⑤新たな動き
紀元元年頃、新たな動きが続いた。
半島の、北東部で狛人が高句麗国を建国し、南西部で馬韓人が伯済国を建国した。
佐賀平野では、筑後を占領し攻勢を掛ける奴国と、必至に防戦する倭人の、形勢が逆転し始めていた。共に武器の摩耗が激しかったが、奴国には鉄器の材料を調達する術が無かった。倭人は秘かに、狗奴国を経由して中国南部から鉄材を輸入していた。
瀬戸内と日本海沿いを進む匈奴が侵略を開始して、四隅連合との戦が始まった。
大阪では、攻める倭人と守る越人との、戦が長く続いた。集落を囲む環濠が二重や三重に成ったのは、この頃である。
西暦50年頃、鉄器の量が勢力図を変えた。
鉄器の量で勝る福岡の天氏は、徐々に南に勢力範囲を広げ、筑後の奴国を攻略して佐賀の倭人を併合すると、倭奴国(いどこく)と名乗った。
更に鉄器の生産を増やすために後漢へ朝貢して、漢委奴国王印の入手に成功した。金印の効果は絶大で、半島を通じて鉄器の材料が簡単に調達出来るようになった。
天氏の委奴国は、更に東の越人の国や、西の濊人の国を連合に加え、連合を大倭国(たいいこく)と自称したが、中国からは俀国(たいこく)と卑称された。
大倭国とは、正式には連合国の名称だが紛らわしいので、連合としての大倭国を、大倭連合と略称する。
四隅連合は鳥取の妻木晩田と上寺地で砂鉄の鉱脈を発見し、鉄器の生産を始めた。鉄器を最大限に利用して、匈奴に奪われた出雲の土地を奪い返す戦争を始めた。
匈奴の一部は、鳥取を避けて東進し、丹後の匈奴と合流して近畿奴国を名乗った。丹後や丹波に沢山の台状墓が作られ始めたのは、この頃からである。
岡山では匈奴より四隅連合が優勢になり、大阪では越人より倭人が優勢となった。
西暦100年頃、勢力図は更に大きく変化した。
大倭連合は領土の拡大を目指して更に南下した。天氏は豊富な鉄器を背景に熊本の狛人と人吉の姫氏に、連合に従う様に強く迫った。
人吉の狗奴国は大倭連合に加盟する派と独自の路線を主張する派に分かれた。姫氏は主導権を握られることを嫌ったが、連合に加盟すべきだと唱える派閥が多くなり、国王の姫波限建は狗奴国を二分し、一方を姫国と改名して大倭連合に加盟した。
委奴国王の天升は、まだ全国を統一していなかったが、大倭連合の盟主としてではなく、倭国王帥(倭国諸王のリーダー)と偽り、後漢に朝貢の使者を送った。
その頃大阪の倭人は、西から攻めて来る匈奴と、北から攻めて来る近畿奴国、更に南の奈良盆地で抵抗を続ける越人に挟まれ、その進退が極まっていた。
天氏の朝貢を知った狗奴国の姫若御毛沼は、姫国とは別の道を進むことを決意し、近畿奴国に攻められている大阪の倭人を助ける為、狗奴国として東征に踏み出した。
福岡の天氏と決別し、広島や岡山に屯する匈奴と戦いながら、大阪へと向かった。
近畿奴国は半島から鉄を輸入しており、兵士の数も多く手強いので、若御毛沼は、丘陵地を避けて平野部で本拠地を確保し、軍を強化する戦略を模索した。
越人が住む奈良盆地は、水田が広くて食料を得やすく、周りを山に囲まれ守り易いので、本拠地にするには最適だった。
奈良に潜入した倭人の饒速日を使者として、長脛彦に土地を譲るよう交渉したが、応じないので止むを得ず侵攻し連合を強制した。
若御毛沼は、倭人と越人の連合を東大倭国(とうたいこく)と称したが、中国からは東鯷国とも、以前のままに狗奴国とも、卑称され続けた。
東大倭国とはやはり連合国の名称だが紛らわしいので、連合としての東大倭国を、東大倭連合と略称する。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます