第2話 帰宅途中に起こった出来事

――今日、いつものように私はバスで帰宅していました。バスを最寄りのバス停で降りると、家までは徒歩で十二、三分です。主にバス通りと住宅地ですが、夕方の六時を過ぎると、冬の初めの今の時期はもう薄暗く、住宅地は人通りもあまりありません。

住宅地の途中に小さな広場があります。小さな花壇があって、ベンチがある場所です。そこを通った時に、何かゴトゴトと物音がした気がしました。よく見ると広場の入口の隅に、木箱が一つ置いてあります――



「うわっ! 今、先生、添削しましたか? すごく文章が本格的になりました! 同時に怖さが甦ってきてヤバいです」


「でもこの位の事を怖がって帰って来たんですか? 音の原因も確かめずに?」


「だって木箱ですよ。怪談の中では、木箱の中に入ってる物は、たいていヤバいものです」


「そんな変な思い込みや先入観は捨てましょう」


「先生、実はこれで終わりではないんです。この続きがあるんですよ」


「続き?」


「この続きを聞いたら、先生も、そこへ行きたいとは絶対思わなくなるはずです」


「僕は理由も分からず怖がったりしないので」眼鏡の縁が冷たく光った。


「先生って、本当に怖いものがないんですか?」私はふうっとため息を付いた。確かに、どんな怨霊もゴーストもこの先生からは逃げていきそうだ。


「じゃあ言いますけど、私だって音の原因を探ろうと、その木箱に近付いたんですよ。原因が分からないままだったら、夜寝てても気になってしまうと思ったんで。それで、そうっと木箱に近付いたら、そこから小さな手が出ていたんです」


「小さなってどの位の大きさですか? 手と言っても、それは人間の手なのか、動物の手なのかも教えてください。そして木箱の大きさは?」

先生はまるで職務質問中の警察官のように尋ねてきた。職務質問を受けた事はないけど、たぶんこんな感じだ。


「小さいは小さいという事。私の手の四分の一もありません。人間みたいな手です。というよりあれは人形の手です、きっと」 


今度は北嶋先生の方が、ふうっとため息をついたけど、それは私に呆れた時のため息だった。でも私が怖がるのは当然の事なので、私は、そんなため息をつかれるような覚えは全くない。少なくとも今回だけは。


「とりあえず、もっと暗くなる前にさっさと現場へ行ってみましょう」


「え、え〜! ちょっ……」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る