;第三話 お祭りみたい 4


大通りの片隅にある、真新しい洋風建築。

本土では異人館とも呼ばれる、世にも珍しい建物の中に、町で唯一の写真屋はあるという。



「───ごめんください」



玉月さんが入口の扉を手前に引く。

見たことのない造りだが、異国の扉はこれが普通なのだろうか。

洋風建築自体に馴染みがないので、わたしには勝手が分からない。



「これはこれは、別嬪さんが二人も!いらっしゃいませ!」



建物の奥から、店主と思しき人物が現れる。

これまた馴染みのない洋服を着た、恰幅の良い中年男性。

喋ると目元の笑い皺が寄り、整えられた口髭が小さく動く。



「飛び入りなのですが、撮影してもらえますか?」


「もちろんですとも!

順番待ちがありますので、少々お時間を頂くことになりますが……」


「だそうです。構いませんか?」


「はい。玉月さんが良ければ」



わたしに断ってから、玉月さんは店主に撮影依頼をした。



「承りました。

四半刻もすれば撮影可能と思いますが、そのかんはどうされますか?お外で過ごされます?」


「ご迷惑でなければ、中で待たせてもらっても?」


「でしたら、別室へご案内いたします」



店主が踵を返す。

わたし達の順番は暫く後だが、落ち着ける場所に通してくれるようだ。

わたしは自分のぽっくり下駄を脱ごうとして、玉月さんに止められた。



「お待ちを。

履き物はそのままでいいんですよ」


「えっ?」


「下駄にせよ雪駄にせよ、ここでは履いたままでいるのが作法です」


「なるほど。

だから敷居がないのですね」



異国、とりわけ西洋の方では、室内で履き物を脱ぐ習慣がないらしい。

入口の扉も難なく開けていたし、玉月さんは異文化にも精通しているようだ。


違和感を拭えないながらも、下駄のまま店主の後に続く。

外観もさることながら、内装はもっと珍しさ・・・に満ちていた。



「(日本じゃないみたい)」



七宝繋ぎに似た文様をあしらった壁に、赤い布を敷き詰めた床。

馬や猫などの動物を象った置き物に、江戸切子を始めとした硝子細工の数々。


方々で広まっているとされる西洋化だが、まさか蝦夷でも片鱗を拝めるとは。

わたしとしては、履き物の着脱を省ける利点より、畳の上で座ったり横になれない欠点をこそ強く感じる。

崩した姿勢で一休みも出来ないのは、地味に辛そうだ。



「(あれが写真かしら)」



渡り廊下を進んでいくと、精巧な絵を収めた額縁が何点か、壁に吊るされていた。

恐らくは、"写真"の現物だ。


貴婦人に紳士、育ちの良さそうな童達から、帯刀した武士まで。

いずれも"やんごとない出"ばかりだろうことは、想像に難くない。


きょろきょろと周囲を見渡しながら、わたしは備に感嘆の声を上げた。

すると玉月さんが、くすくすと控えめに笑った。



「あ───、すいません。わたしったら、はしたないですね。

物珍しくて、つい……」


いではありませんか。感性が豊かな証拠です。

写真屋に入るのは、これが初めてなのでしょう?」


「はい。新しいものは、からっきしで……」



突き当たりの扉を前に、店主が立ち止まる。

別室とやらに着いたのかと思いきや、事情がありそうだった。



「申し訳ありませんが、先方のご様子をちょーっとだけ、確認に行かせてください。直ぐですので!」


「わかりました」



わたし達の許しを得るや否や、店主は自分一人で扉の向こうへ消えていった。

押し掛けた負い目もあるので、わたし達は待機に従う他なかった。




「───そういえば、今日は刀を差してらっしゃらないんですね」



武士の写真を鑑みて、気付いたことがある。

玉月さんが肌身離さずいた刀が、どこにも見当たらないのだ。



「ああ……。

女の格好で帯刀をすると、悪目立ちしますので。城に置いてきました。

ですがご安心ください。警護の者が目を光らせていますので、姫様に危険が及ぶことは、まずないでしょう」



もしかしたら、誰かに聞き耳を立てられているかもしれない。

念のため、と玉月さんは声を潜めた。

わたしも玉月さんに身を寄せて、声と息を潜めた。



「それ、説明には聞きましたけど……。

本当にいるんですか?警護をしてくれるって人……」


「いますよ、三人」


「えっ、三人も?そんな風には全く……」


「不自然のないよう、おのおの町人に紛していますから。

詳しいことは、後でお教えしますね」



今日一日を見守ってくれるという、仮の護衛役。

わたしが鈍感だっただけで、実は三人も配備されていたらしい。


本職である玉月さんが無防備になるため、急きょ人員を増やしたのだろう。

わたしの軽はずみな思い付きが、とんだ大事おおごとになってしまった。



「ちなみに、今はどこで?」


「店の近くを彷徨いているはずです。一人は軒先に立っています」


「軒先に────」



目視できる範囲を確かめようと、玄関先に振り返った時だった。



「どうも失礼いたしました!お入りください!」



開いた扉から店主が顔を出し、わたしは意識を前に戻した。



「一先ずは」


「そうですね」



玉月さんとの内緒話は一時中断。

突き当たりの部屋にお邪魔する。



「(写真と同じ……)」



廊下と打って変わって白塗りの壁に、身の丈近くある格子窓。

撮影用ないし休憩用の腰掛けは、大きいものが一脚と小さいものが二脚。

専門道具と思われる絡繰は、少なくとも五種類に及ぶ。


大きい腰掛けには、紋付き袴と振り袖姿の男女が座り、従業員と話し込んでいる。

睦まじい様子からして、男女が恋仲なのは一目瞭然だ。


こちらに気付いた男女は、はにかみながら会釈をしてくれた。

わたしと玉月さんも会釈で返し、男女の前途を祝福した。



「あのお二人、これから撮影?なんですよね?

わたし達がいたら、邪魔ではありませんか?」



男女に悟られないよう、店主に尋ねる。



「ご心配なく。

仰る通り、ここは撮影・・をするための場所ですので。

別室はほら、あちらに」



向かって右手を、店主は指差した。

扉の影から覗いてみると、もうひとつ別の扉が、奥に構えていた。

あそこが"別室"で、"先方"とは男女のことだったわけだ。



「我が"二継ふたつぎ写真館"では、礼服や装身具とうの貸し出しも行っておりましてね?

なにか必要なものがあれば、事前にお選び頂く手筈となっているのですよ」


「着替えたりするってことですか?」


「そういう場合もございます。

撮影のお客様でしたら、追加代金は頂かないことになっていますし、近頃は西洋のドレスなんかも多く取り揃えていて……。

どうでしょう?お二方も、試してみませんか?」



店主の提案に、思考が止まる。

西洋の服、ましてやドレスなど、お目にかかったことすらない。

しかも貸し衣装は撮影代に含まれ、なにを選んでも自由だという。


またとない機会ではあるが、せっかく頂いた単衣を着替えてしまうのは、面目ない。



「せっかくですけど、わたしはこのままで……」


「左様ですか……。そちら様は?」


「自分もこのままで結構です」


「左様ですか……」



わたし達が遠慮すると、店主は残念そうに肩を落とした。



「なら小道具だけでも……、せめて見るだけでも!

実際に手に取ってみたら気が変わるやもしれませんし!」



無償でも利益に繋がるのか、自分の宝物を自慢したいのか。

尚も店主が食い下がるので、ここはお言葉に甘えさせてもらう。



「気が変わるかは分かりませんが……。

そうですね。そうさせてもらいましょうか」


「ええ」


「左様ですか!

先方が済みましたらお声がけに伺いますので────」


「おやっさーん」



店主に被せて、従業員が声をかけてくる。

いよいよ、男女の撮影が始まるようだ。



「それまでどうぞ、ごゆっくり」



店主が男女の元へ急ぐ。

わたし達は一息ついた。



「写真屋というより、芸人を名乗った方が似合いますよね」


「え?」


「ご主人ですよ。

はじめ見た時、どこぞの喜劇役者かと思いました」


「わたしも同じことを考えました!面白い人でしたね」



急に可笑しくなって、わたし達は吹き出した。

まさか、玉月さんの口から冗談を聞けるとは思わなかった。

本当の友達になったみたいだ。



「我々も移動しましょうか。彼らの迷惑になる前に」


「はい。順番になるのが楽しみです」



玉月さんが別室の扉を開ける。

売りにしているだけあり、礼服も装身具も充実の品揃えだった。

横に長い棚が和服、縦に長い棚が装身具、木製の人形ひとがたに立て掛けられているのが洋服。

性別、年齢別、体型別の品まであり、痒いところに手が届く。



「品数が増えている……」



感動するわたしとは対照的に、玉月さんは冷めた反応をした。

もしや、彼女は初見じゃないのか。



「あの、玉月さん。

玉月さんは前にも、ここへいらしたことがあるのですか?」


「え?

……ああ、そうか。まだお話していませんでしたね。

ありますよ。城で仕えて間もない頃に、一度だけ」



思い出したように、玉月さんは頷いた。

一度でも経験があるなら、作法や形式に詳しいはずだ。



「当時は確か、貸し衣装屋と別だったはずですが……。知らぬ間に合併したようですね。

随分と、立派になったものです」



能弁に語る玉月さんだが、表情は虚ろ。

この話題は、あまり掘り下げるべきじゃなさそうだ。



「あ、見てみて玉月さん!兜!」


「へえ、よく出来てますね」


「本物じゃないんですか?」


「本物は本物でしょうが……。

ほとんど傷付いてませんし、装飾品に過ぎないかと」



まずは小道具を見物する。

頭形兜に腹当、祝儀扇に番傘。

どうして集めたのかはさて置き、いずれも綺麗な状態に保たれている。



「姫様、姫様」



玉月さんも何かを見付けたらしく、人形の列にわたしを連れて行った。



「ご覧ください、この衣装。

きっと、姫様にお似合いですよ」



行灯袴に形状の似た、淡い色合いの洋服。

引き締まった袖口と、ひらひらと重なった裾が、優雅な印象を与える。



「ドレス、というやつですかね?」


「ここへ。側に寄ってみてください」



玉月さんに促され、洋服の隣に並んでみる。

玉月さんは洋服とわたしとを見比べて、満足げに目を細めた。



「まるで異国の姫君ですね」



誉め言葉には違いなかろうが、わたしは妙な引っ掛かりを覚えた。

含みがあるというか、手放しには喜べないというか。



「(異国の、姫君……)」



玉月さんはこれを、わたしに似合うだろうと言ってくれた。

さながら、異国の姫君のようだと。


異国の、姫君。

わたしが、姫君で、似合う。



「(そうか)」



引っ掛かりの正体が分かった。

たった今ではなく、当初からの違和感だったんだ。



「姫様?どうなされました?」


「それ!呼び方です、呼び方!」


「呼び方───、ですか?」



俄に興奮したわたしに、玉月さんが唖然とする。



「玉月さん。

今からわたしのことを、名前で呼んでください」



単刀直入に切り出す。

玉月さんは三秒ほど硬直して、はっと我に返った。



「と、突然なにを仰います姫様。

そんな滅相なこと、私には────」



狼狽える玉月さんに構わず、わたしは畳み掛けていった。



「今のわたし達は友達、ですよね?

友達なら名前で呼び合うくらい普通ですし、"姫様"なんて丁重にされていたら、周りの人が変に思うかもしれません」


「ですが姫様────」


「ウキです!ウキと呼んでください!」



はにかむ玉月さん、落ち込む玉月さん、焦る玉月さん、困る玉月さん。

今日だけでも、色んな玉月さんを知ることが出来た。


わたしが化粧をさせてくれと強請った時も、そう。

意外と、押しには弱い質なのかもしれない。



「ね、お願い。今日だけでいいですから」



玉月さんを壁際まで追い詰める。

玉月さんは浅い溜め息を吐くと、わたしの両肩に手を添えた。



「わかりました。

姫様がそう望まれるのであれば、そうします。

ただし、今日だけです。城に戻ればいつも通り、よろしいですね?」


「嬉しい!充分です。ありがとう玉月さん!

