第3話 時間軸の歪
さて、もう一つというと、
「武士のおこり」
あたりから、
「承久の変」
までという、平安末期から鎌倉初期の時代である。
そもそも、武士の起こりというのは、平安時代というと、
「貴族の時代」
と言われる、貴族だけが、歴史の表舞台に登場する時代だった。
優雅な時代に思われがちであるが、実際には、貴族の間で、ドロドロとしたものが渦巻いていた。
菅原道真の左遷に纏わる陰謀であったり、追手門が火付けに遭うなど、さらには、伝染病や、飢饉なども頻繁にあった。
もちろん、他の時代にもあったことだが、
「平安時代というのが、それほど平和あ時代ではなかった」
ということは、明らかに間違いだったのだ。
何しろ、宮中文化というものが、国風文化として花開いた時代で、
「ひらがなの登場」
であったり、
「枕草子や源氏物語」
などの、小説や随筆が流行ったことで、平和に感じるのだろう。
しかも、藤原摂関家の力が増大で、
「平安時代というのは、藤原摂関家の時代だ」
といってもいいくらいであった。
だから、荘園なども、ほとんどが藤原氏が抑えていたり、有力寺院が抑えていたりした。
だが、寺院や一部貴族が、荘園を守る、
「武力警察」
のようなもので自分の領地を守ろうとしたことで、
「武士」
であったり、
「僧兵」
と呼ばれるものが出てきたのだ。
武士は、次第に、貴族間の争いであったり、藤原摂関家、さらには、天皇家の後継者争いにまで口を出すようになった。
武士の反乱はそれまでにもあり、
「平将門・藤原純友の乱」
であったり、
「東北清原家の内乱」
などに端を発した、
「前九年、後三年の役」
などというものがあったのだった。
そしていよいよ、
「藤原摂関家の対立」
と、
「天皇後継問題」
とが重なって起こったのが、
「保元に乱」
であった。
そこで、平清盛と、源義朝側が勝利したことで、二人の権力が増大したが、実際には、平清盛の方が明らかな優遇を受けていたのだ。それに不満があった源義朝が兵を挙げたが、結果負けてしまったのだった。
そのせいもあり、頼朝、義経と、源義朝の子供たちは流人となったが、その流人が平家を倒すことになる。それを、
「治承・寿永の乱」
という。
いわゆる、
「源平合戦」
のことである。
この戦いは、平家が、清盛の死によって、勢力が衰えてしまったことで、力も衰えたところを、木曽義仲に都を追い出され、
「源氏内部の同士討ち」
というものが起こっている間、福原に逃れたが、福原では、兵を立て直すこともできず、結果、義経に追い込まれ、滅亡してしまう。
しかし、その義経も、頼朝に排除され、鎌倉が、政治の中心になった。
ただ、せっかく成立した鎌倉幕府だったが、頼朝の突然の死によって、荒れに荒れた。
御家人同士の潰し合いというか、
「北条氏が、権力を握りたいがための、パワーゲーム」
だったのだ。
「梶原景時」
「畠山重忠」
「二代将軍頼家」
「比企氏」
さらには、
「和田義盛」
と、怒涛の粛清劇だったといってもいいだろう。
ほとんどの御家人を滅ぼして、北条だけになったといってもいい状態にしたのは、二代目執権であった、北条義時だったのだ。
そして、最後に朝廷と幕府の全面戦争であった、
「承久の変」
によって、朝廷が敗れたことが、この時代のターニングポイントになったのだった。
これが三つ目の時代だが、この時代は、他の2つの時代から比べれば、少し地味であろう。
しかし、某国営(?)放送の1年続く歴史ドラマでは、ほぼ、この3つの時代を繰り返しているといってもいいだろう。
もちろん、違う時代もあるが、興味を持てるという意味で、なかなか、他の時代は1年のドラマとして描くのはなかなか。難しいものなのかも知れない。
歴史というものを勉強するにあたって、どの時代を考察するかということを考えた時、この3つ以外を考えることはなかった。考えたとしても、あ飛鳥時代から奈良時代に続く、律令制度の時代が多いかも知れない。
