第7話 一歩

 「本当にごめん……橙子ちゃん」

 「ううん。悪いのは私だから」


 信也がついた嘘。その正体がまひるの告白によって明らかになった。


 虐待を疑われたこと。それを私に対して悟らせないようにしていたこと。それを聞いて、胸を渦巻く罪悪感が増すのを感じた。


 まひるは自分のせいだと、自らを責めているけれど、そもそも私が信也の悪口を言ったのが発端だし、誤解させるような材料は揃っていた。


 この身を心配して動いてくれたまひるを、責める気にはならなかったし、そうするべきではないとわかっていた。


 (なにしてるんだろ……ほんとに)


 要するに、信也は私に気を遣って、それを嘘をついたと指摘されたわけだ。怒るのも当然だ。


 「これで……終わり?」


 勝手に押しかけて、勝手に出て行って、それで終わりなんて。


 全部自業自得だし、自分の行動が招いたことなのはわかっている。だけど、そんなのって。


 そんなのって、あんまりだ。


 「もう……わかんないよ」


 何もわからない。どう信也に接すればいいかもわからなかったし、信也が何を思っているのかもわからない。


 別に悪いやつじゃないのなんてわかってるし、優しい人だっていうことも気づいてる。


 でも、どうしてもだ。どうしても引っかかるのだ。


 あの時涙を流さないで、冷たい視線を両親に向けていた姿が、どうしようもなく脳裏に根付いて忘れられない。


 一度尋ねた際ははぐらかされたけど、私にはその理由がどうしても気になる。百歩譲って泣かなかったのはいい。だけど、あの冷めた視線の意味だけを、どうしても知りたいと思ってしまう。


 「ねぇ、橙子ちゃん。私、お兄さんに謝りたい」

 「まひる?」


 「橙子ちゃんと話してみて、思ったことがあるの」


 こんなことを言えた義理じゃないけど、と前置きをしてまひるは続ける。


 「最初は橙子ちゃんの話を聞いてて、ひどい人だと思ってた。特にお弁当の件とか、正直普通じゃないって思った」

 

 まひるの言う通りだ。言い出すべきは私だったのに、それを言えず誤解を生んでしまった。心のどこかで、信也のせいにしていた自分を、私は否定することができない。最低だ。


 「橙子ちゃんが酷い目にあってるんじゃないかって、すごく不安だった。だけど今日の話を聞いてて、そうじゃなかったんだって思った」

 

 「お兄さんと言い合いになっちゃって、喧嘩して家出しちゃって、それを橙子ちゃんは後悔してる」


 まひるの言う通りだ。私は今、自分がしたことを後悔している。


 「それはきっと、正しいことだと思うの」

 「正しいこと……?」


 どう言う意味だろう。私は接し方を間違った。かける言葉を間違った。


 なのにそれが、正しいこと?


 「だって橙子ちゃんは、後悔して、反省して、悲しんでいるから」

 

 後悔すること、反省すること、悲しむこと。確かにそれは、正しいことかもしれない。


 だけど元を辿れば、私が招いた事態だ。そんな風に、開き直ることが良いこととは思えない。


 「橙子ちゃんにとってこれは、ケンカじゃなきゃダメなんだと思う」

 「……ケンカだって、しちゃダメでしょ」


 「私だって、お父さんとケンカぐらいするもん」

 

 どこか開き直ったように言うまひる。だけどその声は震えており、彼女も勇気を出して踏み込んできてくれていることがわかる。


 「ケンカして、謝って、仲直りして。何回も繰り返してるけど、私は今もここにいる」

 「……家族だから?」


 「うん。家族だから」


 家族という響きを、正直羨ましく思った。私にはもう無くて、取り戻すことはできないものだから。


 「橙子ちゃんにとって、お兄さんは何?」

 「私にとっての、信也……」   


 まひるの問いかけに、私は即答することができなかった。


 家族……というのは違う気がする。私にとって家族は、死を悲しむことができる関係だ。


 だから信也を、家族とは思えない。


 「だけど、他人は、絶対違う」


 信也を他人と思うことはできない。血の繋がりがあるのはもちろんだが、一ヶ月ほど一緒に過ごして、私に向けられている感情が、私にとって暖かいものであることは実感している。


 言葉にもしてくれた。他人はありえない。


 「友達も違うし、保護者も……なんかしっくりこない」


 私を受け入れてくれた事実を、義務感からくる行動と思いたくはなかった。なんかそれは、信也に失礼な気がした。


 だから保護者は違う?きっと客観的に見れば、保護者という言葉が一番合うのだと思う。


 だけどそれを嫌だと思う私。


 家族であることは拒絶しておきながら、薄い関係性であることを認めたく無いという、矛盾した心情。


 私はもう、自分のことが分からない。


 「大切な人じゃ、だめかな?」


 悩む私に、まひるはこんな提案をしてきた。


 「大切な人……?」

 「うん。家族じゃないのに、友達でも無いのに、それでも仲直りしたいって思えるのは、私は素敵なことだと思う」

 

 家族・友達・保護者。


 そのいずれとも違うのに、仲違いしたままは嫌な人。


 「大切な、人」


 思いは実感となり、強く言葉を反芻した。


 紆余曲折あったとはいえ、信也は私を独りにはしなかった。


 他人ではないと受け入れてくれた。


 どう接すればいいかなんて、今だって分かっていない。きっとまた、私は繰り返す。傷つけて、勝手に傷ついて、迷惑をかけて自分に失望する。


 だけどもし、それを許してくれる人がいてくれたら?

 一度でも、二度でも、私を正してくれる人がいたなら?


 「信也は、私の大切な人」


 それはなんて素敵なことだろうと思う。そして信也は、私にとってのそれかもしれないのだ。そんな彼が歩み寄ってきてくれたのに、それを易々と手放していいのか?


 そんなチャンス、きっともう2度とない。


 運命なんて言葉を信じてはいない。仮に信じていても、こんな現実に向ける怨嗟の言葉だ。


 だけどきっと、信也は私にとっての唯一無二だ。不思議とそんな確信があった。そう思わせるだけの、想いを受けていた。手放してやっと気づける、自分のなんと愚かなことか。


 もう間違えないなんて言えない。そんな自信はないし、迷惑をかけてしまう確信すらある。


 信也のことを信頼しきれていない証拠だ。


 自分の思いに嘘はつけない。どうしても信也に全幅の信頼を寄せる気にはならない。


 それなのに、それ以上の想いは求めてしまう。


 「だって、仕方ないじゃん……!」


 両親の死を認めたあの日、私を抱きしめてくれた信也に、私は安心したんだ。おばあちゃんとは違うんだって。この人は私を独りにしないんだって。


 嬉しかったんだ。そばにいてくれる人がいて。


 「信也のことは、嫌い」


 何考えてるか分からないし、お母さんとお父さんが死んで泣かなかったし、すぐムキになるし、いびきがうるさいし。


 「だけど、一緒にいて安心する」


 事実なんだから、どうしようもない。


 作ってくれるご飯は美味しいし、朝だって私を起こさないように静かにベッドから降りてるし、部屋は狭いのに女子だからって色々気を遣ってくれるし、お小遣いだってくれたし、門限も作ってくれたし、合鍵だって作ってくれた。


 他人じゃないって、言ってくれた。


 そうだ。これはケンカだ。だって他人じゃないんだから。


 信也にそう思ってもらえなかった時、それが本当の終わりだ。だからまだ、私にできることがあるはず。


 「私、帰るね」

 「うん。頑張ってね」


 少しはマシな顔になれたのか、まひるの表情からは心配は感じなかった。


 申し訳なさと安堵。その両方が入り混じった優しい表情。私がまひるのことを好きな理由の一つ。


 まひるはきっと、責任を感じてる。だからそれを、私の行動で払拭してあげたい。


 「ありがとね、まひる」

 

 まひるに見送られて家を出る。まひるは一緒にと申し出てくれたが、これは私の問題だ。


 私が解決しなきゃいけないことだし、そうしたいと思うことだから。


 話によると、まひるのお父さんが信也と話をしているらしい。家に帰っても、そこには誰もいなかった。


 「はやく、帰ってきてよ」


 このまま帰ってこないんじゃないかって不安が渦巻く。


 それはすごく嫌で、怖いことだ。


 もう、独りにはなりたくない。


 だからメールを送った。電話越しだと、何を言ったらいいか分からなかったから。


 メッセージですら、素直に言葉が紡げない。


 だけど返信は、すぐに来た。




ーーーー



 そんなつもりじゃなかったなんてセリフを、橙子と暮らし始めて何度吐いたかもう分からない。


 事実ではある。だけどそれは、嘘でないからと、何度も許される免罪符にはならない。


 成長しないといけない。前に進まないといけない。


 俺と橙子も、互いに互いを理解にしなければいけない。


 「ただいま」


 「……おそい」


 叩かれる憎まれ口。しかしそれが文字通りの意味でないことはすぐに分かった。


 橙子の表情に浮かぶのは、大きな不安とそれ以上の安堵。


 (それは俺も一緒か)


 橙子が帰ってきていた。その事実を改めて確認して、俺は嬉しいと感じたのだから。良かったと、そう思ったのだから。


 それと同時に、うまく話せるかという不安。


 かける言葉が浮かんでこない。俺はまだ、橙子のことを何も知らないから。


 「ーーーー家族とは、思えない」


 静寂を破ったのは橙子だった。


 「どうしても信也を、お兄ちゃんだとは思えない」


 なんてことを言うのだと、話の腰を折ることはしない。


 彼女の震える声を聞けば、それが橙子にとってどれだけ重い一言であるかは、容易に想像できた。


 橙子はまだ引きずっているのだ。俺が流さなかった涙と、誰からも疎まれたあの1日を。


 「信也のことが、キライ」


 分かっていたこととはいえ、いざ言葉にされると心に重くのしかかる。気にしていないなんて言えない。俺だって、仲良くできるなら仲良くしたかった。


 だけどどうしても、俺たちの間には壁があった。


 「だけど、私は、ここにいたい」


 ゆっくりと、両者の溝をなぞるように言葉が紡がれる。


 簡単に埋まることはないけれど、全てが崩れてしまわないように、ゆっくりとゆっくりと想いは形作られていく。


 「他人じゃないって言ってくれて安心した。高校卒業まで面倒見てくれるのも、普通のことじゃないってわかってる。それなのにお小遣いもくれるし、ご飯も作ってくれるし」


 堰き止めることができなくなったのか、溢れる涙を拭うこともせず橙子は続ける。


 「もう自分でもわかんないの!!信也にどう接すればいいかわかんない!キライなのに!キライなはずなのに……信也と一緒にいたいって……そんなのおかしいのに……!!」


 分からない。


 その点において、俺と橙子は同じだった。


 『信也くんは橙子ちゃんに対して、対等であるべきだと私は思うな』


 先生の言葉が脳裏をよぎる。


 対等、その言葉の意味を考える。


 (結局のところ、俺も橙子も一緒なんだ)


 お互いのことを理解していないし、本来ならその人生は交わらないものだったかもしれない。


 だけど状況がそれを許さなかった。望まない邂逅に、望まない関係を強制された。


 お互いに子供だし、大人だった。


 「出ていくなんて言って、ごめんなさい」


 とうとう吐き出された、謝罪の言葉。断罪を待つかのような、小さな背中を見て思った。


 「仕方なかったよな」 


 そうだ。仕方ないじゃないか。橙子だって、日々を過ごすだけで精一杯だった。両親が死んで、心も限界だった。俺だってそうだ。橙子とは毛色が違うが、自分でも気づかないうちに、精神的に参ってしまっていたのかもしれない。


 俺だって、橙子のことは好きじゃない。


 生意気だし、何考えてるか分からないし、ひどい言葉だって沢山吐かれた。


 だけど根は良い奴だってことも知っている。


 朝起きたらおはようって言うし、帰ってきたただいまって言う。俺が作ったご飯だって、米粒一つ残したことがない。門限だって守ってる。


 「いいよ、許すよ」

 「……いいの?」

 

 「その代わり、約束をしよう」 

 「約、束?」


 そうだ、約束だ。今回は一方的なものでなく、2人で交わす約束事。


 「悪いことをしたら、謝ること」

 「……うん」


 「ありがとうとか、挨拶を欠かさないこと」

 「……うん」


 当たり前を積み重ねていこう。きっとそれでしか、俺たちは前に進めない。


 「喧嘩をしても、最後には絶対帰ってくること」


 すれ違いも仲違いも、きっとこれから、何度も何度も起こるだろう。


 その度に嘆いて、叫んで、訴えて。


 その度にやり直そう。今日みたいにまた約束をしよう。


 「遠慮もやめるか。それこそ、最初の頃みたいのでいい」


 憎まれ口を叩きながらも、お互い正直な気持ちをぶつけていた。文句を言って、悪口を言って、だけど素直に思ったことが言えていた。


 今はお互いに、余計な気遣いをしてしまっている。


 きっとそれは、もう俺たちには必要のないものだ。


 「ほんの少しでいいから、お互いに素直になろう」

 「……うん!」


 してほしいことも、直してほしいことも、少しだけ言葉にしよう。


 すぐに全部は無理だとしても、きっとその歩みには意味があるだろうから。


 「あーあ。俺は橙子のこと、キライじゃなかったんだけどな」

 「にゃ!?ちょ、ちょっと!それを今言うのはズルーーーー」


 「傷ついたから、お小遣い減額な」

 「なんでよ!!お小遣い減額はどうでもいいけど、さっきのは……さっきのはノーカンでしょ!!私だって、本当はあんなこと言うつもりなかったのに!!」


 本当なのだろう。きっと色々橙子なりに考えて、一周回って感情の吐露に行き着いた。最初はただ謝るつもりだったのか、今になって自分の言動が恥ずかしくなってきたか。


 「俺も一緒にいたいぞ?」

 「ねぇ!!もうやめてってば!!」


 顔を真っ赤にして怒る橙子。


 まぁなんだ?だいぶらしくはなったかな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る