第3話 俳句少女と文化祭
俳句は
後輩といっても部活動や委員会の直接的な上下関係はなくて、ボクの通う高校の中等部に所属する生徒全般という意味の後輩だ。
「松尾先輩はいらっしゃいますか?」
松尾先輩というのが
「そうなんですか。困ったなぁ」
困ったなぁと言葉に出してしまう程、後輩は困っていた。そこでボクが後輩の悩みを聞いたかと言えば、聞いたのは今日の作句の方だった。
「
モモモカは後輩の俳号だ。
文化祭のために編集した句集が並んでいる。その表紙は白い。中等部俳句部員の無垢な気持ちの表れか、はたまた、読み手に色を委ねるように白いのか。そんな句だろうとボクは感じた。
「文化祭の一週間前なのに、句集の表紙絵が仕上がってないんです!」
後輩は、聞くとも言っていない困り事を一方的に説明しだした。
中等部の句集は毎年テーマを決めて作っていて、テーマに合わせたタイトルと表紙絵を付けるのが通例となっている。題字は部員が書いて表紙絵は美術部に依頼する事が多い。ちなみに、昨年のテーマは「飛躍」でタイトルは「兎跳ぶ」。表紙絵は「満月」だった。今年のテーマは「向上心」でタイトルは「龍昇る」だと後輩は言った。
そこで、龍のイラストを美術部長に依頼していたところ、その子が自転車事故に合って利き腕を骨折してしまったと。
「だから真っ白なんです」
そういう意味の句だったのか。
人見知りをしない後輩は、誰かイラスト描ける人いませんかとボクに詰め寄り、何かを見つけて動きを止めた。視線の先にはボクの教科書があった。
「先輩って、
教科書の記名を見つけたらしいけど、
「去年の句集の題字を書いた先輩ですよね!」
ボクは一時、動きのある字体に拘って書画を書き、作品を「
「そうだ! 先輩が描いてくれませんか?」
題字も白紙なのかと聞くと、
「絵ですよ。墨絵」
と素敵な事を思い付いた子供の様に、後輩の瞳は輝いていた。
「ボクには描けないよ」
そう言ったところでチャイムが鳴った。後輩は、「わたし諦めが悪いんです」と一言残して中等部の校舎へ去っていった。
墨絵なんて描いた事もないし描く自信もない。SNSで公開した書画にも「いいね!」が付くのは稀で、恥ずかしくなって止めたのだ。
ところが、この後輩は本当に諦めが悪くて、ボクが下校するところを校門で待ち構えていた。
後輩は、去年の句集の表題を見て、「兎が跳ねている」と本当に感じたそうだ。まあそう書いてあるから見えただけかもしれないけれど、文字ではなくて絵に見えたのだと。
「だから先輩なら絶対に描けます!」
後輩は力強く言い放った。
人に褒められても真意を疑ってしまう。この場合も期日に間に合わせるため仕方なくなのだろうと。
「
後輩は高く晴れ渡った空に、人差し指を一本突き付けて一文字書いた。
「
後輩の俳号・モモモカは、一
虚空に書いた文字は書いたそばから消えて行く。もののあはれを感じさせる名句だと後輩は言った。
でもボクには後輩の書いた文字がはっきりと見えた、……ような気がした。
「
天に指を差したまま、後輩はボクの書画が本当に好きだと言う。
結局ボクはその依頼を受けて、墨で昇竜を描いた。最初の不安が嘘の様に、大広間の襖絵みたいな立派な絵が描けたので自分でも驚いた。
文化祭三日前に仕上がったので、帰りに校門で待ち合わせをして後輩に原画を渡した。
「これ、
墨絵の龍に目玉がない。
画竜点睛を欠くとは、最後の仕上げができていないことをいう。
「その『点』は君たち部員が打つべきだよ」
心を入れるのは当事者だ。後輩は合点がいったらしく「はい!」と大きな返事をして、ボクに深々とお辞儀をしてから中等部の校舎の方へ駆けていった。
お礼を言いたいのはボクの方だ。
空を見上げると一面に鱗雲が広がる。
「
ボクの心に風穴を開けてくれた後輩の指には、固い決意がこもっていたのだから。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます