★第2章の総集編と主な登場人物紹介

 地温研同好会の活動で応募した論文が、賞に選ばれた。


 そのご褒美として、カラーコスチュームが贈られたのだが、それは「オンダン ファイブ」への加入が条件だった。

 「オンダン ファイブ」のコスチュームは、カラーのビキニの上にパレオとシャツを纏い、ロングブーツと手袋を着用する。


 しかし、そのコスチュームは、太陽電池の応用で、冷却効果と対防御効果があり、戦闘服として万全になっていた。

 着脱については、半自動で行われ、秘密の合言葉がカギになっている。



 地温研同好会の論文は、地球が未知のウィルスに侵されて、発熱しているというものであった。その考え方を同じにする地球温暖化研究所の所長と知り合い、「オンダン ファイブ」結成を進められ、ほぼ全員が了承した感じになる。




★今回は、「オンダン イエロー」をお届けします。

https://kakuyomu.jp/users/kurione200/news/16818023212436397966




■□ 主な登場人物 ■□


★岡崎 真夏美(おかざき まなみ)

 ・私立 虹ノ森高等学校 1年1組 (女子)

 ・友達や先輩から「マナ」と呼ばれている。

 ・地温研同好会 部員

 ・熱太郎とは幼馴染

 ・2月生まれだが、その年は特に暑く、両親が勢いで付けた

 ・弟は、「真冬也(まとや)」8月生まれ、両親は冬が待ち遠しかった

 ・夏服は、緑のビキニ


 ・“オンダン ピンク”

 ・上杉部長に憧れている

 ・熱太郎を下部のように扱う



★中村 熱太郎(なかむら あたろう)

 ・私立 虹ノ森高等学校 1年1組 (男子)

 ・友達や先輩から「アッツ」と呼ばれている。

 ・地温研同好会 部員

 ・真夏美とは、幼馴染

 ・夏服は、レインボウカラーのビキニパンツ


 ・“オンダン イエロー”

 ・女の子のビキニスタイルが大好き

 ・真夏美に惹かれるところがある



★上杉 南中子(うえすぎ みなこ)

 ・私立 虹ノ森高等学校 2年1組 (女子)

 ・後輩から「ミー先輩」と呼ばれている。

 ・地温研同好会 部長

 ・さっぱりとした、男勝りの性格

 ・夏服は、黒のビキニ(ボトムは両脇の紐結び)


 ・“オンダン ブルー”

 ・姉がいたらしい



★胸山 湿図絵(むなやま しずえ)

 ・私立 虹ノ森高等学校 1年1組担任 (女性)若い

 ・男子から「ムネセンセ」、女子から「シーちゃんセンセ」と呼ばれている。

 ・美人でスタイル抜群だが、生徒に気を使いオドオドしている

 ・夏服は、蛍光色の真っ赤なビキニ(ボトムはハイレグ)


 ・“オンダン レッド”(リーダー)

 ・チェインジすると、性格が猪突猛進に変わる

 ・ドジなところもある



★夏野 太陽(なつの たいよう)

 ・地球温暖化研究所 所長 25歳 (男性)

 ・研究熱心で、発明家

 ・アニメオタクなところがある



★真紅野 湖路奈(まっかの ころな)

 ・地球温暖化研究所 助手 年齢不明だが若そう (女性)

 ・猫耳あり

 ・意味不明な言葉を言う事がある

 ・“オンダン グリーン”



◆私立 虹ノ森高等学校

 ・1学年10クラス、全校で1000人規模の学校

 ・授業は、午前中のみ

 ・昼食は、学生食堂完備だが、個人でお弁当をもってくるものも多い

 ・午後は、部活に当てる(サークル、同好会も含む)部活は必修

 ・現在制服(水着)は自由だが、夏と冬で体表面に締める割合が決められている



◆日本の人口存在地 

 ・北の台地のみ


◆日本の法律で

 ・クーラーは禁止

 ・いたるところに“冷水ミスト”を完備(室内外問わず)

 ・着用が認めれるのは、水着のみ



◆温暖化の状態

 ・地球規模で、赤道付近にはもう人は住めないほど暑い

 ・数十年前から始まっている温暖化の影響は、衰えを知らない

 ・十年前からは、温度変化が無くなった

 ・昼と夜、季節に関係なく、温度は一定に高止まりしている

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る