最近では、言わなくなった、
「聖徳太子」
いわゆる、
「厩戸皇子」
の話から、蘇我氏一族、馬子、蝦夷、入鹿の時代に続いて、入鹿の時代に栄華と誇った蘇我氏だったが、そこで、中大兄皇子と、中臣鎌足によって、
「乙巳に変」
を起こされたのだ。
その時代には、律令制度は、正直、確立していなかった。
しかし、その後の天武天皇の時代になってだいぶ確立したのだが、その時代が、激動の時代であることを示しているのだった。
その証拠に、
「大化の改新から、どれだけの土地に遷都したというのか?」
ということであった。
「飛鳥に始まり、難波、さらに筑紫と、信楽にあった時代もあった」
そのあと、大津に遷都して、中大兄皇子が天智天皇として即位し、さらに本当は、弟に譲るはずの天皇の位を、息子に譲ると言った時点で、
「壬申の乱」
が、勃発することになったのだ。
結局は、弟の大海人皇子が勝利し、天武天皇として即位することになるのだ。
そんな歴史を考えていると、高校時代には、
「歴史研究部」
というところに入部して、歴史を勉強するつもりだった。
しかし、自分では、
「どの時代に造詣が深いか」
ということが正直よく分かっていなかった。
実際にどの時代も、
「帯に短し、たすきに長し」
という感じで、勉強をするにも、どれも、中途半端で、要するに、
「自分がどこまで分かっているのかが分かっていない」
ということであった。
だからこそ、一生懸命に勉強しているつもりでも、
「これくらいのことは分かっている」
という思い込みも入ってか、そのあたりを、
「すべて分かっていると勘違いして、他の時代との裂け目が分からなくなり、結果、話が繋がらなくて、うまくいかないのだった」
つまりは、何も分かっていないのと同じで、他の人と話をしても、まったく明後日の方向を自分だけが向いているので、
「本当にこの人分かっているのだろうか?」
と思われるのだった。
実際に、自分でも、
「何かが違う」
と思うのだが、
「いまさら違うのではないか?」
ということを言っても分かるはずもないということであった。
だが、歴史というものを好きになったきっかけとしても、
「時代時代のターニングポイントを見つける」
という感覚だけは残っていたので、少々間違ったところに向かっていたとしても、そこは、大体のところで軌道修正ができていたのだ。
歴史というものが、いかなるものであるかということを、同じ部員でも分かっていない人がいる。
「歴史というものは、人間で見るか、事件で見るかによって変わってくる」
というターニングポイントを必要とする考え方の自分たちと違って、
「歴史というのは、原因があって結果があるという、時系列を重視するものなのではないか?」
という人である。
マサツネは、あくまでも前者を推奨する人間だったら、後者のような考え方は、明らかに違うと思うのだが、大学に入ってから思い返してみると、
「その考えも間違いではない」
と感じた。
間違ってはいないのだが、それでも、自分が納得できるものではない。そこだけは考え方がブレることはなかった。
そんな歴史の勉強をしていると、大学時代には、自分なりに本を読んだりして勉強をした。ただ、その勉強であっても、その内容は、あくまでも、
「ターニングポイントに絞った勉強」
であり、大学時代になると、余計に、凝り固まった自分が出来上がった気がしていた。
しかし、時系列を主張する連中に対して、
「分かっていない」
とは思わなくなった。
そのおかげで、自分が勉強をしている内容が、
「時系列派から見て、どのように見えるというのか?」
ということが、
「自分の考えをいかに証明してくれるというのか?」
ということを考えるに十分だと思うのだった。
マサツネは、歴史の勉強をする時も、
「他の勉強をしている時の気持ちになればいいのか?」
ということを考えた方がいいのかを考えるのだった。
歴史の勉強にいおいて、
「何が正しいということはない」
と言えるのではないか?
