第壱詣之二 新暦の一月一日は真の元日じゃないと考えたので、二月の朔の日に初詣することにしました

 明治五年十一月九日(西暦一八七二年十二月九日)、「明治五年太政官布告第三三七号」の中で、改暦に関する次のような公布がなされた。


  太陰暦ヲ廃シ太陽暦ヲ頒行ス

  來ル十二月三日ヲ以テ明治六年一月一日ト被定候事


 すなわち、これまで使われてきた太陰太陽暦の代わりに、太陽暦が採用され、従来の暦は「旧暦」、新たに導入された暦は「新暦」と呼ばれるようになった。具体的にいうと、旧暦における明治五年十二月二日は、西暦の一八七二年十二月三十一日に当たっていたのだが、この布告によって、旧暦では明治五年十二月三日だったはずの日が、新暦における明治六年の元日になった次第なのである。

 この唐突な改暦の直後は、社会的な混乱もあったらしいのだが、例えば、同じ布告(第三三七号)の中には、旧暦の日付と新暦の日付のズレへの対策として、祭典などに関しては、旧暦の月日を新暦の月日に置き換えず、同じ数字を使うという文言もあり、この「明治改暦(めいじかいれき)」から約一世紀半を経た令和六年現在、日本人の大多数は、何ら違和感を覚える事もなく、新暦の一月一日を元日として受け入れているにちがいない。

 新暦カレンダーに基づく現代日本で生きているのだから、書き手だって、日常生活一般においては、新暦の日付通りのスケジュール敢行に異論を挟むつもりは毛頭ない。 


 だがしばし待て。

 

 たしかに、国民の混乱を避ける為に新暦の日付に合わせる、という理由も分かるのだが、神社関連の行事は、そもそも、月の満ち欠けに基づいているのだから、明治政府の都合で導入された新暦の月日に、必ずしも、神事を執り行う神社の方が合わせる必要はないのではないか。例えば、出雲大社の〈神在月〉関連の神事のように、旧暦に則って斎行されている神事も実際にあるのだ。


 だからこそ、思ってしまう。


 現代のカレンダーに基づく太陽暦の一月一日に新年を祝うのはまだ理解できる。

 だが、年が明けるや、多くの日本人が、一月一日に初詣に神社を訪れる行為は、はたして真の初詣なのであろうか、と。


 そもそも、一日(ついたち)は〈朔日〉という漢字を当てる場合もあり、つまり〈朔〉、新月の日なのだ。だから、新月ではない、太陽暦に基づく新暦の一月一日に、初詣に神社を参詣するのは筋が違うのではなかろうか。


 お前ら来てるけれど、本当は今日じゃねえよって思っている、そんな神様も、八百万(やおよろず)の神々の中には存在するにちがいない。


 かくして、新暦の一月一日は、本当の元日ではない、と考えたので、書き手は、皇暦二六八四年、令和六年、甲辰歳における、旧暦の正月朔日に、真の初詣の為に地元の神社を訪れる事にした次第なのである。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る