地獄道
西を南北に貫通。飛び越えられるような小さい川ではないが、子供が渡れるほどに浅い。長雨や嵐の後でも無ければ子供の
ゆえに橋は少なく、街道に近い南側はともかく北側は特にである。しかも古くなりいつ壊れてもおかしくない。橋げたには穴が空き、上を渡れば不穏な音が響く。次の嵐は耐えられまいと誰もが思うほどの橋が一つだけ宿場の北側にはある。
だけども誰も直そうとしないし、お上に陳情もしない。
あまりに人が通らないからだ。
その橋の向こうには辻がある。川沿いの道と橋から山へ至る道の辻が――
川沿いの道は橋から北へは草木で覆われ、獣も通っていないよう。南側には川岸に降りる一か所だけが草が生えていない。人が通っているのはここだけと見える。その川への道に通ずる人の足で踏み固められている地面は山へと至る道へと通じていた。
その人の通る辻――道と道の交差する位置に張り出したように地蔵がある。
ウロを備えた枯れた木。子でも受けるかのような大きなウロの巨木の下に六体並ぶ地蔵があった。
六地蔵――地蔵と言えば六体並ぶものであるが、では何故六体なのか。
――それは
六道とは人々が生まれ、死に
良い世界もあれば悪い世界もある。
良い世界でも良い生き方を出来るし、悪い生き方も出来る。
悪い世界でも良い生き方を出来るし、悪い生き方も出来る。
どの世界でも業を負うこともあれば、悟りに近づくこともある。
故に人は迷い、
良い世界でも、悪い世界でも、人は
故に地蔵は六体なのである。
どの世界でも六つの内のどの道であろうと、漏らさず衆生を助けるために地蔵六体でそれぞれを目を配っているのだ。
六地蔵の一番右、ここの場合で言えばもっとも川下に位置する地蔵。山を背に橋を通して向こうの田畑を望んでいる地蔵。七沢石の特徴である白っぽい粒が目立つ地蔵――名を
右手に
それは真夏の明け方の事。早朝のまだ暑くなりきる前のこと。川から吹く風がまだぎりぎり気持ちよい涼気を運ぶ――はずだった。
その日のそれは石の鼻すらひん曲がり兼ねない匂いを伴いやってくる。
どこか覚えのある匂い。鉄の錆びたような、それでいて生臭い。
――血の香り
故に血には慣れている。にも関わらず鼻が曲がるほど、むせ返るほどの血の香りに歪まぬ顔をしかめたくなった。
ただの血の香りではない。ただ濃いだけでない。地獄の底でも滅多に嗅がぬほどの死の香り。夏の夜明けの太陽すら沈めるほどの腐った香り、早朝の爽やかさを
黒く見えるほどの
地獄を伴って地蔵の前を通ったのは――男だった。
夏の山の力強い深緑の着物を赤黒く染めた男。
下側が同じく赤黒く、凶そのものの色をした
それでも目は地獄の悪鬼の如くであった。罪人を見るくらい色がある。負った罪、負った業にて責め苦を受ける罪人をけして許さぬ強い意志を持った目。唇を噛み血を流しながら歩く男。
果たして手に持った荷物と、男のどちらを救えばいいのか――
地獄道から数えきれぬ衆生を救って来た地蔵をして見送るより他になかった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます