代わりという訳ではないのだろうけど、僕と佐竹さんは、年の離れた兄弟のような関係になっていた。

 あいかわらず、ファミレスでは特大パフェを注文してくる。


「あの人が来たら、できるだけ大声でオーダーを繰り返して!」


 そう、バイト仲間には伝えてある。

 僕を、ラーメン屋に連れて行ってくれたりもする。

 内緒だけれど、美玖みくの愚痴を聞かされることも、時々? ……うん、時々ある……。


 そういった繋がりが、鶉娘がいなくなってしまって寂しいという思いを、少しだけ忘れさせてくれているのだと思う。


 実を言うと、不定期ではあるけれど、イベントの音響スタッフの補助として、ライブやコンサートの裏方を手伝っていたりする。

 佐竹さんに、どうしてもと頼まれたのだ。おそらく、鶉娘との関係をつなぎとめるための、佐竹さんなりの策略だったのだと思う。

 それでも、独学や、専門学校で学んできた知識を、実際に生かせる仕事に携われるのは、嬉しかった。

 もちろん、プロ用の機材なんてほとんど触ったことがないから、正直、雑用ばかりである。


 でも、それさえも、僕の心を躍らせてくれている。


 愛莉あいり先輩の手紙に記されていた言葉が、今更ながら実感をもって伝わってくる。

 もしかしたら、共演ではないけれど、どこかで一緒に仕事をする場面が、今後訪れるかもしれない。そんなことを考えると、自然と胸が熱くなる。


 僕の生活が……いつもと変わらない平凡な日常が……少しずつ変化している。

 そんな毎日が、心の隙間を……埋めてくれている。


 いや……もしかしたら、そうやって自分で何か新しいことを見つけて、そこに無理やり目を向けることで、喪失感から目をそむけているだけなのかもしれない。


 立ち止まってしまったら……大きな喪失感が……襲ってくるのかもしれない。


 そうやって、ごまかし続けなければ……自分を保つことができないのかもしれない。


 それくらい、僕にとって鶉娘という存在は……大きなものだったのだと思う。


 ジャリジャリと、砂を踏みしめる音が、僕の後ろから近づいてくる。その音が鳴りやむと、ピーンと何かが弾かれるような音が聞こえた。目の前の牛乳瓶が、チャリリーンと甲高い音を響かせる。


「ねえ、見た!? ナイスコントロール!!」


 ……え? 僕は、おもわず後ろを振り返ろうとする。


「待って!!」


 静止を求めるその聞きなじみのある声に、僕は身動きが取れなくなる。


「私……ちゃんと卒業……したよ……」

 そっとささやくような、優しい響き……。

 この声は……この声は……。


「……そっか……卒業したのか……お、おめでとう……」

 鶉娘だ……鶉娘の声だ……間違いない……。


「それで……最終試験も……通った」

「ホントか? それじゃ、見習いじゃなくて……女神様になれたのか?」

 鶉娘がいる……鶉娘がすぐそこにいる……来てくれたのか?


「……うん」


 ……それを伝えるために……僕に会いに来てくれたのか? 


「おめでとう……ウズメ。頑張ったな……」

 やったじゃねえか、鶉娘! 女神様になれたんだな……本当の女神様になれたんだな……。


「…………うん、それでね……その……大切なこと、確認しに来た」

「大切なこと……?」


「うん……その…………ショーマと私の……約束のこと……」


 約束? ……約束か……。


「……それは……その、すまねぇ……」

 応援……してやれなかった。


「やっぱり……やっぱりショーマは、約束……」

 悪い予想が的中してしまったとばかりに……小さくささやく鶉娘。


「す、すまん……このとおりだ……」

 僕は、ベンチに座ったまま、深々と頭を下げる。


「……やっぱりショーマは……私のこと………………」

 鶉娘の声が、少しずつ、少しずつ沈んでいく……。


「ごめんな……ウズメ……」

「……それじゃ……私たち…………さよなら……だね……」

「…………そう……だな……そうなる……な……」

 笑顔で送り出すって……そう決めたんだ……。


「……ねぇ……ショーマ……最後に一つだけ……。一つだけでいいから、何でも言うこと聞いてくれる?」

「……そういえば……そんなこと言ってたな……ちょっとだけ、懐かしいや。……そういや、指切りしちまったもんな……」


 もう、涙は……絶対に見せない。


「……じゃ、じゃあ言うよ。……私を……私を……ショーマの……ショーマのおよ……およ…………うぅ……」


「な、泣くなよ……ウズメ、僕達の最後は……笑顔で締めくくろう……」


「うぅ……ううぅ……私を……ショーマの…………ショーマのその目に……焼き付けてくださいっ!! 一人前になった私を……ううぅ……しっかりとその目に焼き付けてください……絶対に忘れないように……絶対に……絶対に忘れないでっ! 私のこと、絶対に忘れないで!! ……お願い」


 僕はゴシゴシと両目を拭うと、渾身こんしんの笑顔で振り返る。


 ……まぶしい……あ、あの時の、僕が買ったワンピース姿だ……本当に後光がさしている……。

 

そこには、一人前の……本当の女神様になった鶉娘が、くっそ生意気な顔をして立っていた。

 この世のものとは思えないほどの憎たらしさ……それこそ神様レベルの変顔で、両手をほっぺの横でヒラヒラさせている。






「本気にした? ねぇ……本気にしちゃった!?」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る