三十六

 十一月二十三日夕刻、斎藤緑雨りょくうのもとに一葉が亡くなったという速達が送られてきた。それを読み終えると、彼は取るものも取りあえず家を飛び出した。

 この年の五月二十四日に、緑雨が一葉のもとをはじめてうたことは以前にふれている。彼はこれをきっかけに、しばしば一葉の家を訪ねるようになった。

 その日を起点として、一葉の日記にも緑雨のことが頻繁ひんぱんに取り上げられるようになった。皮切りとなった二十四日の日記には、緑雨に対する一葉の警戒心がわずかにみられ、まるで日々の業務を報告するかのような短文で淡泊な表現を用いて、

「正太夫はじめて我家を訪ふ、ものがたる事多かり。」

 と書かれた。二人の会話は濁されているためにその詳細はわからないが、おそらくは文壇や小説のことが話題の大半を占めていたであろうことは想像にかたくない。

 それから五日後の二十九日昼過ぎに、彼はふたたび借家を訪れた。その目的は一葉の書いた『われから』の創作意図を聞き取るためであったが、緑雨は雑談をまじえながら日が暮れるまで滞在したのち、お抱えの人力車で帰宅の途についた。

 この日、一葉の日記は驚くほどの長文であった。文体は小説の創作意図を質問する緑雨の話し言葉をもとに書かれている。途中、場面転換に借家の外で刻々とかわりゆく雨模様や日が暮れていく外の様子が挟み込まれるために、まるで一篇いっぺんの小説のようでもあった。

 その長い小説のあとには、主人公の斎藤緑雨に関する批評が記されていた。それは彼の年齢からはじまり、体格や顔立ちだけでなく着物の銘柄に真贋不詳しんがんふしょうの逸話まで余すところなくとつづったあとに、「……逢へるはたの二度なれど、親しみは千年の馴染なじみに似たり……」と一葉は好感をもって緑雨を評した。

 たった二度の対面ながら、一葉は緑雨に旧知の間柄のような親しみを抱いたのは、互いに皮肉な目線で世俗をみつめているのに気付いたからであろう。

 緑雨は市中を駆けている。

 この時期、彼の下宿先は浅草区向柳原むこうやなぎはら町にあった。目的地の丸山福山町までは距離にしておよそ三キロほどの道のりである。途中で息が切れ、足がどうにも疲れてしまったため、流しの車夫を呼び止めて乗車した。 

 緑雨が借家に到着した頃には、すでに医者の三浦による死後の診断も済んでおり、多喜は親類や知人に娘の死を知らせるために家をでていた。応対にでた邦子はむりに笑顔をつくって緑雨を迎えた。その邦子の眼が赤く腫れあがっていたのをみて、緑雨はいたたまれない気持ちになった。

 それから彼は借家にあがって六畳に横たわる一葉の亡骸なきがらと対面を果たした。邦子が顔掛けの白布をめくった。緑雨は一葉の穏やかな死に顔を脳裏に焼き付けようと凝視ぎょうしし、それを終えると目線を邦子に移して一礼した。

 彼は隣の茶ノ間に移動し、邦子の出した茶を飲んでいると、外の方から、「樋口さん」と男の声がするのを耳にした。

「あがって姉をみてやってください。斎藤さんも先ほどいらっしゃいましたよ」

 玄関先に迎えにでた邦子の声に、緑雨は自分の馴染みが訪ねてきたのであろうと考え、男を待ち構えたが、客の男は茶ノ間へは通されずに廊下を歩いて隣の六畳間へ向かった。廊下側のわずかに開いたふすま隙間すきまからは、邦子のあとに続いていく男の姿がみえた。

 声の主は雑誌『文學界』の戸川秋骨しゅうこつであった。

 緑雨はサロンの様相をていしていた一葉の家を何度も訪れているうちに、戸川のような若手の文人たちとも交流を深めるようになっていたのである。

 六畳二間ふたまは襖でさえぎられているから、隣の様子はわからないが、一葉と対面を果たした戸川の鼻をすする音が妙に響いて聞こえた。しばらくすると襖が開き、ここでようやく緑雨と戸川は対面をした。

「ほかの人々には連絡をしたのですか」

 と戸川が邦子に聞くと、

「親戚の方々には母が伝えにでかけています。ほかのみなさまには私が葉書を書いて送りました」

 邦子は急須から湯飲みへ茶を注ぎながら答えた。

「では『文學界』の仲間にも送っているのですね」

 戸川がいうと、「いえ」と邦子は首を横にふって否定し、

「馬場さんにだけ、連絡を取ろうにも取れないのです。姉の住所録を調べたのですが、住所が以前の住まいだったのものですから……」

 と困り顔でいう。馬場は『文學界』の同人で、戸川とも馴染みである。本名は馬場勝弥と言い、筆名を馬場孤蝶こちょうとしている。彼はこの時期、近江彦根の中学校に教員として赴任しており、十一月初旬に一葉を見舞うためにいったん上京したが、すぐに近江へ戻っていた。

「それならば私がいま電報を打ってきましょう」

 戸川はそういうと電信局へ出かけていった。

 緑雨に戸川、あとから遅れてやってきた川上眉山びざんと平田禿木とくぼくの四人は、悲しみの淵に立つ母子のために動いてくれた。彼らは新聞社へ一葉の死亡を通知し、通夜や葬儀の準備をしていき、とどこおりなく葬送そうそうの儀を進めようと尽力した。

 通夜は二十四日、葬儀はその翌日二十五日となった。喪主は邦子である。

 その邦子から葉書で一葉の訃報を知った森鴎外おうがいは、葬送に騎乗参列することを申し出たが、式を質素におこないたいという彼女の意向によって取りやめとなった。鴎外はその代わりに弟の三木竹二と連名で、ろうそくや線香を香典として送っている。

 二十五日の午前、借家からひつぎが送りだされた。ちいさな棺に付き添う葬列は親類や知人をあわせて十数名ほどであり、その光景はもの悲しさを誘った。

 萩ノ舎はぎのやの中島歌子にも連絡はしていたが、十分な返礼ができないという樋口家の希望に沿って、塾から参列したのは一葉が生前に「萩ノ舎の平民組」と称して仲の良かった伊東夏子と田中美濃子のふたりっきりである。

 こじんまりとした葬列が丸山福山町の表通りをゆっくりと進んでいくのを、近隣の銘酒屋の酌婦たちが黙って眺めていた。

 葬儀を終えて邦子が借家に戻ると、

「葬列がでていったあと、若い女がやってきて香典を置いていった」

 と、留守番をしていた姉のふじが教えてくれた。

 美津かもしれないと邦子は思ったが、おなじく家の留守を預かっていた多喜によれば、まったく別の女だったという。その女は名を告げず、香典帳に記帳もせず、ただひと言だけなぐさめの言葉をいうとすぐに去っていったという。

 日は暮れて、夜は更けていった。町の界隈かいわいはしんと静まり返っていて、近所からは三味しゃみの音も、余所者よそものの騒ぐ声も聞こえず、

「この町にきたとき、なんて騒々しいところだとなげいたこともあったが、それがなくなると寂しいものなんだねえ」

 と多喜が悲しげにいったが、邦子はうなずいてやることしかできなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る