できれば、敬語もやめてもらえると、もっと嬉しいんですけど……」



やっぱり、聞き入れてくれた。

調子に乗ったわたしは、もう一声と玉月さんの顔色を窺った。

しかし、二つ目のわがままは撥ね付けられてしまった。



「なりません。けじめですので。

承知できるのは、一時的な呼び名に改めるだけです」



厳しくも心苦しそうに、玉月さんはわたしを諌めた。



「そう、ですよね」



また、やってしまった。

こんな顔をさせたいんじゃ、なかったのに。



「ごめんなさい。調子に乗ってしまいました」



わたし達はあくまで、主従の関係。

本当・・の友達みたいだと錯覚したのは、玉月さんがそのように付き合ってくれたから。

望もうと望むまいと、本来・・を損なう野放図は、犯してはならない。


いくらなんでも、わがままが過ぎた。



「……私はともかく、貴女こそ、私に敬語を使う必要はないではありませんか」



玉月さんが、わたしの二の腕を撫でる。

幼稚で厚かましい女だと、呆れてはいないのか。



「そんなわけにはいきません。

目上の方には当然、尊敬語を────」


「私が二歳上ですが、年上と目上は違います。

それに、元来の私は、用心棒の身ですから。畏まった扱いを受けるのは、どうにも慣れなくて。

姫様のご厚情には痛み入りますが、私のためを思ってくださるならば、もう少し砕けて頂けると幸いです」



捨て置くでも、引き摺るでもなく。

姉のように母のように、寄り添おうとしてくれる。


目上と年上は違うと本人は遜るが、それでも二年の歳月は大きい。

わたしは改めて、玉月さんの聡明さを実感した。



「今すぐには、無理そうですが……。

玉月さんが許してくれるなら、ゆくゆくは、そんな風に出来たらと、思います」


「承知しました」



いつもの"承知しました"が、わたしの空いた隙間を埋めてくれた。



「でしたら、こちらも呼び名を改めましょうか」


「玉月さんの、ですか?」


「はい。

私だけ姓で呼ばれるのは不公平でしょう?」


「そ、うかもしれないですけど……。

でも、玉月さんのお名前は才蔵と────」


「はい。いけませんか?」


「だ、だめですよ!少なくとも今は!」



玉月さんからの反撃に、わたしは頭を抱えた。

たとえ響きは立派でも、"才蔵"は男性としての名前だ。

女性らしく装っている時にそう呼んでしまうのは、矛盾甚だしい。



「せっかく女物を着ているのだから、名前もちゃんとそれらしく、えーと……」



"あなたの本当の名前は?"。

喉元まで出かかった疑問を、すんでのところで留める。


才蔵。玉月才蔵。

どんな経緯があって、そんな名前になったのか。

気になるけれど、無理強いはしたくない。

いつか彼女が、自ずと話してくれたなら、聞かせてもらうとしよう。



「(トシコ……、ヨネ……。いやいや、玉月さんの印象に合わない。

せめて、男でも女でも通じるような、それでいて元から遠すぎず、親しみのある────)」



わたしがウキと呼んでもらえるのは一時的でも、わたしが玉月さんをどう呼ぶかは今後に関わるはず。

ならば、場所を問わず人目を選ばずに済む命名をしなくてはいけない。


待って待ってと玉月さんを制止しながら、こめかみの辺りを指でつついて思案する。




「───お二方!

準備が整いましたので、こちらへどうぞ!」



思案の途中で、店主が"お声がけ"に来た。先方の撮影が終わったようだ。

わたしは一瞬で頭が空になり、同時に神憑りが起きた。



「サイ!"才蔵"の頭をとって、サイ!」



玉月さん、もといサイさんは、嬉しそうにわたしの手を取った。



「ありがとう。

今日という日を忘れません、ウキさん」



どこからともなく吹いた風は、桜の香りがした。






かた時雨しぐれ


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る