第3話

 処は駅線から大きく逸れて藪の内、立ち居塞がる竹群を前に頭下げ、御免なすってと両の手左右に掻きつつ進む凡夫ただおの姿あり。なれど腰の低きは形ばかり、息は荒く、土草踏み抜く音はメリメリと惨たらしい。まなこっと血走る辺りはさながら女郎屋から逃げた生娘を追うやくざ者、なのに前方に見ゆるは女の尻でなく猿のケツというのが、実に情けなや。

 しかもしかも、かの猿の尻がまた熟れた無花果イチジクよろしく誘うたならば、まだしも同じ種の起源を持つゆえの本能かと苦し紛れの擁護も成り立ったろうけども。あいにく実物は赤どころかむしろ真っ青の、いや誇張抜きに人魂じみた蒼白い光を纏っていたとあっては庇い立ての仕様もない。何故異変を察することができなんだ、そも獣が人と付かず離れず間を保つとは如何なる腹裡はらか、勘繰りもせぬとは不用心も甚だしい。

 さりとて外から野次飛ばすほどの楽はなし、書生風情が将校に軍略を語るがごとき不遜は厳に慎まれるべきで、この妖しげな光こそが命運の針を狂わす磁力だったのだ、それこそ傾城の魅惑すらも凌駕するほどの。尤も渦中の凡夫は与り知らぬことで、せいぜい猿公奴に高楊枝させてなるものかと怒りに任せるつもりでしかなかったろうが。

 この追走劇の顛末は、やはり人の子側の白旗で。凡夫も決して末生うらなりとは呼べないまでも所詮は文明社会の寵児、甘やかされた肺腑の酷使は限度があって、分と走らぬうちにゼェヒィ、ゼェヒィ、喘鳴にも耳を貸さずに驀進するも下は無様な縺れ足、とうとう見かねた木の根っこが無理しなさんなとつっ転ばして幕となる。


「畜生。折角お高けぇ塩イクラを奮発したってのによぅ――」


 倒れてなお飯のことが頭をよぎる図太さを詰るべきか、ある種の逞しさを褒めるべきか、それはさておいて。荒ぶる呼気を抑えつ首をもたげたのとほぼ同時、凡夫の口が阿呆、もとい蛤型にパクリと開きっぱなしになったれば、続いて零れた科白もまた阿呆のソレ――ここはどこだ?


 無我夢中の記憶とはいえ、確かに四囲は恒に竹と日差の相交わる青柳の、明々とした昼のさかいを駆けていたはずである。だが今はどうだ。春霞どころの騒ぎでない、目前の緑景は紗幕を下ろしたように模糊として、そのうえ暗く、深い、青漆を薄めず引き延べたような闇に捲られて。なのに変わらず注ぐ木漏れの胎内はらでは無数の塵がチラチラと、儚く舞う様は蛍の目合を想わせる。夜なのに昼、昼にして夜、幽玄と面妖の狭間を綱渡るかの危うき景趣に凡夫はたまらず身震うた。背筋を整え跪踞に構えた。口ばかりが凝りもせずにさがなくて、


「猿の次は狐ってかぃ。ヘッ、化かそうたってそうはいかねぇや」


と息巻いたが声は震える、肩は戦慄く、伸ばした背なもたちまち丸まった。へっぴり腰を揶揄うように葉擦れの音がぞろりと撫でて、瞠目した先に聳えるのは果たして本当に竹群であったろうか。ちょうど壺の絵が顔に見える錯視めいた感覚が凡夫を捕らえてあって、かんと稈との狭間より黒い影が湧き立つような、すると葉叢は魔手で光塵は炯眼か、一度見えてしまうともう、そうとしか思われぬ。


「やだねぇ、俺っちはただ、盗みを働く不心得者に、ちぃと灸を据えてやろうって思っただけでさぁ」


 そんな非を相手方に擦りつけては火に油を注ぎそうなものなのに、この期に及んでまだヘラリと弁明してみせたのは、おそらくまだ凡夫が社会通念の奴隷を抜けていなかったからであろう。即ちこの世は並べて怪異なし、幽霊の正体みたり何とやら――と、これではどちらが不心得かわかったものじゃない。不敬の報いはすぐ訪れる、後退る背中にドンと硬く、凸凹と隆起した質感が伝わって、どん詰まりにございの不吉な報せに凡夫は恐るおそる顧みると。

 そこには生気に満ちた青竹の相なぞ影も形も留めない、罅割れた樹皮に大蛇の如き蔓が幾重にも巻き付いた、まさしく樹怪と呼ぶのが相応の幹が、哀れな贄の精も根も吸い尽くさんと待ち構え、と少なくとも凡夫にはそう映ったようで。飛び退いた拍子に何やら枯草を踏みつけたらしい音が、これまた凡夫には因果な響きと聴こえたという――ペキリと、何かが折れる音。堪忍袋の緒が切れる音。


 悲鳴を上げず、命を乞うこともせず、直ちに虚空めがけて飛び出した凡夫の行動は間違いなく英断で、何なら盟友セリヌンティウスがためにひた駆けるメロスの如き雄々しさすら見出すことができたろう。しかし群盲象を撫でるとはよく云うたもの、遠目からは凡夫の滑稽は明らかで、胴ごと蔓に絡めとられておるとも知らず、一歩も前に進まぬまま必死に足をばたつかせる様はちょうど人参ぶら下げられた馬のようであったとか。


「冗談じゃねぇ、まだこんなとこで――」


 くたばるわけにはいかねぇ、と言い終わらぬうちに、巻きの解けかけた発条ゼンマイ玩具よろしく動きが鈍り、ついにはプツリと事切れた凡夫の背中には夥しい数の針が。正体は強烈な催眠作用を持つ樹葉で、飛来の途中にムロの如き鋭い棘へと変化へんげしたのが刺さったのだが、凡夫が何ら痛みを覚えなかったのは幸いだったといえよう。ところでこの間抜けの頭上なる木の股に腰掛けるが先刻さきの猿ともう一体、


「おお、ほんに人の子が侵入はいってこようとは。めずらなこともあるよのう」


などと惚けてみせた捕物の立役者、もといかの麗妖の掠れ声を拾わずしておねんねしたのはなお幸であり。ついでに申し添えるならば、常々徒なる生への執着に苛評をものする分際で、命惜しやと吐いて欺瞞を露呈しなかったのは僥倖であったのだそうに違いあるまい。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る