I've been patient ②


 ここでさすがの教頭先生も、いよいよ本気のこまり顔をした。


「いやあ、きみの云いたい事はわかるよ。だけど、それじゃあきみは、僕にも敬語を使わないけど、それはきみにとって僕が、尊敬するにあたいしない人間だからだと、そう云いたいのかな?」


 教頭先生のなけなしの──本当に泣きそうになっている──レシーブに、

今度は紫穂が戸惑った表情を見せた。


目を泳がせ、涙目の教頭先生を見ている。


「……教頭先生は、まだ、この学校に来て日もあさいし、

そんなに面識めんしきがないから……だから、まだ様子見ようすみの段階なの。……わたし、用心深い人だから。


──それに、どうせ先生はみんな、わたしの家庭環境を知っているんでしょう? そのせいよ。そのせいで、わたし、用心深いの!


教頭先生が尊敬するにあたいする人間だってわかったら、その時は、おのずとわたしだって敬語を使うわよ! だから、わたしが敬語を使いだす日がきたら、その時は『ああ、この子はやっと僕を尊敬してくれたんだ』って、そう思ってくれてかまわない。


──だから、そうゆう日が来るといいわね! お互いに!」


 紫穂は吐き捨てるように云いきると、先生たちをかきわけて、昇降口へ向かって走りだした。


 うつむいて走る紫穂の顔は、帽子のつばで隠れて見えないけど、口はへの字になっていて、泣くのをこらえているのが見てとれる。


 ……紫穂。


 ──そうか。

そうだったよね。


紫穂は、毎日のように暴力を受けているんだったよね。──実の、父親から。


 それは変わらず、今でもつづいているって事なんだ。……先生たちも、知るほどの暴力が。


 だけど、だれも助けてくれない……。


 教頭先生が、目頭めがしらを指でおさえてうつむいている。


 ──紫穂が云った、尊敬できる日。

 それは、紫穂から先生へ向けたSOSなのかもしれない。


 このサイアクな家庭環境から救い出してくれと。そしたら、尊敬するからと……。


 教頭先生も、それを重々承知しているんだ。

だけど、助けたいのに、助けてあげられない。

だから、泣いているんだ。──自分の無力むりょくさがくやしくて。


 ……どうしたらいいのかなあ、紫穂。


 ぼくは、きみを、どうしたら助けてあげられるんだろう?


 今のぼくにできるのは、きみのそばにずっと居て、手をにぎるくらいだけど、だけど今は、それさえも叶わない。


 ねえ、紫穂。……どうしたらきみは、ぼくを、ぼくだと知ってくれる?


