第119話 そうだったんだ……

 あれから授業に放課後の勉強会、さらに修行と忙しい毎日を送っていると、前期の学力試験が行われる時期になった。


 これまでのようなクラス対抗戦はなく、完全な個人の成績を争うものになった。ただ、前期と後期の合計点数が、高等科のクラス分けの基準になるのでみんな必死だ。


 ただ、学力試験だけではなく、戦闘序列戦のランキングも反映されるので、学力試験だけを頑張っても意味はないんだけどね。


 今日は前期学力試験の出題範囲が発表されるので、放課後になり集会所には各クラスのクラス委員が集まった。


「ふ~ん、Bクラスの委員にテレーサは選ばれなかったのね。普通に考えれば間違いなく委員に選ばれると思うんだけどね」


 グリアが集会所内を見渡して、テレーサが居ないことを教えてくれた。貴族の生徒が居るはAクラスとBクラスだけ、Bクラスは貴族と平民の生徒が居たけど、クラス委員は全て貴族の生徒だった。


「うん、成績ならテレーサが選ばれるはずだから、貴族の生徒から圧力があったんだろうね」

「自業自得と言いたいけど、圧力があったのなら可哀想に思えるわね」

「うん……」


 選ばれなかった理由は判らないけど、元クラスメイトの仲間だから気になってしまった。話す機会があれば聞いてみようと思った。


 そんなことを話してると、中等科のクラス委員会の顧問を務めるお母さんが入室してきた。


「お待たせ、クラス委員会の会合を始めるよ。中等科からは対抗戦はなくなって、学力試験と戦闘序列戦となり個人戦だと思ってね」

「「はい」」

「学力試験で1位には80Pを与えられ、2位以降は1Pずつ減っていくよ。これは戦闘序列戦も同じシステムだからね」

「「はい」」

「前期と後期で合計4回の獲得ポイントで、高等科へ上がる時のクラス分けが行われるので覚えておくように」

「「はい」」


 中等科に上がる時は修了試験があったけど、高等科へ上がる時は、学力試験と戦闘序列戦の合計ポイントでクラスが決まるの。


「では、学力試験の出題範囲を発表するよ。クラスに戻ったらポイントシステムと出題範囲を教えてあげてね」

「「はい」」


 完全な個人戦になるので質問することもなく、出題範囲を聞き終えると会合は解散となった。


 私は集会所から戻る時に、委員会の仕事量が初等科の頃と比べると楽になったと思ったので、そのことをみんなに伝えた。


「中等科の委員活動って、初等科の時と比べると報告するだけだから楽になったね」

「初等科時は選抜メンバー選ぶ時に、貴族と平民で揉めたわね」

「「貴族一択だから楽だったけど?」」

「「あっ、そうだったんだ……」」


 私とグリアが初等科の時に苦労したと話してると、セイラとハーレイの口からは初等科と変わらないというものだった……


 Aクラスが特殊だった訳だね。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る