第8話 誘い

 今年の夏は、小さな引越しから始まった。


 7月に入り、暑さも段々とその猛威を振るってきているこの頃、アパート一階の広い部屋への引越しが終わった俺と橙子は、額から汗を流して座り込んでいた。


 「つ、疲れた……」

 

 元々大した荷物はなかったが、それでも引越しは引越し。お金がかからないように自分たちで作業したのだが、やっぱりきつかった。なんとか午前中に終わったのは良かったけれど。


 (ま、ともかくこれで生活は楽になるな)


 金銭的な負担は据え置きだが、お互いにとって精神的に良いことだらけである。


 部屋が分かれたのは大きい。今までは着替える時とか、いちいち部屋を出たり廊下で着替えたりだったし、それが解消されるのはありがたい。


 橙子はもう中学生だし、男と同じ部屋で寝るのも精神的に疲れていただろう。


 橙子には一人部屋を、俺が寝たりする部屋はリビング的な扱いにした。テレビが一台しかないため、俺は橙子の部屋に入らないが、その逆は良いことにした。食事も一緒にすることになっているので、俺に関しては今までと変わらない感じだ。


 「ねぇ」

 

 ソファに腰掛ける橙子は、少し顔を逸らしながら小さく呟いた。


 「ありがと」

 「どういたしまして」


 何がとは聞かなかった。部屋のことだとか、色々とあるんだろうけど、聞いたところで意味はない。このやり取り自体に意味があるのだから。


 「この後、まひるちゃんと遊びに行くんだっけ?」

 「うん。シャワー浴びて、お昼過ぎには出る」


 「昼ご飯は?」

 「食べたい」


 了解と一言返して、俺は台所に向き合う。と言っても、冷蔵庫の中身は調味料しかない。今日はあれだな、そうめんだな。


 シャワーを浴び終えて、着替え終わる頃を見計らってそうめんを茹でる。シンプルに麺つゆだけの素素麺である。


 「そうめんだ」

 「悪いな。冷蔵庫がまだ空なんだ」


 「別にいいよ。私、素麺好きだよ」

 「ならいいけども」


 二人でソファに腰掛けて、手を合わせる。


 「「いただきます」」


 二人で素麺をすする。うまい。


 隣に座る制服を着た橙子をチラ見……って、遊びに行くのに制服?


 「制服で遊びに行くのか?」

 「別に普通だから。うちの制服可愛いし、みんなこれで遊びに行ってる」


 そんなものなのか。まぁそれならいいんだけど。


 「もしかしてだけど、あんまり私服持ってないか?」

 「それは……」


 私服がなくて、制服で遊びに行くと言うのなら、それは少々問題な気がする。よくよく考えてみれば、寝巻きみたいなラフな格好しか見たことないな。


 「夏休み明けに修学旅行もあるし……節約してるの。今日だって遊びに行くって言っても、どっかでおしゃべりするだけだし」


 修学旅行か。なるほど。寝泊まりをするわけで、ずっと制服ってわけにもいかないし、他の子の目もあるし、安っぽい格好は嫌だってことか。


 というか、こうした部分でのズレがやっぱりあるんだよな。


 「服なら買ってあげるけど」

 「え?」


 「お小遣いとは別で、服は買ってあげるから」


 今橙子にあげている額は、月に5千円だ。多いか少ないかは諸説あるのだろうが、その中で衣服まで揃えるとなったら大変だろう。


 アクセサリーを買うとかならお小遣いの中からだが、最初の何式かは買ってあげてもいいだろう。


 「いいの?」


 制服でも普通と言いながら、俺の提案に目を輝かせているところを見るに、橙子にとって遠慮のライン上のことだったのだろう。まぁ確かに、言い出しづらいことではあるか。お金かかるしな。


 「いいよ。せっかくだから、このタイミングで必要なもの揃えるのがいいか」


 私服だけじゃなくて下着とかだって必要だろうし、俺に言い出しづらい物も、お金を渡して買わせることにしよう。


 あれもこれも買ってやるわけにはいかないが、必要なものは必要経費だし、別に買い渋るつもりもない。


 「ねぇ、午後って暇?」

 「ん?まぁ、今日はもう予定ないけど」


 「だったら、その、一緒に行かない?遊びに行くのは元々駅前のモールだったし」

 「や、でもまひるさんがいるだろ?俺がいたら遊びづらいだろ」


 女子中学生のところに割って入るほど、俺の神経は図太くないのだ。


 「流石に遠慮しとくわ」

 「そっか……別に、気にしないのに」


 俺が気にするっての。ま、ともかく話はまとまったな。


 「ほれ、一万」

 「一万!?そんなにくれるの!?」


 「その代わり、必要なものを揃えときな。服だけじゃなくて、必要なものはたくさんあるだろ」

 「そんなこと言っても、何買っていいのよこんなに……」


 口には出しづらいが、女の子には生理とかもあるしな。生理用品とか、必要だろうし。


 「お金だって無限に渡すわけじゃない。必要なものは買ってあげるってだけだ。だから、無駄遣いはするなよ」

 「……わかった」

 

 いかにも渋々、といった様子で橙子はお金を受け取る。うーむ。わからん。あげるって言ってるのだから、素直に受け取ればいいものを。


 「じゃあ、行ってくるから」

 「ん、行ってらっしゃい」


 「行ってきます」


 橙子を見送ってから、新調したソファに腰掛ける。新調したと言っても安物だが、それでも触り心地は悪くない。


 「長いな……」


 これから橙子との生活が再始動する。期間にして5年。たった2ヶ月も経ってないうちに、たくさんの問題が起きている。無事にやりきれるのだろうか。


 そんな心配をしつつ、橙子が帰ってきたのは、それから2時間ほど経った頃。想定していたよりもずっと早く、少々面食らってしまう。


 「ただいま」

 「おかえり。随分と早かったな」


 「別に……ん、これ」

 「ああ、お釣りか……って、おい、これ……」


 橙子に渡されたのは一万円。渡した金額そのままが返ってきた。


 「え?買い物は?」

 「してない。何買っていいかわからなかったから」


 「わからなかったってお前な……」


 わかるだろ普通。自分が着る服だぞ?自分が着たい服を買えばいいだけだし、生理用品とか、女の子特有のものは俺の方がわからないんだが?


 「言ってくれなきゃ、わかんない」

 「言うも何も、自分のことだろ?」


 「違うもん。だってこれ、私のお金じゃない」


 (自分のお金じゃないって、それはちゃんとあげたお金だ。橙子のお金で間違いない。そりゃ稼いだのは俺だけど、一から百まで権利を主張するつもりなんてない。やばい、何が言いたいか本当にわからないぞ)



 「なんか、使うのが怖かった」

 「怖いって言われてもな……別に買い物なんかしたことあるだろ」


 赤ちゃんじゃないんだから。


 「今日はもう、寝る」

 「あっ、こら、拗ねるな!晩御飯は!?」


 「いらない!おやすみ!」

 

 バタン!とドアを閉めて、自室に閉じこもってしまう橙子。おやすみも何も、まだ日が暮れてもいないんだが。ま、家出されるよりは可愛げがあるか。ともかくあれだ、拗ねられてもこっちが困るんだよな。


 (言語化できない感じか……)


 まだ付き合いは浅いが、橙子がはぐらかす時は大体、言語化ができなくて本人も困ってるパターンだ。お互いに何がわかってないパターン。別に喧嘩とかじゃないけど、困ったなこれは。


 うーんと、ない頭を捻っていると、橙子が部屋から出てきた音がした。トイレかと思ってあまり気にしなかったのだが、予想に反して橙子は部屋に入ってきた。


 「これ」

 

 短く一言添えて、橙子は携帯を差し出してきた。


 「これ……携帯?何?」

 「いいから、出て」


 押し付けられるようにして、繋がった相手もわからないままに電話に出る。


 「も、もしもし?」

 『おお、信也君。私だ、まひるの父だ』


 「遠山さん!?い、一体何か……?」


 初対面で詰められた思い出から、あまり個人的にいい印象を持たない相手だ。いや、良い人なのはわかってるんだけどね?別にそれで恨んでいるとかは全くないし。


 『なに、ちょっとご飯のお誘いでもと思ってね。今夜、空いているかい?』


 前回の続きというわけか。今晩は空いているけど、ことタイミングで橙子を置いていくのは、なんかだよな。


 「行ってきて」

 「橙子?」


 「ほっとかれたとか思わないから、行ってきて」

 「……さいですか」


 見透かされたようで、少々気恥ずかしいが、当の本人がこう言っているし行くとしよう。


 タイミングからして、今日の出来事も知っているのだろうし。


 『よし。そしたら場所は……』


 行きつけの美味しいお店があるそうで、場所はそこになった。予約も取れたようで、早々に集まることになった。


 「じゃあ、行ってくるから」

 「ん、行ってらっしゃい」


 橙子に見送られて俺は家を出た。これで帰ったら拗ねてるとかやめてくれよ。


 示された場所に向かえば、遠山さんは既に到着していた。


 「お待たせしました」

 「私も今来たところだ。さ、入ろうか」


 若い男女みたいなやり取りをした後、案内に沿って席に着く。落ち着いた店内から感じるのは、なんだが大人な雰囲気だ。


 「普段お酒は飲むかい?」

 「あんまりですかね。職場の人に誘われて、1.2回飲んだぐらいです」


 家では全く飲まない。20歳になったのがついこの前というのもあるが、誕生日祝いに親方たちに連れてってもらった日は、見事吐くまで飲んでしまったわけだが(完全に調子乗っていた)。


 「好きなのを頼んでくれ」

 「……ありがとうございます」


 どうやらというか、やはりこの場は奢りらしい。まぁ助かるしありがたいけれど。メニューを見る限り、そこそこ高いし。


 それぞれ一杯目を頼み、勧められるままに何品か注文する。そして乾杯を終えた後、遠山さんは真面目な顔をして切り出した。


 「まずは改めてだが、この前は申し訳ないことをした」


 そう言って頭を下げる遠山さん。


 「……わかりました。もともと僕にも落ち度がありましたし、あの件は水に流します」


 気にしてないと言えればそれが1番だったのだろうが、内心めちゃめちゃ気にしていたのだろう。そんな回りくどい返答になってしまった。


 「それに、僕的には安心したっていうか」

 「安心?」


 「ええ。あの子を守ってくれる人は、身近にちゃんといたんだなって」


 生憎、俺を含めて身内にはいなかったからな。


 「そうか……何かできることがあれば、遠慮なく言って欲しい。橙子ちゃんは昔から知っている子だからね」


 昔から、その言葉に引っかかる。本来はそんなことはあってはならないのだから。


 「君の境遇に深入りするつもりはない。それは望んでいないみたいだからね」

 「はい。自分のことは、自分で折り合いをつけたいです」


 別に気にしていないわけでも、忘れきったわけでもない。両親に対する複雑な思いは、今だって胸中に燻ったままだ。


 本人にぶつけることのできないこの思いは、せめて自分でなんとかしたいという本音であり、矜持みたいなものだ。


 運ばれてくる料理に手をつけながら(めちゃくちゃ美味い)、遠山さんは本題を切り出してきた。


 「また、橙子ちゃんと揉めたってね」

 「はい。今回は喧嘩というよりは、お互いに困っているというか」


 ある程度はまひるさんから聞いていたみたいだが、改めて自分から状況を説明する。


 「橙子ちゃんは何か言ってなかったかい?」

 「橙子は、怖かったと。私のお金じゃないからって」


 「他には?」

 「他には、特に……」


 『だったら、その、一緒に行かない?』


 「あっ……その、一緒に行かないかって」

 「そこがポイントだろうね」


 なぜ橙子が一緒に行きたがったのか。それがポイント……だめだ、全くわからん。買い物なんて、友達2人で行った方が楽しいだろうに。


 「じゃあ、一つ質問をしよう」


 そう言って遠山さんは、俺が頼んだ卵焼きを摘む。


 「信也君は、どうしてこの卵焼きを頼んだのかな?正直に理由を言って欲しい」


 卵焼きを選んだ理由?確かに理由はいくつかある。


 理由その1。メニューにデカデカと人気No.3と書いてあるから。

 理由その2。写真を見る限り、切り分けられていて取り分けやすいと思ったから。

 理由その3。卵焼きを嫌いっていう人は少ないだろうっていうこと。


 まぁ、頼む時はそこまで分析しきっていたわけでもないけれど、簡単に結論を言えば……


 「無難かなって。2人で食べるのに、ちょうど良くないですか?」

 「そうだね。実に良いチョイスだと思う。だけど思い出してほしい。私は君になんて言ったかを」


 「なんて言ったか……?」


 席について、メニューを見て、好きなものを頼んでって……って、好きなもの?


 「好きなものを頼んでと言ったのに、信也君は、好きなものを頼んだかい?」

 「それは……」


 そりゃ、頼んでいないさ。だってそんなことできるか?できるわけがない。


 卵焼きが嫌いなわけじゃない。だけど本当に好きなものと言われたら、この中なら……居酒屋で一発目に頼むのはあり得ない、1人用のお茶漬けということになってしまう。いやいや、でもこれはあれだ。


 「別に遠慮してたわけじゃなかったんですけど」

 

 なんというか、常識的に考えて?目上の人に奢ってもらう場で、いきなり自分だけが食べたいものを頼むか?その真ん中というか、良い塩梅のものを狙うでしょ、普通。


 「わかっているさ。人の言う遠慮せずを、そのままに受け取る大人は少ないだろうからね」


 遠山さんは摘んだ卵焼きを口にして、飲み込んだ後続ける。


 「橙子ちゃんはきっと、試されてるように感じたんだろうね」

 「試されてる?」


 「そうだ。今信也君は、私に遠慮している状態だね?だから私の奢りだからと言って、好き放題注文はしたりしないし、頼むものだって私のことを考えたものになる」

 「まぁ、そうですね」


 「それは私に悪く思われたくないから。違うかい?」

 「違わないですね。嫌われたくないですし、どう思われるかは気にしますよ」


 当たり前の話だ。こうして誘ってもらって、しかもこの場は奢りなのだ。感謝だってしてるし、橙子の友達の親だ。恥ずかしいことはしたくないし、そう思うのは当然だ。


 「橙子ちゃんだって同じなんだよ」

 「え?」


 「橙子ちゃんだって、信也君に嫌われたくないんだよ」

 「それは……」


 なるほど。そんな視点で橙子のことを考えたことはなかった。


 そうか。思えば、簡単な話だったのかもしれない。


 「考えてもみなさい。あんまり関係の深くない上司に昼飯代と言われて、一万円渡されたとするよ。いくら使える?」

 「1番安いの頼みますね、間違いなく」


 「だろう?まさしく試されているみたいで、怖くなってしまうからね」


 そりゃ、怖くて使えないなぁ。


 「ましてや橙子ちゃんはまだ中学生だ。上手なお金の使い方だってまだ知らないんだろう。間違えて、無駄遣いして、信也君に失望されたらどうしようと、そう不安になったとしてもおかしな話じゃない」

 

 だからこそ、橙子は言ったのだろう。


 「一緒に行こうって、そういう意味ですか」

 「そうだね。本人の前だったら、間違えも何もないからね」


 ただ与えれば良いわけじゃないと。これは想像以上にハードルが高く感じるな。


 「でもあれなんですよ。橙子は女の子だし、それこそ生理用品とか、下着とかは口を出したくないというか」

 「そこを踏み込んでこその家族だと思うけどね。ともかく一度は言葉にして、そうしたデリケートな部分に、今後触れるのか触れないのかっていう、そもそもの疑問をぶつけた方がいいと思うけどね」


 なるほど。俺はまだそこの段階なわけだ。


 ……なんというか、めちゃくちゃ頼もしいなこの人。あれだ。この際色々と、疑問とか愚痴とかぶつけてしまおうか。


 なんて、普段はあまりそんなことを思わないのに、そんな思考回路になっていたのは、気づかないうちに既にお酒に酔っていたからだろう。


 遠山さんにしてもそんな気はなかっただろう。実際この時はまだ、サワーを2杯しか飲んでいなかったし、ハイペースで無理やり飲まされたとかではないのだから。


 ただ、自分の想定よりもかなり、俺はお酒に弱いらしい。


 「ちょっと信也!大丈夫なの!?」

 「へ?ぜんぜんだいじょうぶだが?」

 

 「めっちゃ酔ってるじゃん!」


 家に帰る頃には、俺はベロベロに酔っていた。幸いにも記憶は飛んでいなかったのだが、出かけたままの姿でベッドにダイブしたのだろう。いかにも飲み帰りな様相で目を覚ましたのは、翌日の11時である。


 昨日帰ってきたのは10時前だったはずなので、丸々半日寝ていたことになる。


 「あっ!橙子のごはん!」

 「私はペットか」


 ハッとした俺にツッコミを入れる橙子。別にそんなつもりはなかったんだが。


 「体調は?」

 「や、たくさん寝たから全然平気。むしろちょっと調子いいかも」


 強がりではなく、二日酔いは全くない。


 精神的に、色々と愚痴をこぼせたのが大きかったかもしれない。橙子には聞かせられないような話もしたので、話題として口に出すことはしないが。


 ともかく、俺が今すぐするべきはお誘いだろう。


 「今日、午後空いてるか?」

 「……空いてるけど」


 「一緒に買い物行くか。昨日は断って悪かったよ」

 「う、うん。だけどあれだから、もともと、別に怒ってるとかじゃないし」

 

 謎の言い訳は照れ隠しとして受け取っておこう。


 ともかく、俺は橙子とのお出かけすることになった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る