…*…


 放課後、ぼくは図書室へ直行した。


 昨日、兄さんが云ったように、学校帰りの寄り道は無理だと、ぼくも思ったからだ。


 今朝の登校班で、それとなく道のり周辺を観察したけど、

これといった遊び場は、どこにもなかった。あったのは、住宅街と道路くらいのものだ。


 図書室まで行く道順みちじゅんは、今ぼくの横に並んで歩いている植田が教えてくれている。


 二人して、ランドセルを片肩にひっかけて、日の当らない薄暗い廊下を歩いている。……それにしても、ここの廊下は、つくづく肌寒いな。


「ほら、あのつきあたりが図書室だよ」横を歩く植田が、指をさして教えてくれた。


 図書室は、ぼくたちのクラスのある別校舎の、

二階の一番はし一画いっかくに、その場をもうけられていた。


 図書室のドアを引きあけて中へ入るとすぐ、古い本がはなつ独特のにおいが鼻をつく。図書館とおなじ匂いだ。


 図書室の場所は、別校舎の端で、南側に面しているのもあって、陽の明かりが充分に差し込んでいて明るい。


 本棚がドミノ倒しのようにひしめいていて、そこを抜けると、がらんどうの空間があった。


 その空間には、読書のための──あるいは、調べ物のための──理科室とおなじ黒い長机が二つ並んでいて、背もたれのない木の椅子が、もの寂しげに点々としている。


 ぼくは〝高学年むけ〟としるされた本棚へ向かった。


 本棚を見てみれば、本は作者順に並んでいなくて、本の題名順に並んでいた。


 あ行から始まって、わ行で終わり。


 ぼくは、さ行にくまなく目をやって、お目当ての本を見つけた。


 〝The Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde〟──日本語訳にすると〝ジキルとハイド〟。


 正直に云うと、ぼくはこの本が学校にあるとは思わなかった。

ダメもとで探したけど……やったな! まさかこんな──大人しか読まないような──本を置いているとは。ぼくは、いくばくか、この学校を見直したよ。


 ぼくは〝ジキルとハイド〟の本を本棚からひっこ抜いて、あのがらんどうの席に向かった。


 席には、植田が着席していて、もう読書を始めている……ぼくはちょっと驚いた。


まさか、図書室まで案内してくれた植田が、このまま読書をするとは思わなかったから。


 植田は黒い長机にランドセルを置いて、もくもくと本を読んでいる。

ぼくは植田の隣りに座りしな、身をちょっとかがめて、植田の読む本の表紙をのぞき見た。


植田が、どんな本に興味をしめして、どんな本を読んでいるのかが気になったんだ。


 植田が読んでいたのは、〝日本の歴史──古代~古墳時代〟の分厚い本だった。

ストーリーを漫画で解説していたりして、なかなか面白そうだ。


〝古代〟という言葉の響きと〝古墳〟なんかに、植田はきっとロマンを感じているのだろう。


 ぼくが選んだ本は〝ジキルとハイド〟だ。


 植田が選んだ本と、ぼくが選んだ本の差に、ちょっと気まずさを感じつつも、

ぼくは植田を見習って、ランドセルを机の上に置いて、この本を読みあさった。……なにか、理由がほしかったんだ。

きみがぼくを、ぼくだと知ってくれない理由を。


 その理由が見つかれば、少しはこの傷がやわらぐかと思ったんだ……いや、そうやって、なにがしかの理由をあてがって、自分をなだめようとしているにすぎないと、この時のぼくは、自分の気持ちに気づいていた。


だけど、その気持ちに気づかないフリをした。


 そうじゃないと、ぼくは、自分の心が崩壊してしまいそうだったから。


 〝ジキルとハイド〟


 二重人格者の話しだけど、

紫穂がぼくを、ぼくだとむすびつけられない、なにかのヒントがこの本にあるんじゃないかと期待して、

ぼくは、この歴史的な大作たいさくの本を読み進めていった。


「あの上林かんばやし先生はさ……」ふいに、植田が声をかけてきた。


本から顔をあげて植田を見てみれば、彼は本に目を落としたまま、なんだかうわの空の表情で、ぽつりぽつりと話し始めた。


「自分の担任する生徒の体を……その……よくさわるみたいなんだ。

女子のあいだで、すごい噂になってる。──もう、知らない生徒はいないんじゃないかな……。


だから、女子は、あの先生が担任になるのを、すごく嫌がっているんだ。体を触られたくないって」


 植田の話しを聞いて、ぼくは──自分の胸クソが悪くなるのを感じた。

こみあげてくる嫌悪感けんおかんに、吐き気も感じる。


「──え、なんだって?」ぼくは思わず、訊き返してしまった。


だって、嘘だろう? そんな……学校の先生が、痴漢ちかんみたいな事を、するわけがないだろう?


「だから! あの先生が、女子の体をさわるらしいんだよ!」


植田が本から顔をあげて、ムキになった感じでさけぶように云った。それも眉を寄せた、しぶるような顔つきで。


「信じられないかもしれないけど、でも、やられた子の話しを聞いたかぎり、その子がウソをついているようにも見えなかった……だって、泣きながら話していたんだぜ? その子、今は学校に来なくなってるし。……こういうのを、登校拒否って云うんだって……」


 はあ? 登校拒否って……信じられない……。まさか、本当なの? ……え?


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る