第4話 売り主と買い主との間の大きな『認識のズレ』
[注意!独断と偏見を多分に含んでいます。悪しからず。]
リクエストいただいた訳ではありませんが、コメントをいただきました。
そこでのやり取りにて、改めて気付かされた事が有りますので、先にこのテーマで執筆いたします。
いきなり大前提の話。
日本の木造住宅の耐用年数は•••なんと驚きの22年!
ライフスタイルの変化や、世代交代の際の好みの違い等から、昭和と平成の家造りは約30年サイクルでのスクラップ・アンド・ビルドが主流でした。
その間、日本は主に東南アジアで乱伐を繰り返し、多くの熱帯雨林を丸裸にしてきました。
その為、現在は東南アジア各国で丸太の輸出規制をしています。
最近はSDGsがもてはやされて、長持ちする家造りを
しかし、現実には、建材メーカー•建築メーカー•建築士•職人などの売り主側の住宅建設業界では、未だに「30年持てばいいや!」という認識がはびこっています。
木造住宅の耐用年数は22年というのが根底に有るからではないでしょうか?
それに対して、買い主側のユーザー認識はどうでしょうか?
[家]は『一生もつものである』•『せめて自分や連れ合いが生きている間はもってほしい』という認識の元に、新築•購入される方が大半だと思われます。
売り主と、買い主による『当たり前』の違いによる、決定的な『認識のズレ』
この『認識のズレ』がユーザーに不幸をもたらします。
現在の日本人の平成寿命は、男性81歳、女性87歳です。
平均寿命を全うするまでの期間を男女の間をとって、84歳を基準として計算してみます。
新築の木造住宅を手に入れた年齢が、
50歳の場合、残り34年
40歳の場合、残り44年
30歳の場合、残り54年
となります。
いかがでしょうか?
売り主側の住宅の寿命の想定、設定が3、40年だった場合、
購入時期によりますが、買い主様ご自身が天寿を全うするより、遥か前に、住宅の寿命が尽きる可能性が有ります。
不動産会社で家を購入する場合も、建築メーカーで家を建ててもらう場合も、建物の寿命の話はほとんどされません。
『認識のズレ』はそのままに、購入手続きは済んでしまいます。
実際に、35年ローンで購入した家がローンを完済する前に建て替えを余儀なくされる例が、増えてきています。
高所得層以外には、せっかく購入した家が、ご自身の想定より早く住めなくなる事は、生活をしていくうえで死活問題となってしまいます。
この『認識のズレ』を、一人でも多くのユーザーの方が理解されてから、家造りを始められることを切に願います。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます