第33話 消えていく警戒心
突然の抱擁に反射的に突き飛ばしてしまいそうになったが、抱きしめられた力はそれができないほどの強さだった。
「ア、アシュフォードっ……!!」
「怪我はないな? 本当にどこも」
「怪我をするようなことはしてない。仮にしたとしても、私の強さはお前が良く分かっているだろう」
「……ははっ、それもそうだな」
ここまで力強く抱擁されるとは思ってもみなかったため、動揺と困惑で顔が赤くなってしまう。そんな表情をアシュフォードにだけは見られたくなかったが、これ以上抱きしめられ続けられるよりはマシだった。
「は、離れてくれ。無事だから」
「あ……すまない。苦しかったか?」
「いや……」
問題はそこじゃない。思わず突っ込みたくなったが、ぐっと呑み込んで頬の温度を下げることに集中した。
「取り敢えずサンゴに入ろう」
「あぁ、わかった」
離れたかと思えば、今度は流れるように手を取られた。引っ張る力は抱擁に比べて優しく、抵抗する気は生まれなかった。
裏口からサンゴに入れば、そのままオデッサの部屋へと向かった。
「ロジー!」
「ただいまオデッサ」
「ただいまじゃないわよ! 何も言わずにいなくなって!」
「あぁ……すまない」
聞けば倒れた後にいなくなったために、酷く心配したとのことだった。
「何も言わずに出て行ったのは悪手だった」
「何か理由があったんでしょう?」
「……これが、起きた時になくて」
「‼」
「それは……?」
「ペンダントだ。……形見、みたいなものだ」
「形見……確かにそれは不安にもなるな」
「あぁ」
オデッサはペンダントが何か知っている為、私が外出したことにこれ以上怒ることはなかった。
「アシュフォードがここまで運んでくれたのか?」
「あぁ。ラルダ、首は痛まないか?」
「首? ……特に問題ないが」
アシュフォードに言われてそっと首筋に触れる。少しだけ違和感を覚えるが、大きな痛みはない。
「俺がラルダを気絶させたんだ」
「気絶……何かあったのか?」
不思議そうに尋ねれば、アシュフォードとオデッサは顔を見合わせながら困惑の表情を浮かべていた。
「ロジー……いいわ。後は英雄さんから聞いて」
「英雄って……」
「名乗ったんだ。ラルダの友人なら、警戒する必要はあまりないと思ってな」
「そうか」
私が気を失っている間に、二人は挨拶を済ませたという。オデッサは「あとはごゆっくり」と意味深な言葉を残すと部屋を退室した。
アシュフォードと座ると、早速気絶した経緯を聞くことにした。
「銃声が鳴り響いたのは覚えているか?」
「……あぁ」
嫌な音だ。思い出すのもはばかれる。
「その銃声を聞いて、ラルダは……殺気を放ち始めた。異常なほどに濃い殺気を」
「‼」
「殺気をまとったラルダは、我を失っているようだった。少なくとも、俺の声は届いていなかった」
「…………」
我を失うほどの強い殺気。そう言われて、断片的ではあるがあの時の感情がこみ上げてきた。
“何としても殺さなくては”
その一心で、短剣に手を伸ばしていたと思う。
「……面倒をかけたみたいだ。すまない」
「いや……俺こそすまない。ラルダの復讐の機会を同意なしに奪ってしまって」
「…………」
復讐。その言葉がアシュフォードから出たということは、彼は何かしら私のことを知っているということだった。
「……どこまでオデッサに聞いたんだ?」
「え?」
「私が倒れたのを知ったなら……少なからずオデッサに話を聞かされただろう」
「あぁ……」
私をここまで運んで、オデッサがそれを受け入れたとなれば、倒れた原因を知るオデッサが助けたアシュフォードに事情を説明するのが筋だ。
「聞かなかった」
「……聞かなかった?」
「あぁ。ラルダのことは、ラルダの口から聞きたくてな」
「何を言って……」
「前に尋ねただろう。その時、暗い顔をさせてしまったのを覚えているからな。俺は好きな女が嫌がることはしたくない」
真剣な眼差しは射抜かれるかと思うほど、じっと私の瞳を見ていた。
「今回のことも詮索するつもりはない。だから警戒しないでくれ」
「……」
嘘偽りのない真っすぐな眼差しと向けられた温かな言葉は、私の心は大きく揺れ動かした。アシュフォードから渡された多くの優しさに警戒心は薄まり、気が付けばペンダントを前に出していた。
「……これは私が生まれてからずっと持ち歩いているんだ」
「形見、だったか」
「実際に形見かはわからない。私は孤児だから」
「……」
「孤児として施設に置いて行かれた時に……このペンダントが一緒にあったんだ。それと名前の書かれた紙も挟まっていた。その紙に、ラルダと書かれていたんだ」
少しずつ自分の過去を話し始めた。温められた私の心は、アシュフォードになら話したいという気持ちへと変化していた。
「ラルダ……名前はしっかりつけてくれたんだな」
「みたいだな……私は別に親を恨んではない。育てることができない事情だってあるだろうから」
「……」
何せ人生四回目だ。両親がいなくて寂しいと思う時期はとうに過ぎている。
「それに、施設は凄く居心地の良い場所だった」
「そうなのか」
「あぁ。施設を仕切る施設長は修道女で、皆シスターと呼んでいた。そのシスターが、本当に親代わりのような人だったんだ。彼女は子ども達のために献身的に里親を探してくれた」
「どんな人なんだ?」
「……誰よりも、尊敬できる人だった」
忘れもしない。私達の母親代わりであった、シスターイレーヌ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます