2024年2月3日 11:58
エピローグへの応援コメント
効率を求めるあまりの創造性の欠落。あり得ないと言えない未来図というのが強烈でした。実際すでに、10分で映画のダイジェストを見て終わりにする人間がいるとか、10分で本を読んだことにするとかすでにありますからね……。そうじゃないだろ、と思うのですが。その割に(洗練されてるとは言えない)動画見るのには時間割くのを苦痛としないのだから、不思議だなぁ、と思ってしまいますが。
2024年2月3日 11:32
鳥肌ぁぁぁっぁぁ!!!\(°Д° )/ギャ-
2024年2月2日 09:52 編集済
人によっては一見ホラーで、その人にとってはそこで終わってしまいそうな気がするのですが……でも、だとしたらその人は哀れというか。この作品には、無念や怨念では済まない闇と問題定義がひっそり折り込めてありますね。この息子夫婦と孫の、その先を思う時、人類の先を思う時、何かとてつもない闇が広がっている気がしました。それこそ、彼らが年老いて何か肝心な事に気がついた時には手遅れになっているような?
2024年1月21日 16:03
初めまして。雪世明楽と申します。肥前ロンズさんのレビューから来ました。こんな未来が来るかもしれないという社会風刺と物語を作ることに真摯な主人公の心情が刺さって、とても琴線に触れるものがありました。完結お疲れさまでした。楽しませていただきました。
2024年1月14日 21:05
面白かったです。今も私は当たり前に読んでいるつもりでしたが、読むって何なんだろうなあと思いました。もしかすると作家の人たちはAIとか関係なく、こういう飢えと常に共にあるものなのかもしれませんね。
2024年1月8日 18:28
私は自作をAIに下読みさせている者ですが、それでも読み込ませた結果だけを見て下った息子さんの評価に背筋が凍る思いになりました。タイパなどが叫ばれる現在、このような消費の在り方は今後普通に出てくるのだろうなと思うとやるせなくなります。作家の気持ちと昨今の風刺が良く絡んだ面白い作品でした。
2024年1月8日 09:18 編集済
『読め』の圧力に負けて拝読しました。負けて良かったです。正に私たちアマチュア作家たちの心を代弁するような展開、そして報われるのかと思っていた私にはラストの展開が衝撃的でした。文中の言葉を拝借します。「1103教室最後尾左端先生ほどの人がこのまま終わってしまうなんて、もったいないですからぁ。」今後益々のご活躍を祈念してさせて頂きます。お見事でした。
2024年1月7日 16:20
主人公が書きたかったものは、本当に読んでもらえたのだろうかと思うと悔しくもあり、怖くもあり。タイトルとキャッチコピーの迫力が主人公の無念の表れのように感じてなりませんでした。
2024年1月7日 16:13
とても楽しく読ませていただきました。AIによる創作がまさに広がりつつある現代、すぐそこに迫っている未来だなと思いながら読み進めました。そして作家の業を感じさせる圧巻のラスト。記憶に残る一作となりました。読ませていただきありがとうございました。
2024年1月7日 11:38
私の作品があんな風に読まれたら嫌だなあ……と、しんみり思ってしまいました。ただ、あれが主流になったら受け入れないと時代についていけなくなるんですよねえ。なにか、深い何かを私の中に残していく作品でした。ありがとうございました。
2024年1月7日 11:30
白兎様の紹介で読ませて頂きました。あっという間に主人公の人生を追うことが出来、気が付けばエピローグまで来ていました。自分が心力を注いだものが、形だけ読んだとその姿を見た時の心情と行ったら。良い作品を有り難うございます。
2024年1月7日 10:37
作家にとって、こんなのって、あんまりだ!『読め』その言葉が呪いのように書かれた紙。その気持ちは物凄く心に突き刺さる。『読め!!!!!』ですよね。ほんと。楽しく読ませて頂きました。短い文章で、纏まり良く、読みやすい文体が良かったです。主人公の心情の機微がよく描かれた良い作品でした。
エピローグへの応援コメント
効率を求めるあまりの創造性の欠落。
あり得ないと言えない未来図というのが強烈でした。
実際すでに、10分で映画のダイジェストを見て終わりにする人間がいるとか、10分で本を読んだことにするとかすでにありますからね……。
そうじゃないだろ、と思うのですが。
その割に(洗練されてるとは言えない)動画見るのには時間割くのを苦痛としないのだから、不思議だなぁ、と思ってしまいますが。