第14話

 スーッと意識が遠くなった。

 その瞬間、手にしてペットボトルを落としてしまった。

 コンコ、ココォーーン――。

 ペットボトルが床を転がっていく。売り場へと戻るように、大通路を戻っていく。

「おーい、だいじょうぶかあ」

 突然、警備員の声が響いた。

ふいに、世界が戻ってきた。由香里は観音開きのドアを押し開けた。

廊下の先に、初老の警備員――名前はたしか深澤さんといった――が立っている。

 さっき、「誰か」と叫んでしまったせいで、様子を見に来てくれたのだろう。

「だ、だいじょうぶです」

 由香里は叫んで、どうにか笑顔を作った。

「もう終わりますから」

 納得したのか、警備員は踵を返す。

 警備員の姿が廊下の先に見えなくなったのを確かめ、恐る恐る自分の左のふくらはぎを見た。

「それ」は離れていた。


 

 あれは、この世のモノじゃない。

 あれは、霊と呼ばれる存在なのだろう。

 そう結論付けるのに、時間はかからなかった。

 由香里は出勤の支度をしながら、空のペットボトルを見つめながら、昨晩の出来事を反復した。

 神社の水だ。「何か」が姿を現したのは、あの水のせいに違いない。

 窓際に置いたレモンの鉢を見つめた。順調に元気な葉を伸ばしているのは、神社の水のおかげだ。

「あれ」も同じなのかもしれない。「あれ」も、あの水のせいで、命を取り戻そうとしているのかもしれない。

 命を取り戻す?

 思いついた考えに、由香里は首を振って自分の考えを否定した。

 そんなことが現実にあるはずがない。

 あの世のモノを見てしまったのかもしれないが、その存在を、神社の水で成長させられるなんて。

 忘れてしまったほうがいい。

 志穂美の攻撃によって、自分はどうかしてしまったのだ。あれは、真夜中にたった独りで仕事をしていたさびしさが引き寄せた幻想。窃盗犯の言いがかりをつけられたものの、北野の発言で、退職は免れた。目立たぬよう、志穂美を刺激しないよう、淡々と仕事をこなしていかなくてはならない。


 二日が何事もなく過ぎていった。北野の注意喚起で、残業をさせられることもなく、由香里は定時に家路に着くことができた。

三日目、由香里はいつも通りにホームセンターに着いた。有難いことに、志穂美は病欠していた。志穂美がいなければ、千佳や聖子もちょっかいを出してこない。割り当てられた場所を、いつもの手順で掃除した。今夜も残業しなくてすみそうだ。


 仕事を終え、掃除道具の片付けが終わったのは、零時半を過ぎたときだった。ロッカールームに戻り、汗を拭きながら着替えをしていると、並んだロッカーの向こうから、声高な話し声が聞こえてきた。


