4話 林業見学ツアー





 大阪まで向かう途中、奈多はガンガンに音楽をかけ、ノリノリでジムニーを運転していた。


「やってられかっつの、何が田舎暮らしだよ。馬鹿野郎、くだらねーわ」


 などと言いながら、東名高速を時速百二十キロと更に、ぐんぐんとスピードを上げていく。


 やがて、標識が名古屋を過ぎたころ、スマホが鳴り響く。ノリノリまま、誰か分からずに電話に出た。


「おう」

「俺だけど……隼人」

「隼人?お前元気にしてるか」


 電話の主は、幸崎隼人という子供のころからの友人だ。

 犯罪とは無縁の、現在はアパレル関係で仕事をしている、堅気な幼馴染みであった。


「どうした?」

「あー、助けて、たっちゃん……」


 涙声である。


「へ?助けてって、なんだよ、お前?」


 すると、受話器越しに変な音がしたかと思うと、いきなり声が変わった。


「貴様、どこにあるんだ?ふざけんじゃねえぞ」


 と怒号が飛ぶ。


「へ?」


 すると、また、電話口の声が変わる。


「お前、連れがどうなってもいいのか?」

「やめてください……ああああっ」


 悲鳴にも嗚咽にも似た声が受話器の向こうから聞こえてくる。声が出ない奈多。


「居場所を教えないと、こいつがどうなっても知らないぞ」

「いえ、無理です」

「なんだと」

「彼には、ごめんと伝えておいてください」

「てめ、ふざけんな」

「誰がお前らになんて捕まるかってんだよ、ば~かぁ」

「どこにいても、必ず見つけるからな。覚悟しろよ」


 奈多は思わず電話を切った。


「へへ……っ」

 

 路肩にゆっくりと車を停め、冷や汗を拭う奈多。そして一言、「幸崎、ごめん」 とつぶやいた。



  *        *        *



 どこをどう走ったのか、よくわからないが、また舗装されていない道に入り、ずんずんと進んでいく。

 車が上下左右に揺れて、腰が悪くなりそうだ。


「君は、運転していたから知っているけど、君は、車の免許は持っているの?」


 オッサンが、俺に対して聞いてきた。


「いえ、持っていません」

「じゃあ、就職したら、免許も取りにいかないとね」

「はあ……」

「どれぐらい、かかるんですか?」


 助手席のゆうじが尋ねた。


「あと、二十分ぐらいかな」

「二十分って、さっきの三十分からずいぶんと経った気がしますが……?」

「まあ、もうすぐだよ」


 こんな山道を毎日、四十分もかけて仕事場に行かないといけないのかと思うと、ちょっと、嫌な気分になる。

 しかも、それはおっさんの中では、近いほうだと言うのだから、余計に気が重くなってくる。

 ミルフィーユのように幾重にも重なるような道を上り下りして、進んでいくと前方に軽トラが2台が止まっているのが見えた。

 そこに空き地があり、おっさんの父親さん、つまりあの白髪じいさんが先に来ていた。

 その隣にもう一人、同年代のおじいさんが立っていた。

 背はじいさんよりも高く、がっしりした体をしている。エンジンを切って、外へ出ていく元治は男に丁寧に頭を下げて挨拶をした。


「おはようございます。今日は、彼らが見学をしたいというので、連れて来ました。いいですか?」

「そうか、まあ、好きにすればいい。減るもんじゃないしな」


 タバコをふかしながら、横柄な言葉遣いで、じいさんがいった。どっちが上司か分からない。

 汚れたポロシャツに、ジーンズなのか、作業用のズボンなのかわからない大きめのズボンを履いて、よれよれの帽子に黒い足袋という格好だ。

 社長に横柄な態度でいるこの老人が、どのような立ち位置なのか、俺には理解できない。

 すると、それを感じたのか、社長が老人を紹介する。


「この人は、山本さんと言って、うちの会社で仕事を請けてもらっている職人さんなんだ。この道、五十年のベテランで、山本さんが現場を取り仕切り、作業を進めていくことになっているんだよ」

