第2話 ひろいんなの!

 早朝から、「菖蒲園しょうぶえんゆうえんち」の敷地内に建っている事務所ビルの一階の、大きな会議室に、各アトラクションや店舗の責任者が集められていた。

 彼らはみな、担当しているアトラクションや店舗の管理と運営をオーナーから一任いちにんされている人々である。

 アヤメも番町皿屋敷ばんちょうさらやしきの責任者としてこの場にやってきたのだが、厳密に言うとアヤメは責任者の肩書かたがきをもっていない。

「そういや、うちの責任者ってだれなんだろうねえ」

 と、アヤメ自身が首をひねるありさまだった。

 番町皿屋敷の主役は一応、お菊ということになってはいる。が、だからといって海千山千うみせんやませんの大人たちを相手にした交渉を彼女にまかせるのは心もとない。

「なんだかんだ言って、根っこは十三歳の小娘こむすめだからね」

 ではジーナはどうかというと、穏やかな口調とすずしげな表情から一見しただけではわからないが、あれで案外、血の気が多く、すぐに喧嘩腰けんかごしとなるため、交渉ではまとまる話もまとまらないだろう。

 唐傘小僧からかさこぞう助六すけろくにいたっては、その容姿と子供っぽさから論外である。

「となると、やっぱりあたいしかいないんだよねえ、これが・・・」

 しぶしぶとそう結論づけるアヤメだが、本心はまんざらでもないのだった。

美貌びぼうと知性をねそなえたこのあたいが、あの子らをひっぱって皿屋敷をりたてていくしかないね」

 という具合に自画自賛じがじさんしながら会議室に足をみいれたアヤメは、たちまち大勢の同僚から声をかけられた。

「おはよ、アヤメちゃん!」

「今日のお着物もステキね、アヤメさん」

「よ! 菖蒲太夫だゆう

 などとはやしたてる者もいれば──。

「アヤメさん、今度の週末、着物の着つけ、お願いできる? 友だちの結婚式に着ていきたいの」

「あいよ。まかせときな」

「アヤメちゃん、今度はうちのレストランに寄ってくれよ。ご馳走ちそうするからさ」

「そうかい? じゃ、お言葉に甘えようかね」

 などと、たのみごとや誘い文句まで飛びだして、それらに笑顔でひとつひとつ答えるアヤメの周囲は一気にはなやぐのだった。

 彼らはみな、ろくろ首のアヤメのことを二十歳くらいの人間の女性としか思っていない。

 それは大変な苦労の末の成果だった。

 どんな苦労があったかというと、お化けのアヤメはとしをとらないのである。だから、なにもさくこうじないと、たちまち人間たちにあやしまれてしまう。

 そこで思いついたのが「アヤメ襲名しゅうめい大作戦」だった。

 説明しよう。アヤメ襲名大作戦とは、化粧けしょう駆使くしして少しずつ歳をとっているように見せかけ、二十五歳あたりを目途めどにふたたび二十歳の化粧にもどす、というものである。なぜ二十五歳でもどすのかというと、それ以上はけて見られたくないからである。