「見ちゃったんだよぉ、あたしも」

 興奮気味の三加茂さんの声だった。

「ええ? ほんと?」

 返したのは、庄司さんだ。

「震えちゃったよぉ、あたし」

 三加茂さんが、裏声になる。

「あんた、年のせいで見間違えたんじゃないの?」

「何と見間違えるのよ」

「売り場のなんかとよ。いろんな物が置いてあるから」

「違う、違う。はっきり見たんだ。足先だけだけど、あれは見間違いなんかじゃないよお」

 半袖シャツに袖を通そうとしていた由香里は、思わず動きを止めた。


「それにねえ、あたしだけじゃないよ。売り場の子たちにも噂は広がってるらしいんだからあ」

 三加茂さんは、嘆くように言い募ってから、声を低めた。

「みんな、見たのは同じモノ」

「同じモノ?」

「そう。青色っぽい子どものスニーカーなのよ。それが、こう、スースーッとね、まるで、滑るみたいに」

「あれ」のことだ。

 由香里は確信を持った。

 アハハと、庄司さんの笑い声が上がる。

「スニーカー? 何よお、それ」

「みんな言ってる。足元しか見えないって。子どもの幽霊が履いてるスニーカーなんだって」

「子どものお化けがスニーカー履いてるっての?」

 庄司さんの声は、明るい。信じていないのだ。無理もない。霊がスニーカーを履いているだなんて、誰が信じるだろう。

「それがさ、志穂美さんがね」

 由香里は身構えた。

「あの人も見たらしいんだよ。しかも、あの人の場合」

「どうしたの?」

「なんか、されたらしいんだよね」

「された?」

 そこから二人は更に声を低め、聞き取れなくなった。

 あれを、志穂美も見た?

 そして何かされた?


「キャッ」

 ふいに、肩を叩かれて、由香里は叫び声を上げた。

 後ろに、萌絵が立っていた。

「ごめん、どうかしたのかと思って。なんかすごくぼんやりしてるから」

「な、なんでもない。それより」

 由香里は萌の腕を引っ張った。自分のほうへ引き寄せ、顔を近づける。

「知ってる? 売り場に出る子どもの幽霊のこと」

 すると、萌絵はぱっと顔を輝かせた。

「知ってるわよ。幽霊のスニーカーでしょ。みんな言ってるもの」

「あなたも、見た?」

 萌は残念そうに首を振った。そして、

「由香里さんは見たの?」

と、訊いてくる。

 由香里は曖昧な表情を作った。神社の水を与えて、霊を育てたのが自分だとは言えない。

「すごいよね。売り場の女の子たちも数人見たっていうし、志穂美さんまで」

 由香里は慎重に言葉を挟んだ。

「志穂美さんも見たらしいって、ほんとかな」

「ほんとも何も。千佳さんが言ってたのよ。襲われたって」

 訊きたかったのは、これだ。

「襲われたってどういうことだろ」

「それがさあ、嘘みたいな話なんだけど」

 そして萌は、ククッと笑い声を漏らしてから続けた。

「引っ張られたんだって、髪の毛を」

「引っ張られた?」

「そう。掃除が終わって売り場の点検をしていたときらしいよ。釘の棚が並んでる三十番通路だって。カチャカチャッって、釘が揺れ始めてね、変だなと思ったんだって。棚が鳴る音はだんだん大きくなっていったって。まるでポルターガイストだよね。怖くて、すぐに逃げようとしたらしいんだけど、そのとき、棚の上から何かがスーッと下りてきて、ぎゅうって引っ張られたらしいわよ。それで逃げたらしんだけど、慌ててつんのめっちゃってさ、志穂美さん。で、転んでおでこに怪我しちゃったって。信じられないでしょう? でも、本人がそうだって騒いでるみたいだから。おでこ、擦り傷らしいけど、結構目立つみたい。いい気味だよね」

「そんな」

 そうは応えたものの、スッと胸に風が通るのを意識しないではいられなかった。あの志穂美がひどい目に遭った。同情は湧かない。

「いい気味なのは、怪我したことだけじゃないのよ。志穂美さん、すっごく怖がっちゃって、今日もそのせいで欠勤したんだって話よ」

 怪我をさせた上に、思い切り怖がらせてくれて、おかげで顔を見ないですんだ。

 

 あの霊に感謝しかない。

 そう思ってしまった自分を、由香里は悪いとは思わなかった。志穂美はそれだけのことを自分にしてきたのだ。報いだと言っていい。

「志穂美さん、しばらく来ないかもね」

 愉快そうに続けて、萌は着替えを始めた。

「そうなれば、仕事がし易いよね」

 同意したかったが、由香里は笑い返すだけにとどめた。萌はいい人だ。だからといって、信用し過ぎるのはよくない。誰かと敵対したり、反対に誰かをかばったり、はっきりした態度は、墓穴を掘る。何度も仕事を変わるうちに身につけた知恵だ。

 着替えを終えて、由香里はロッカールームを後にした。足取りは軽かった。



 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る