第二章 卑弥呼共立 ①張呼渡来

西暦195年。


 張魯の姪の張呼(ちょうか)は、劉焉による迫害を恐れ、揚州にいる信者に導かれ沖縄を経由して、人吉盆地を都とする姫国に逃げ延びて来た。


 張呼を受け入れた姫国王の姫彦(ひめひこ)は、張呼に優しく声を掛けた。

「私は揚州の人に大変世話になっている。心配しないでいつまでも居ていいんだよ」


西暦200年。


 姫彦の保護を受けて張呼は10才になり、やっと落ち着きを取り戻した。

 

 姫彦は張呼が張魯の姪と知っていたが、張呼が思い出したくないようだったので、縄文由来の巫術を教えた。


西暦205年。


 張呼は成長して15才になり、祖母に似て美人で、巫術を行う巫女となった。


 張呼は巫女として、精霊と交信し、悪魔や病魔の退散、吉凶の判断や予言、などを行うようになった。その上で、記憶を頼りに、鬼道を取り入れることを望んだ。

 姫彦は張呼の願いを聞き入れ、宿泊所を作り、貧しい病気の信徒を大勢収容して、食べ物を好きなだけ与え、病気が治るまで信徒を介抱した。


 半島では、公孫度が死に、息子の公孫康が楽浪郡の南を開拓し、帯方郡を設けた。


 新たに委奴国王となった天帯彦(あまたらしひこ)は、半島の弁韓と列島の委奴国両方から、帯方郡に朝貢して関係を深め、委奴国の後ろ盾として帯方郡を利用した。


西暦210年。


 張呼は二十歳になり、巫術に長けて鬼道にも仕え、姫国の衆を能く惑わした。

 

 病気の信徒を治したのは姫彦の施策であったが、治った信徒は益々狂信的となり、張呼の巫女としての人気は絶大なものとなった。


 姫彦が、張呼を養女にしたので、姫呼と名乗って大倭連合で鬼道の布教を始めた。姫国と争った加盟国でさえ、姫呼が布教に行くと、信者は熱狂して喜んだ。


西暦220年。


 中国では、魏の曹丕が後漢を簒奪して後継者を主張したが、その後に、呉の孫権と蜀の劉備も皇帝を名乗り、三人の皇帝が鼎立することとなった。


 後漢が滅亡したため、半島では公孫氏の力が更に強くなり、韓も倭も多くの国が、帯方郡に従属することになった。

 

 大倭連合では帯方郡を後ろ盾に、委奴国王の天帯彦が倭王の地位を確立した。

 更に鬼道により加盟国間の争いが収まると、姫国の姫呼が多くの国の支持を受け、倭王を補助する祭祀王として、倭女王に共立された。

 

 連合内で争いが収まり、大倭連合の加盟国の専らの関心は、東大倭連合の加盟国の領土を侵略する事に移って行った。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る