 そして、アヤメという名前は先代のろくろ首役から襲名したということにして、先代とは別人の二十歳のアヤメを演じなおすのだった。

 化粧を工夫し、着物をかえてしまえば、これが結構、バレないのである。

 この襲名を五年周期でくりかえしているので、今のアヤメは九代目ということになっていた。

「よ! 九代目!」

「先代もよかったけど、九代目も、またちがった華があっていいねえ」

 そのように言ってくれる同僚たちに笑顔をむけながら、アヤメは「初代からずっとあたいだよ」と内心でしたをだしているのである。

 そんなわけで、アヤメは本物のろくろ首であることをさとられることなく、美人できっぷがいい、たよれる姐御あねごとして同僚たちの間で花形はながたとなっているのだった。

 アヤメがいている席をさがそうと視線をさまよわせた矢先、アヤメのことを手招きしている人物が視界に飛びこんできた。

 中年の女性で、見知った顔だった。

 アヤメは招かれるままに近づき、挨拶した。

「木戸さん、おはよ。腰痛はもうなおったのかい?」

「うん、もうバッチリ」

 そう言って、右手の人差し指と親指をまるくつなげてニッコリと笑ったのは、コーヒーカップを担当している木戸という女性だった。

 番町皿屋敷とコーヒーカップがとなり近所ということもあって、よく顔をあわせる間柄あいだがらである。

「そんなことより、聞いた? アヤメちゃん」

 アヤメが彼女の隣の席につくなり、木戸はそう切りだしてきた。

「なにをだい?」

「新しいオーナーの噂よ」

「いや、ちっとも聞かないねえ。どんな噂だい?」

 興味はなかったが、アヤメは社交辞令しゃこうじれいでそう聞いた。

 木戸が、よくぞ聞いてくれたと言わんばかりに、楽しそうに声を弾ませる。

「なんでも、倒れたオーナーのお孫さんらしいわよ。ほら、日鷺院ひろいんグループの女社長。たまにテレビとか雑誌でとりあげられたりしてるじゃない? まだ若いのに次々と事業を成功させてる敏腕びんわん社長とかなんとかいってさ」

「ふ~ん」

 人間たちの経済活動に無頓着むとんちゃくなアヤメには初耳な話だった。

「菖蒲園ゆうえんち」が日鷺院グループという大企業の傘下さんかにあるのは知っていた。が、人はいが昼行燈ひるあんどんみたいだった老オーナーに、切れ者の孫がいたというのは意外な思いがするアヤメであった。

「ま、切れ者だろうが、木偶でくの坊だろうが、へんにひっかきまわしてくれなきゃ、それでいいけどね、あたいは」

 おそらくこの発言は、アヤメのみならず全従業員に共通した思いであったろう。今のところ「菖蒲園ゆうえんち」はうまくまわっているのだから余計なことはしないでほしい、と。

 だが、アヤメたち従業員の願いは早々そうそうに裏切られることとなる。

 突然、黒服姿の男たち数名に囲まれて、真っ赤なビジネススーツに身をつつんだ若い女性がヒールをカツカツと響かせながら会議室に足を踏みいれてきた。

 その瞬間、従業員たちの呑気のんきな世間話でざわめいていた会議室がシンと静まりかえる。

 あの物々ものものしい黒服の男たちと赤いスーツの女は何者で、これからなにがはじまるのか、全従業員が固唾かたずをのんで見守った。

 女はくり色の長い髪をわえずに背中までらし、ととのった目鼻立めはなだちの顔をひかえ目な化粧で飾っていた。年齢は二十代なかばといったところか。

 目もとに他者をにらみつけるようなけんがあり、それが近寄りがたい印象をあたえているが、同性の審美しんびには厳しいアヤメの目にも「悪くないじゃないか」と映る美貌であった。もっとも、この評価には「あたいとくらべたらまだまだ、だけどね」という余裕が多分にふくまれている。

 壇上だんじょうにあがったその女は、黒服のひとりからマイクを手渡されると、あごをややもちあげながら声をりんと響かせた。

「おはようございます。このたびは、急なお呼びたてにもかかわらず、朝早くからお集まりいただきまして、まことにありがとうございます」

 感謝の言葉をべるわりには会釈えしゃくすらしない女を見て、アヤメは彼女をきらいになることに決めた。

 そんなアヤメの人物ひょうなどおかまいなしに、女の話はつづいた。

「まずは自己紹介をさせていただきます。わたくしは、日鷺院グループのCOOならびに国内事業部ゼネラルマネージャーけんディレクター、さらには、あなたがたにご説明してもピンとこないであろう多くの肩書をゆうしている、日鷺院那乃なのと申します」

 会議室がざわめいた。たしかにピンとこなかったのである。

「ようするに──」

 日鷺院那乃があきれたような口調で言いなおした。

療養りょうようしている祖父になりかわり、日鷺院グループを統括とうかつする立場にある、ということです。そして、それはすなわち、わたくしがこの遊園地のオーナーに就任しゅうにんしたということを意味します」

