;第二話 以後お見知りおきを



翌朝。

寝付きが悪かったせいか、起床しても体は気怠いままだった。

見慣れぬ天井や静かすぎる空気に、違和感を覚えてしまったせいもあるだろう。

長旅の疲れは遅れてやって来るものと聞いてはいたが、本当にその通りになるとは。


とはいえ、腑抜けてもいられない。

里で暮らしていた頃と違い、周りは知らない人ばかりなのだ。

せめて、起き抜けのみっともない姿だけは晒さないように。

重い足を引きずって布団を仕舞い、身支度を整える。




「───姫様、目が覚めておいでですか」



縁側で朝日に当たっていると、玉月さんが訪ねて来た。

もう少し彼女の到着が早かったら、着替えが間に合わないところだった。



「はい、起きてます。

玉月さんですね、どうぞ入ってください」



寝惚け眼を擦りつつ返事をする。

ゆっくりと障子戸を引いた玉月さんは、あさげの膳を持参していた。



「おはようございます、姫様」


「おはようございます、玉月さん」


「昨晩はお休みになれましたか?」


「そうですね、少しは───。眠ったような気もします」



わたしは無理に笑顔を作って答えた。



「左様ですか」



わたしの空元気を見抜いたか、玉月さんは僅かに眉を下げた。



「朝食をお持ちしたのですが、いかがなさいますか?」


「……ありがとうございます、いただきます。

しっかり食べて、はやく元気にならなくてはね」



実を言うと食欲はなかったが、せっかく用意してもらったので頂くことに。



「はい。元気の源は食事に有り、です。お口に合えば良いのですが……」



備え付けの座布団と、持参した膳とを配置した玉月さんは、座敷の隅へ移って正座をした。

わたしが食べ終わるまで待っていてくれるようだ。


座布団に座ったわたしは、膳の内容に改めて目を配った。

昨夜の歓迎会と大差ない、いかにも高級そうな料理の数々。

器の意匠や光沢さえも、まばゆく感じられる。



「ぜんぜん、違うのね」


「姫様?」



わたしの独り言に、玉月さんが反応する。

そういえば、彼女は人より感度が鋭いんだった。



「ああ、ごめんなさい。なんだか、里のことを思い出してしまって。

いいかげん、未練がましいと分かってはいるのですけど……」


「………。」


「里で食べるご飯は、どれも質素で薄味で、品数も少なくて……。とても充実したものとは言えなかったけれど……。

でも、おいしかったんです。家族みんなで食卓を囲む時間が、わたしは好きだったから」


「姫様……」



玉月さんの声に憐憫が孕む。

わたしは慌てて、漆塗りの箸に手を伸ばした。



「や、やだ、わたしったら!駄目ですね、いつまでもこんな調子じゃ。

ごめんなさい。さっきのはどうか気にしないで。いただきます」



里は里、自分は自分。

わたしはもう、城の人間なのだから。

今更こんなことを言っても、仕様がないのだから。

過去は振り返らず、感傷に浸らないように。


気を取り直して、大根のお漬物を齧る。

たぶん塩辛いはずだが、歯触りしか分からない。




「姫様。

食後のご予定は、既にお決まりでしょうか」



しばらくの間を置いて、玉月さんが切り出した。

特に考えの浮かばなかったわたしは、いいえと首を振った。



「でしたら私が、城の中をご案内させて頂きます。

間取り図をご覧になるより、覚えも早いでしょうし」



わたしの心を読んだかのような提案。

いずれ誰かに頼みたかった役を、玉月さんから持ち掛けてくれるとは有り難い。



「そうですね。では、お願いします」


「承知しました」



会話が途切れると、気まずい沈黙が流れた。

うっかり目が合っても困るので、玉月さんの方を見られない。



「(あんなこと、言うんじゃなかった)」



これでは、また余計な同情を引いてしまう。

自分の浅慮さを悔いながら、誤魔化すように汁物を啜る。




「姫様」



膳の半分ほどを食べ進めた頃だった。

再び玉月さんに呼ばれて顔を上げると、彼女は厳しい表情に変わっていた。


今度は説教をされるか。

なんであれ真摯に受け止めようと、わたしは箸を置いた。



「差し出がましいことを申しますが、姫様。

無理に忘れる必要はないと、存じます」


「え……」



てっきり苦言を呈されるかと思いきや。

玉月さんの口振りは、変わらず優しかった。



「ふるさとの思い出は、どうぞ姫様の胸の内に秘めていてください。

本心を偽って笑うより、時に過去を懐かしみ、涙を流すことも大切だと、私は心得ます。

……すみません。やはり、出過ぎた真似ですね」



自嘲するような吐息を漏らし、玉月さんは俯いた。

わたしは食事の作法など忘れ、玉月さんの自嘲を前のめりに否定した。



「そんな!そんなこと、ありません。嬉しいです。

自分では、そうは思えなかったから……」


「………。」


「ありがとうございます。

これからはたまに、たまーに、昔のことを思い出したりして、ゆっくり、慣れていきます」


「……はい。

私で良ければいつでも、姫様の思い出話をお聞かせください」



どこか冷ややかな雰囲気を持つ玉月さん。

しかし、彼女の紡ぐ言葉のひとつひとつには、繊細な労りや慰めが内包されている。


今のもきっと、社交辞令なんかじゃない。

そうでなければこんなにも、わたしの胸を打つはずがない。



「(涙を流すことも大切───)」



忘れなきゃと強いるより、忘れなくていいと許した方が、すとんと自分の中に落ちた気がする。

許してくれた人が玉月さんだから、なのだと思う。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る