第66話「悪口の美学」

 今、NHK+でドキュメンタリー「悪口の美学」を見た。鼎談者は言語哲学者、和泉悠氏。芸人Aマッソ、加納氏。ラッパー、呂布カルマ氏。

 まずは偉人たちの悪口を紹介する。

 夏目漱石、妻に「オタンチンパレオロガス」といった。これ、オタンチンという言葉と、ローマ皇帝パレオロガスを合わせた意味不明な造語。

 朝、起きられず、朝食をあまり準備したことのない奥さんをけなす言葉だ。

 この言葉に対しては加納さんがかなり怒っている。女性を下に見て、「パレオロガスなどお前は知らないだろう」という上から目線の意味を含めた言葉に感じるという。

 次は西郷隆盛が主君島津久光に言った言葉。「ジゴロであられるゆえ」。ジゴロとは鹿児島弁で「田舎者」の意味。

 これが災いしてか、後に西郷は島流しにされる。

 さて、哲学者の和泉さん、「悪口とは相手との優劣を表現して相手の評判を攻撃すること」だという。

 さすが、哲学者、悪口の定義をちゃんと考えている。確かに悪口とは、相手をけなして、おとしめる効果がある。

 最近はテレビなどで、悪口を言ってはいけない風潮があるが、「アホ」なども時代とともに、言えなくなるのではと加納さんは危惧する。

 かといって、悪口がエンタメになる場面もある。カルマさんはラップでとにかく相手の悪口を言う。その時に気をつけているのが、相手に逃げ道を残しておける悪口を言うということだ。相手が言い返せない悪口は後に禍根を残す。気をつけたいところだ。

 ちなみに今話題の紫式部、清少納言の悪口をかなり言っていたようで、「あの人は利口ぶっているだけ」とか、「あの人はなんでもかんでもすぐに感動して一般常識とはかけ離れている」とか日記に書いていたとのこと。

 今も昔も悪口はなくならないのだなぁ。

 三人の結論は、「悪口とは自分にかえってくるので、なるべく言わないにこしたことはない」ということだ。

 口は災いのもとである。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る