『おお~』

 今度は会議室にどよめきがひろがった。やっとみんな理解したのである。

「本日、みなさまにお集まりいただいたのは、オーナーとしてのご挨拶のほかに、もう一点、当遊園地における経営方針の重大な変更を申しあげるためです」

 ふたたび会議室がざわめく。今度は不安からだった。

 それが静まるのをまってから、日鷺院那乃が口をひらいた。

率直そっちょくに申しあげて、当遊園地の売上うりあげ極端きょくたんに低いと言わざるを得ません。みなさんのなかには、いつも大勢のお客さまでにぎわっているのだからそんなはずはない、と、お思いの方もいらっしゃるでしょう。ですが、安い入場料と低すぎる経営目標のせいで、ひかえ目に申しあげても、広大な土地を利用した事業のわりには、成功していると呼べるほどの利益をあげられてはおりません」

「なんだか小難こむずかしい話になってきたねえ。あたいにはチンプンカンプンだよ」

「アヤメちゃん、しッ。聞こえちゃうって」

 うんざりしたアヤメの声が大きかったせいか、隣の木戸に小声でたしなめられた。

 が、アヤメは聞こえるように言ったので気にしない。

「もっと、わかりやすく話してくれないもんかねえ」

 アヤメの無遠慮ぶえんりょな注文に日鷺院那乃はムッと眉間みけんにシワを寄せたが、ひとつため息をついたあと、表情をすまし顔にもどしてうなずいた。

「・・・よろしいですわ。では、あなたのような方にもご理解いただけるよう、レベルをさげてお話いたしましょう」

「カンにさわる言い草だね」

 口をとがらせたアヤメを無視して、日鷺院那乃が演説をつづける。

「今までは祖父の気まぐれ・・・コホン・・・失礼。祖父のゆとりある経営方針のおかげで、お客さまのニーズに応えられていないアトラクションや店舗が野放しにされてきました。しかし、このわたくしが経営にあたる以上、そのような不良コンテンツはすべて破棄し、改善してまいります」

「その破棄、改善ってのは、具体的にはどういうことなんだい?」

 腕を組んでふんぞりかえりながらアヤメがうと、まってましたと言わんばかりの表情で日鷺院那乃が答えた。

「言葉どおりですわ。消しさって、別の新たなものにつくりかえるのです」

「なら、不良コンテンツとやらは、なにを基準に判断するんだい?」

「数字ですわ。これ以上のたしかなものはございませんからね。そして、わたくしどもの事前調査によれば──」

 日鷺院那乃がアヤメのことを睨みつけるように見つめたまま左手を横に差しだすと、黒服のひとりが彼女の手に薄いタブレット型のコンピューターを渡した。

 それをのぞきながら日鷺院那乃がつづける。

「インド料理レストラン『辛いゾウ』、茶屋『まっちゃっちゃ』、釣り堀『おいてけぼり』・・・店名についても色々と申しあげたいことはございますが、それよりも、この三店舗は他店とくらべて年間売上が極端に低いですわね」

 アヤメがちらりと見ると、落ちこぼれとして名指なざしされた店舗の責任者たちはみな一様いちように肩をすくめ、うなだれていて、いたたまれない様子であった。

(なにも大勢の前でつるしあげることはないだろうにッ・・・)

 そんな怒りが、アヤメのなかでふつふつと溶岩のようにえたぎってきた。

「そして、きわめつけが──」

 日鷺院那乃はさらにだれかをつるしあげる気のようだ。

 さすがに堪忍袋かんにんぶくろが切れたアヤメは、抗議して彼女の口をふうじてやろうと勢いよく立ちあがった、その直後──。

「『番町皿屋敷』」

「へ?」

「どうやらお化け屋敷のようですが、月間で来場者数が一桁ひとけたというのは、もはや存在する価値がないように思われます」

「・・・・・・」

「責任者はどなたかしら?」

 知っていながらの問いかけであるのは明白だった。怒りにまかせて勢いよく立ちあがったはいいものの、なにも言えなくなってしまったアヤメに対して、勝ちほこったようなうすい笑みを口もとに浮かべている日鷺院那乃の顔がその証拠である。

「先に述べた三店舗に関しては、まだ改善の余地が見うけられます。そこで、わたくしが直々じきじきに指導して再建をお手伝いいたします。ですが、このお化け屋敷に関しては、もはや改善を講じるには機をいっしていると言わざるを得ません。よって、廃止といたします」

