;第一話 桜が、お好きなのですか 4



上様への目通り後、宴が催された。

正式な婚儀とは別に、わたしと上様との縁を祝す歓迎会とのことだった。



「───どうぞ、あたたかい内にお召し上がりください」


「ありがとうございます……。これは、なんの魚ですか……?」


「そちらは鱚の煮付けにございます」


「きす……」



豪勢な食事に舌鼓を打つ。

わたしには見たことも聞いたこともない料理ばかりで、感動より疑問がまさった。

とりわけ海の魚は、どうやって内陸まで持たせたのか、不思議でならなかった。



「───謹んで、お慶び申し上げます、ウキ姫様!

今宵はどうぞごゆるりと、心ゆくまで我らの荒唐無稽を笑ってください!」


「まずはわたくしめが、この者を人面獣心にかして御覧に入れましょう!」



賑やかな芸者達による舞踊と演奏を愉しむ。

舞踊はお腹に力が入るほど可笑しく、演奏は肩の力が抜けるほど雅びやかだった。

出張見世物、とでも言えば良いか。



「───どうだ、ウキ。楽しいか?」


「はい、とても」


「そうか」



畏れ多かった上様との列席にも、段々と慣れた。

さすがに鱚の保存方法については尋ねられなかったが、歓談らしいことも少しは出来た。

上様の穏やかな横顔が、わたしの生きた心地と繋がっていた。



「───お茶のおかわりは?」


「ありがとうございます、いただきます」



身に余る持て成し。

生まれて初めての経験。


興奮冷めやらぬまま後ろを振り返ると、玉月さんがいる。

自分はお呼びじゃないからと、生真面目な正座で忍んでいる。


彼女とも、並んで食事が出来たなら。

今回は残念だが、いつかの楽しみにしておこう。




「───残りは燗にしてくれ」


「承知しました。そちら様は?」


「わたしはもう結構です。ご馳走さまでした」


「畏まりました。では、お下げ致しますね」



亥の刻に差し掛かり、宴もたけなわとなった頃。

上様と側近の方々とで、晩酌の延長に入られた。

他の参列者たちは、後片付けに就寝の準備にと席を立ち始めている。


ここからは、大人だけで愉しむ時間。

上様とわたしではなく、上様お一人のための宴に切り替わるというわけだ。



「(男の人って、ほんとうにお酒が好きね。

そんなことないのは、父さんくらいだったかしら)」



かくいうわたしも、箸を置かせてもらった。

上様への挨拶もそこそこに、我慢していた厠へ立つ。



「姫様。よろしいですか」



すると玉月さんが話し掛けてきた。

わたしに接触する機を、ずっと窺っていたようだ。



「どうしました?」


「お連れしたい場所があるのですが、お付き合い頂けますか?」



玉月さんからのお願いを断る理由は、わたしにはない。

ただし、すぐには応えられない理由が、のわたしにはある。



「もちろん、いいですけど……。その前に、ちょっと……」


「なんでしょう?」


「個人的に、といいますか、寄りたいところがありまして……」



恥を忍んで打ち明ける。

皆まで言わずとも察したらしい玉月さんは、周りに悟られぬよう計らってくれた。



「宴の熱に当てられたのですね。

さぁ、こちらへ。お休みになる前に、夜風で涼んでいきましょう」



まずは厠へ寄らせてもらって、"お連れしたい場所"こと例の座敷へ。




「───あの、玉月さん。

今更ですけど、わたし達、勝手に抜け出して良かったんでしょうか……」



そういえば、誰にも断らずに大広間を出てきてしまった。

道すがらになって気付いたわたしは、機嫌を損ねた上様の姿を思い浮かべた。



「いいのですよ。

宴の終わりに、姫様を例の部屋へお連れするよう、上様より仰せつかっておりますので」



玉月さんによれば、問題なしとのこと。

上様じきじきのご用命ならば、安心して玉月さんだけに従える。


それはそれとして、何のためかが分からない。

あくまで来客を通すための部屋ならば、わたしはもう関係ないはずなのに。

首を傾げつつも、玉月さんに付いていく。



「どうぞ」



目的の座敷に到着する。

玉月さんから、先に中へ入るよう促される。

わたしは言及もせずに、自分の手で障子戸を開けた。

そこには、当初とは一味違った絶景が広がっていた。



「これは───」



全開にされた引き戸の奥、縁側を跨いだ更に奥。

月明かりに照らされた桜木が、ゆらゆらと影を落としている。

真昼以上の存在感を放ち、風がなくとも強く香る。



「夜桜です。

昼の桜もいですが、月下ではまた違った趣があるでしょう」



背後からの声に、わたしは呆然と返した。



「本当に、綺麗、です。

桜って、昼と夜とで、姿を変えるのね」



吸い寄せられるように、夜桜へ近付いていく。



「今宵からは、姫様のものですよ」


「えっ?」



わたしに続いて、玉月さんも中に入ってきた。

振り向いた先の玉月さんは、微笑んでいた。



「ここが貴方のもの、貴女の居場所となるのです」



笑顔の玉月さんとは対照的に、わたしは酷く間抜けな顔を晒しているに違いない。



「い、ばしょって……。

ひょっとして、ここが、わたしの自室になると?」


「たった今から。

自由に使っていとのことです」


「ほ、ほんとに?こんな立派なお部屋に、わたしなんかが住んでしまっていいのですか?」


「はい」



今日からここが、わたしの帰るところ。

俄に信じがたい話だが、玉月さんは傷付ける嘘をつく人ではない。



「居場所……」



きゅうと、胸を締め付けられる感じがする。

妙に切なくて苦しくて、涙が出そうで出なくて。

知っていそうで覚えのない、この感情は一体なんだろう。



「わたし、の……」



立っているのも儘ならず、引き戸に凭れ掛かる。



「怖いですか?」



先程より近くなった背後から、先程より低くなった声がする。



「正直を言うと、まだ、少し怖いです。

これからどうなるのか、一人でもやっていけるのか……。

当たり前になってくれる日は、いつになるか……」



気配が横を通り過ぎる。

視界の端に、玉月さんの足が映り込む。



「いいえ姫様、一人ではありません」



今度は斜向かいから声がした。

視線を上げると、玉月さんはこちらを向いていた。

暗闇に紛れた彼女が、わたしには何故か光って見えた。



「これからは、私がいます。いつ如何なる時も、貴女のお側におります」



首が、頬が、目頭が、じわっと熱くなる。



「住めば都、というように、いずれこの景色が、貴女にとって安息の印とならんことを……。

私は、願っております」



昼と夜とで姿を変えるは、桜のみならず。






霧雨きりさめ


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る