第2話 お話の前は夜明け前
別の話ではどうか。
清少納言の『枕草子』は、
「春は曙」
でスタートしている。
その当時、貴族の間で素養になっていた漢詩では
「春眠暁を覚えず」
が常識だった。
つまり、春は曙を見られないほど眠いのが、通常の感性だった。だからこの清少納言の感性は日本人としての個性があり、貴族たちにウケた。今の日本人でも、この冒頭を知らない人はいないだろう。
漢詩は男の領域だったが、女性はこれに挑戦したわけである。
男どもは、常識にガチガチに縛られていた。
言ってみれば女は非常識だったのである。
では、このスタートの前はなにか。
春は夜明けがいちばんよ、というのはわかるが、夜が明ける前はたいてい、闇である。闇が一番濃いのは夜明けだと言う。『枕草子』、スタートの前は闇だった。
(ムリクリだな……)
日本でいちばん有名な近代作家といえば、夏目漱石か太宰治だろう。
彼らの代表作のスタートを考察してみる。
「我が輩は猫である。名前はまだない」
夏目漱石のこの冒頭は、清少納言の冒頭と匹敵するほどよく知られている。
猫が唐突に現れて、名前がないと言う。暗いところでニャーニャー鳴いていたらしいのだが、このスタートの前はどうだったのか。
主人公は野良猫だったのだから、決して「恵まれた」生活はしていない。
明治の頃には爪とぎも猫トイレ脱臭剤もなかったはずである。もちろんチュールもない。保護猫という概念は毛ほどもない。
猫はカラーひよこや焼き魚をくわえて、脱兎のごとく駆け去るのが普通だった。お魚くわえたドラ猫をおいかけるサザエさんは、実話である。
藤子・F・不二雄が、家にやってきたドラ猫をヒントに、「ドラえもん」と命名した。これも有名な話である。
この猫が生まれる前はどこにいたのか。真相は闇である。
太宰治の『走れメロス』の冒頭。
「メロスは激怒した」。
怒りっぽい男である。嫁さんが来ないのは当然だろう。怒る前はなにをしていたかというと、羊とともに遊んでいた。
怒ったり遊んだり、のんきなものである。学問という光を知らない野生児なのだ。これもまた、闇の中の人物である。
このように、書籍のスタートの前は、闇である場合が多いように思える。
みなさんは、どう思われるだろうか。
たいていの場合、本を開くと、読者は、なんの前ふりも知識もなしに、いきなり作者の世界に放り込まれる。読者に熱中させることに成功すれば言うことはないが、へたな作品を読まされるとげんなりである。
わたしの見るところ、物語には闇がつきものだ。つまり、物語に理性という光が差し込む前は、作家の心の中に闇がうごめているのである。宮崎駿を、NHKドキュメンタリー『仕事の流儀』で見たときには、こんなシーンが目についた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます