右府は右大臣の方ではないでしょうか?
左大臣藤原頼長の渾名が悪左府、徳川家康が内大臣自体に内府呼びだったので。
右近衛大将は単に右大将呼びが多いかなと。右大将道綱の母とか。
作者からの返信
コメありがとうございます。
右府と言うのは右近衛大将でも間違いないです。
理由としては大臣・納言が兼務する官位だったのでそう呼ばれます。
それに、府を設けることが出来る立場は全ての者が「〇府」を使えるのです。
基本は三位以上の官位となります。
右大臣だけだと右丞相(うじょうしょう)、右相国(うしょうこく)と呼ばれることが多いです。
まぁ権力者が早々軍権を手放すとも考え辛いので・・・兼任はよくあること。
しかし、他にも右大臣を右僕射(うぼくや)とも呼ばれます。
右僕射は例の大坂冬の陣の原因となった方広寺鐘銘事件の文言ですね~
いちゃもんですが林羅山が「右僕射源朝臣」を「源朝臣(徳川家康)を射る」と言ったそうです・・・無理くり過ぎて(笑)ですが、戦争仕掛けようとする者は無茶苦茶な因縁から仕掛けますからね~
信長は右府が好みだったんでしょうね~
結構自分の好みで使い分けたようですから。
信長は権大納言・右近衛大将兼務で「上様」呼びに、右大臣・右近衛大将で「右府」呼びにしたようですね~
時代とかでも少し違うかもですが、調べた限りではそんな感じでした。
それと、時の権力者が好んだ呼び方を使うと固定される側面があるので・・・信長が「右府」を使っているのに同じ使える立場の人間が使うかと言うと・・・
正直言えば官位面倒!!本当に官位面倒臭い!!
歴史もので嫌になるのが多分官位!!
追記です。
再度調べてみると私の知識が中国の律令も混じっていたようです。
日本の場合は本文でも書きましたが右近衛大将は府を持てません。
何故ならば、天皇の近衛なので宮中に常駐することになり尚、兼務で三位以上の者が就くので遠征などしないので日本の場合は府を開くことが出来ないので日本の律令制では〇府を使えるのは太政・右・左・内大臣と征夷大将軍のみとなります。
太政大臣は日本特有の大臣の様で〇府とは該当が無く使わないようです。
という事は残り4職ですが征夷大将軍はそもそも唐名が幕府と言うようです。
簡単に言うと日本では右府は右大臣のみでした。
回りくどく言いましたが結城藍人さんのおっしゃる通りでした。
少し本文を修正しました。
編集済
>簡単に言えば色々な呼び方があるんですがどれかを言えば良くて、間違いなければ問題無いんです。
蔵人が、またやらかす振りですね。
多分、きっと。
作者からの返信
コメありがとうございます。
ふふふふ~それは内緒です!!
一応は立場によって言い方を気を付けないといけないんですけどね~
官職名の別称で言えば基本的には失礼に当たらないのは間違いないですから・・・ただ、立場によってはほんの少しだけ失礼に当たりますね~・・・それにわざと侮蔑的な別称もありますが・・・
あ~文章確認したらうんちくの所でそれ書いてます!!
今から書き換えて文章変えるの面倒だからこのままに・・・て、これ言ったら伏線に使う案バレて~ら・・・まぁ使うかどうかは今後次第ですね~・・・もっといい案あればこっそりと小人さんが文章を書き替えます!!
無くても書き換えかな~・・・時間ある時この件は考えます!!
ご指摘感謝です!!
追記です。
忘れそうなので文章削っときます!!
決して考えるのが面倒になった・・・続きもお楽しみください!!
まさかの福岡県柳川の蒲池一族は橘氏の支流だったなんてビックリ!?(家系捏造かもしれんけど(笑)
作者からの返信
コメありがとうございます。
捏造はあるあるですね~徳川も可成り捏造してますし、豊臣秀吉とか戸籍ロンダリングがぶっ飛んでますしね~
まぁ蒲池一族は可成りの名家らしいですけどね。