なぜなら、
「誰も見た人間がいない」
ということであり、
「いかに過去の発掘資料から推測して、真実に近づくか?」
ということになるのであろう。
実際に、歴史の資料の中で、今までは、
「神話」
とでもいうように、当然のことと信じられていたものが、実は違っているなど、山ほどあるというものだ。
「いいくにつくろう鎌倉幕府」
なども違うというし、教科書などに載っている、源頼朝の肖像画が、実は別人のものであり、
「そう伝わっている」
ということで、
「肖像画:源頼朝伝」
と言われているということである。
さらに、歴史の登場人物への評価もそうである。自分たちが習った頃は、
「蘇我入鹿、明智光秀、田沼意次」
などは、
「極悪人」
とでもいうような評価だったが、今は研究が進むにつれて、
「実は、こっちが善ではないか?」
とも言われるようになっている。
善というのは、大げさかも知れないが、
「汚名返上の余地はある」
といってもいいのではないだろうか?
「蘇我入鹿などは、本当は、朝鮮半島との外交を、平等外交でうまくいっていた、そして、仏教を導入することで、国教を侵害したと言われていることも、実際には、聖徳太子の理想を忠実に守った」
などといわれて、蘇我氏を滅ぼしたことで、朝鮮半島の新羅に加勢をしたため、朝鮮半島で、日本軍は大敗し、
「結果、九州にて、朝鮮からの侵入を防ぐための防衛をしなければいけなくなったし、そのために、遷都も激しくなった」
と言われているのだ。
「蘇我氏が滅亡したことで、歴史が百年後退した」7
と言われたほどである。
しかし、これは、
「平家滅亡」
においても言えるのではないだろうか?
というのも、平家というのは、平清盛の時代よりも昔から、海上において、権威を誇っていた。
だから、海上貿易も盛んで、宋との貿易で、利益も上げてきた。それが清盛の時代になって、福原の港を整備することで、利益も膨れ上がり、その財力を使って、朝廷や帝に取り入ったのだろう。
それで、朝廷内において、平家の力が増大し、
「奢れる平家」
となってしまったことで、貴族や、武士からも、疎まれたり、妬まれたりしたのだった。
しかし、清盛が権勢をふるっている時代においては、その権威は、皇族と結びつくことで、さらなる権勢が備わってきて、
「平家にあらずんば、人にあらず」
などという言葉が出てくることになるのだ。
清盛は、自制していたということであるが、それも分かったものでもない。
朝廷との結びつきがはげしいことから、平家は、結果、清盛の死後、急激に勢いを失っていくのだった。
結果平家は、源氏に滅ぼされる。その後鎌倉幕府が成立することになるのだが、鎌倉幕府というのは、その後の、
「封建制度」
の基礎を作るということになる
封建制度というのは、
「御恩と奉公」
と言われるように、基本は、土地である。
武士の命よりも大切なものは、
「土地」
である。
土地がなければ、コメを作ることができず、領民を養っていくことができない。貴族のように、寺院や領主から上がってくるコメを年貢としてもらい、生活しているのとはわけが違う、一方通行であった。
しかし、封建制度は、
「双方向からの助け合いのようなもの」
が、信頼関係として、結びついてくるのだった。
というのも、
「土地を保証してもらえるっと、そこから年貢も上げることができ、いざ、主君が戦争などというと、奉公として、兵を出す。あるいは、馳せ参じる」
ということになるのだ。
それはそれの間違った考えではないのだが、あくまでも、戦が起これば、
「論功行賞」
のようなものが存在し、それによって、死に物狂いで戦った武士は、報われるというものである。
そうやって成立した鎌倉幕府であったが、この、
「封建制度」
という関係が、自分の首を絞めることになるとは、実に皮肉なものであった。
というのも、
「それまでは、うまく封建制度を活用し、うまく運用していたのだったが、問題は、元寇と呼ばれる、
「モンゴル襲来」
が問題だったのだ。
そもそも、元の皇帝である、フビライが、親書を持って日本にやってきたのだが、鎌倉幕府の役人は、当時の執権、北条時宗の命を受けてになるのだろうが、
「そんなものは見ない」
ということで、親書を持ってきた人間を、惨殺してしまった。
それが原因で、蒙古軍が博多湾に襲来したのだが、相手の戦法の違いに戸惑い、負け戦必死であったが、何とか、台風、いわゆる、