「……そうですか」


 どういうことなのか、あまりよくわからないが、要するに、この人が現場の責任者のようだ。


「君たちが働くようになったら、一番にお世話になるって人だよ」

「もう、働くって、決まってんじゃないのか?」


 ジョーダンのつもりなのか、ニヤニヤしながら、俺たちを見つめるおじいさん。それを真顔で見つめ返す俺たち。


「いや、それはまだ決まっていません。とりあえず、仕事を見て、できそうか判断してもらいたいと思っています」

「普通にできそうな雰囲気があるがな。やれやれ、どうせ暇なんだろう?」


 何も知らないくせに、決めつけて言うじいさんになんとなく、イラっとする。


「とりあえず、作業の前に、山の中の歩き方を覚えてもらうのと現場を見て回るんで。その後、伐倒しているところにお邪魔します」

「分かった」


 じいさんが手を挙げて応える。

 じいさんの元を離れて、おっさんの背中についていき、山を歩く。


「どうやって、山の中って歩くんですか?」


 俺が尋ねる。


「俺たち、普通な靴しか持ってないけど、いいの?」


 ゆうじが元春に尋ねると、


「この道を歩くだけだから大丈夫だよ、作業道がついてるしね。斜面は滑りやすいから、無理だけど」


 おっさんの後をついていくと、何個かに切り分けられた材木が積み上げられている場所についた。

 山が開けていて、材木が積まれた場所に、キャタピラーのついた重機が置いてある。

 道は、下り坂になっていて、途中で終わっている。

 終点のところにショベルカーのような重機が置かれており、周りに枝がついた木が何本も置かれているのが見えた。その先は木も何もない谷のようだ。


「ここが土場って言って、ここに集められた木をトラックが来て、積んで山から降ろす。先へ行ってみよう」


 三十メートルくらい歩くと、重機の先の眼下の山の斜面に、倒れている木がたくさん見える。

 山の傾斜がすり鉢状になっており、かなり広い範囲一帯の木が、すべて倒されていて、向こう側の山の木とその下にいくつもの切り株がみえた。


「これがグラップルって言って、木を掴んで、持ち上げることができる。さっき土場にあったフォワダーで材を運んで、土場まで持っていくって流れね。土場に溜まった材をトラックで運んで、山から降ろす。降ろした木は、市場か、会社の土間まで持って行く。また、製材所なんかに卸す場合などいろいろとある」


 何を言っているのか、さっぱり分からない。まあ、とにかく木を切って、山から降ろすまでが、この会社の仕事なんだと、何となくわかった。


「木をどうやって、下からここまで運ぶんですか?」


 ゆうじが聞いた。


「フフフッ、良いところに気づいたね、君。……上を見てごらん」


 見上げるとそこには、電線のような導線が張られているのが見えた。


「君たちの頭上にあるもので運ぶんだ。あの線の上を、ラジキャリという搬器が行き来して、山の中の木を運んでくれる」

「はあ……」

「まあ、見てみないとよくわからないか。今日は搬出作業が休みなんで、また後日、見れば分かるさ。それより、今から山本さんが、伐採するところを見に行こう」


 そういうと、社長は、山本さんへと向かって、歩き出した。先ほどから、チェーンソーの音が山の中を木霊していた。


 作業道を歩いている途中、斜面を大きな木が倒れていくのが見えた。

 元治は手で、俺たちを制した。


「ちょっと、そこにいて」


 自分だけ、近づいていき、じいさんに話しかけるタイミングをうかがう。

 じいさんは山の斜面にいて、チェーンソーを回転させて、木の根元に切れ目を入れているのが見えた。

 瞬く間に切れ目を入れると、再び、木がゆっくりと倒れてきて、斜面を滑り落ちていく。


「おおおおっ」


 俺は思わず、声を上げる。


「山本さん、彼らと見学させてもらいます」


 木を倒しきったタイミングで、社長はじいさんに声をかける。じいさんは手を挙げて、右斜め上にある木を見上げて、


「じゃあ、あれでも伐るか」


 とかと言って、ゆっくりと上がって行き、チェーンソーのエンジンを入れた。うなり声をあげ、木の間からチェーンソーの音が響き渡る。

 そして、おもむろに、木の根っこの辺りに切り口を入れ始めた。あっという間に根っこの辺りに切り込みか入る。

 直後、木の背後にチェーンソーの刃をあてがうと、メキメキメキと音を立て、木が、ズドーンと音を立てて作業道への下の方までずっと落ちてきた。

 あっという間の出来事に、俺たちは茫然自失でその光景を見守る。


「どうだい?すごい迫力だろう?」


 振り返り、社長がニコニコしながら尋ねた。


「あー、そうですね。初めて見たけど木を伐るところなんて……マジで」


 さすがのゆうじも少し威圧されているようだ。


「まあ、慣れてしまえば、君たちもすぐにできるようになるよ」

「木を切れるまで、何年かかるんですか?」


 俺が聞いた。


「何年?いや、早ければ、来月にでも、君たちも伐ることはできるよ」

「えっ、マジっすか?」

「まあ、法令として、伐ることはね。ただし、自分の思い通りに伐るのには、もう少し時間がかかる。講習を受ければ誰でも伐れるようになれるから、難しくはない。ただ、どんな木でも狙いどおりのところに倒すのは、何年かかっても完璧にできるというものでもない。伐採はとても奥の深いものなのさ」


 一通り見終わって、車に乗り込んで、会社に帰る。

 帰りの車の中は、二人は黙って車に揺られていた。社長は、運転しながらどこかに電話をかけていた。

 俺は、心臓が高鳴っていることを感じていた。

 会社まで、送ってもらった俺たちは礼を言って、車を降りた。


「後日、どうするか、聞かせてくれないか?」

「はい」

「それじゃあ、これで終わるけど、最後に何か質問はある?」

「もしかして、ヘルメットをかぶると髪の毛がはげるんですか?」


 ゆうじがおもむろに尋ねた。


「えっ?」


 俺は思わず声を上げ、ゆうじを見た。


「ヘルメットを取ると、みんな頭が禿げているので、つい気になって……」


 ゆうじは悪びれずに、そう言った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る