 さらりと言ってのけたあと、日鷺院那乃が小首こくびをかしげながらアヤメを見つめてきた。

「ところで、そこのあなた。なにかおっしゃりたいことがあって立ちあがったのでしょ? さあ、どうぞ。おっしゃってくださいな」

 会議室にいる全員の視線がアヤメにそそがれる。

 そのプレッシャーをいやというほど感じながら、アヤメはどうにか声をしぼりだした。

「あ、ああ~、えっと~、その・・・価値がないっつうのは、ちょいと言いすぎのような気がしなくもなくはなくはない・・・いや、どっちやねん! なんちゃって、あっはははは・・・はは、は・・・」

 ひとりでボケてひとりでつっこみ、ひとりで笑うほど動揺しているアヤメは自分でもなにを言っているのかわかっていなかった。

 日鷺院那乃がくすりともせずに真顔まがおでたずねてくる。

「あんなお化け屋敷にも価値があると、そうおっしゃりたいのですか?」

「そそそそそ」

 我が意を得たり、と言わんばかりにアヤメは何度もうなずき、本来の調子をとりもどした。

「この世に存在してる以上、どんなものにだってなにかしらの価値があるってもんだろ? ちがうかい?」

 だがアヤメの精一杯の言いわけも、日鷺院那乃の鉄仮面てっかめんのような無表情をくずすことはできなかった。

「価値とは、証明して初めて認知されるものです。証明なくして価値の主張はあり得ません。あなた方にそれができますか?」

「・・・どゆこと?」

「一ヶ月だけ猶予ゆうよをさしあげます。その間に、あのお化け屋敷が当遊園地にとって残す価値があることを、数字によって証明してください」

「・・・できなければ?」

 おずおずとたずねたアヤメにむかって、日鷺院那乃はすました顔で平然と言い放った。

「従業員もろとも、この遊園地から消えていただきます」

「なッ・・・」

 これは、アヤメたち皿屋敷の面々に対する死の宣告も同様だった。

「遊園地からでていけ」というのは、アヤメたちにとって単なる解雇とはわけがちがうのだ。

 現代人の行動規範きはんや社会通念つうねんうといお化けが世間に放りだされれば必ずトラブルをみ、その結果、お化けであることがバレて退治されてしまう確率が格段にあがってしまうのである。

 古来こらい、人間たちのなかにはアヤメたちのような化生けしょうの存在をこの世から消し去ることを生業なりわいにしている者がいて、これまでにも彼らの手によって大勢のお化けが消されてきていた。

 皿屋敷をつぶされ、遊園地から放りだされれば、アヤメたちが彼らの目につくのは時間の問題であろう。

 そのため日鷺院那乃の通告は、アヤメたちにとって「死ね」と言っているのと同じだった。彼女がそこまでの殺意をこめて放った言葉ではなくとも、うけとった側は深刻にならざるを得ない。

 自分のみならず、皿屋敷の仲間たちまでもがそんな危険な状況に追いやられることを考えただけで、アヤメは、今すぐ首を伸ばしてへびのようにからみつき、日鷺院那乃をめ殺してやりたい衝動しょうどうられた。

 が、その激情げきじょうをグッとこらえ、かわりに眉根まゆねを寄せながら、アヤメは重々おもおもしく口をひらいた。

「おまえさん、本気で言ってんのかい?」

 かつて、これほどドスのいたアヤメの声を耳にした者はこの場にいなかった。

 それほどまでにアヤメの表情と声にはすごみがこもっていた。

 今まで堂々としていた日鷺院那乃ですら、アヤメの気迫におされてたじろぎ、半歩、あとずさりしていた。

 だが、彼女は背後にひかえていた黒服に支えられるようにして体勢をととのえなおすと、ふたたび顎を軽くもちあげて応戦してきた。

「あいにくと、わたくし、冗談はきらいですの」

 この言葉の応酬おうしゅうによってふたりの女の間に大きなみぞがひろがり、それがめられぬまま、この日の会議は終幕しゅうまくとなった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る