「神風」
によって、助けられたのだった。
ただ、その後、もう一度襲来してきたのだが、それも神風によって、撃退することができた。
「日本軍の勝利だ」
ということで、喜んでばかりはいられなかった。
「三度目の襲来があるかも知れない」
ということで、九州の守りを完璧にしておかなければならず、しかも、問題は、駆り出された武士の疲弊だったのだ。
というのも、
「今回の戦は、こちらから攻めていって、相手を打ち負かし、その領地を奪った」
というものではなかった。
しかも、幕府の命令で、九州に配置しなければいけなかった武士は取るものも取り合えず、
「借金をしてまで、馳せ参じた」
という人もいたくらいだった。
それだけに、死に物狂いで働いたことだろう。
「借金分を、褒美で取り返さないと」
と思っているわけで、問題は、やはり、
「外国から攻められた」
ということであった。
攻めているわけではないので、土地を奪取できたわけではない。
つまり、
「くたびれもうけだった」
ということである。
幕府は、功労者から、
「わしは、何人の首を取ったから褒美をくれ」
といっても、もらえる土地がどこにもないのだ。
借金ばかりが膨れ上がり、しょうがないから、徳政令を出したがそれでも、うまくいかない。
結局、御家人の不満は膨れ上がり、ちょうど、
「幕府を倒して、政権を朝廷に取り戻そう」
という後醍醐天皇に、不満を募らせた御家人がつくことで、結果、鎌倉幕府が滅亡するということになるのだった。
しかし、実際には、幕府を倒して、朝廷が政権を奪取しても、結局、昔の貴族政治のようなものに戻るだけなので、御家人がついてくるわけがない。
「歴史を逆に戻そうとすると、反発が起きる」
ということの現れであった。
そういう意味で、
「大化の改新」
であったり、
「平家の滅亡」
というのは、ある意味歴史の流れを妨げたものであるから、必ずどこかにひずみが襲ってくるというものだった。
そんな歴史の逆行が、いかに情勢をカオスにするかということが問題となるのだった。
同じことが、
「坂本龍馬の暗殺」
に影響しているのではないだろうか?
しかし、
「蘇我入鹿暗殺」
を別にして、
「平家滅亡」
「本能寺の変」
「坂本龍馬暗殺」
などと、時代の寵児と呼ばれる人たちが暗殺されたり、滅亡しているが、その検証ができるような出来事はすぐには表に出ていない。
だが、歴史のどこかで何らかの歪があり、それが表に出てきていないだけで、
「他のまったく関係のないことに影響を及ぼすことで、見えないところで、歴史が狂ってきているのではないだろうか?」
と言えるのではないだろうか?
「時間というものが、いつも同じサイクルで動いているとは限らない」
というような、おかしな発想になっているのだった。
それが何を意味しているのかというと、正直分からない。
だが、その人はかなり、しっかりとした考えを普段からいう人で、
「まるで夢を見ているかのようだ」
とは思わない。
どちらかというと、
「考え方はしっかりしていて、説得力はあるのだが、その発想の奇抜さで、どこまでが本当のことなのかを見失ってしまう」
というところであった。
ということは、
「俺の考えを相手に合わせればいいのか、相手の考えを重視しなければ、自分の考えを貫けるのか?」
ということになり、
「本来であれば、自分の考え方が正しいとして考えなければいけないところを、相手に合わそうとしているのがまずいのではないか?」
とも考えられた。
これは、あくまでも、
「歴史というものは、すべて正しい」
として、今まで勉強してきたことが、
「最近の研究で、今まで定説とされてきたことが、実は間違いだったということが、どんどん証明されてきている」
ということになるのだった。
そういえば、昔見た映画で、革命軍とされていたものが一転、反乱軍として鎮圧されそうになってきたことで、いわゆる、
「反乱軍」
の将校が、
「俺たちが正しかったことは、歴史が答えを出してくれる」
ということを言っていたが、その場ではそうでも言わないといけないのだろうが、実際にその将校も、
「本当に歴史が答えを出してくれると思っているのだろうか?」
と思っているのではないかと感じたのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます