第3話 接着剤の寿命が家の寿命
本日2話投稿の2話目です。
[注意!独断と偏見を多分に含んでいます。悪しからず。]
日本では、戸建住宅の大半が木造住宅です。
皆さんは、木造で新しく家を建てる時に、その家に何年住み続けることを想像していますか?
20年でしょうか?
30年でしょうか?
50年でしょうか?
次世代に譲って100年でしょうか?
20年、30年を想像していた人は多分大丈夫です。余程の欠陥住宅で無い限りちゃんと保ちます。ただし、雨漏りや、シロアリにはお気を付けください。
でも、40年近くたつと、住み続けられる家かどうか、途端にあやしくなります。
その家の強度を担保しているのが、合板(いわゆるベニヤ板、コンパネ)だった場合、40年先、50年先も健全な合板であり続けるのが非常に困難な為です。
私の今までの経験では、築4、50年の建物を解体すると、ほとんどの合板は、ブカブカ、ベロベロに成り果てています。特に床ですね。
あ〜あれかぁ!
と思い当たる方も多いのでは?
同様の症状が、建物中でおこっています。
自信を持って合板を使っている建設会社は、「それは昔の合板の話だろ!?、今は合板も進化しているから4、50年位楽勝で保つよ!」と、言われるかもしれません。
しかしですね~!
年配の大工さんに話を聞くと、合板の出始めの頃も同じ様に言っていたんですな!
「これは凄い建築材料が世に出てきた!新建材だ!」
「
割れないし、隙間も出来ないし、丈夫で長持ちだし、素晴らしい!」とね!
当然の事ながら、令和になって最新の技術で作られた合板に、実際の現場で4、50年耐え抜いて、更にまだまだ元気いっぱいな合板は存在しません。
当たり前ですよね。
つまり先例が無いわけです。
果たして、きちんと強度を保ったまま持ち堪えてくれるのでしょうか!?
さらに、アレルギー体質を気にする方にとっては、重要な問題も残っています。
合板の接着剤から発散され続けるVOC(揮発性有機化合物)です。
通常VOCはその揮発、発散が少しずつ減少していきます。
いくら敏感な
そしてそれは、合板の寿命が尽きていることをあらわします。
合板は、木をダイコンのカツラむきをするかのように
薄くスライスしたものを、繊維を直交させて、幾層にも接着剤で圧着し、貼り合わせて作られます。
接着剤の寿命を迎えた合板は、ただのペラペラのカツラむきの固まりへと戻るのです。
つまり、
接着剤の寿命=合板の寿命=家の寿命
という等式が成り立ちます。
Q.E.D
なんか、ごちゃごちゃ言ってるけど、合板じゃなくて自然の木を使えば良いって事じゃね!?
って思った方!
私も同じ考えなのでこのエッセイを書いております!
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます