一章 月下の邂逅 ⑦

「して、隆勝よ。いつになったら、その堅苦しい呼び方を改めるのだ? ふたりのときはまこと兄上と呼んでくれと言っているだろう」

 誠というのは帝の即位前の名だ。金鵄国では即位の際、建国帝の『てん帝』から『天』という文字をもらい、代々受け継ぐ。

「……政務中ですので」

「昔は『誠兄上、誠兄上』と私の後ろをついて回っていたというのに、寂しいではないか。いつからそのような堅物になったのか。私の可愛いおととみやは、ひかるのみやはどこへ行ってしまったのだ」

 光宮はげんぷく前の隆勝の呼び名だ。十二、三になると男子は髪を結い、冠をつけ、幼名を改める。この式をもって成人とみなされ、元服名を新たにつけられるのがしきたりなのだが……。

(兄上の中で、俺はいつまで経っても幼い光宮のままらしい)

「私はもう二十七ですよ、光宮はおやめください……誠兄上」

 兄上と呼ぶことに若干の気恥ずかしさがある。それをごまかすようにせきばらいをして、「そろそろ行きます」と腰を上げた。

「今度はどこへ行くのだ?」

 帝の問いに、立ち上がりかけていた隆勝は座り直す。

「隠岐野の辺境です。竹林の奥深くに、あやしの姫と噂される娘が住んでいるらしく……」

「かぐや姫のことであろう。宮中も、かの姫の噂で持ち切りだからな。求婚した者も少なくないとか。大層なと耳にしたのだが、よもや姫見たさにわざわざ辺境の地まで足を運ぶのではあるまいな?」

「兄上……」

 茶々を入れたり、兄上と呼ばせたり、帝の振る舞いはときどきわらべのようになる。

「冗談だ、続けよ」

 楽しげな帝にため息をつきつつ、こたびのえんせいの目的を説明する。

「その姫は夜な夜なうつろな目で里を徘徊しているそうで、妖影かげきではないかと不安に思った里の者たちが隠岐野の邦司に嘆願し、黒鳶が調査に赴くことになったのです」

「黒鳶大将自らか?」

「はい。姫の育ての親の意向か、厄介なことに相応の身分がなければ文すら受け取らず、送り込んだ隊員も門前払いされています。それで私が赴くことに」

 もろもろの事情から、地位と家柄が申し分ない隆勝が適任だったというだけなのだが、帝は案の定ひやかす。

「難攻不落の姫君ほど、落としがあるというもの。かの姫ならば、仕事人間の隆勝であっても女に興味が出るのではないか?」

「……兄上」

 からかわないでください、と抗議を込めて呼べば、帝は肩をすくめた。

「兄としては心配なのだ。もうとっくに適齢を過ぎているであろう?」

「やらねばならぬことが山積みなのです。色恋にかまけている暇があるのなら、そのぶん妖影を狩ります」

 帝の手足として、もっと功績をあげねばならないというのに、愛だの恋だのとうつつを抜かしている場合ではない。

「お前はぶれぬな。男の幸せは大義に生きるだけではないと思うが……ともかく、無事に戻ってきてくれ。お前には加護があるゆえ大丈夫だとは思うが」

 加護、というのは隆勝が幼少時に『光宮』と呼ばれていた所以ゆえんからきている。

 先帝が気まぐれで抱いたはしたの子は、本来であれば皇族の恥。生まれてすぐに殺されてもおかしくはなかったのだが、いざ手にかけられようとしたときのことだ。にわかには信じがたいが、光の矢が金の羽と共に天より降り、それを阻止したそうだ。

『この子はしんこうに守られている。妖影が蔓延はびこるこの世を憂えた神が遣わしたのであろう』

 先帝がそう言って隆勝を生かしたのには理由がある。伝承の域を出ない話ではあるが、建国帝の『天始帝』がこの地を奪わんと襲ってきた妖影の大軍との戦で、苦境に立たされていたときのことだ。おうごんとびが天始帝の弓に止まり、その身から発する光で妖影たちの目をくらませた。反撃の機を作り、勝利に導いたことから、天始帝は黄金の鳶を意味する金鵄を国名にも冠し、象徴としたのだと言い伝えがあるのだ。

 こうして霊鳥を連想させる金の鳥は、吉事や勝利の象徴として尊まれるようになった。先帝が隆勝を殺せなかったのは、金の羽と共に降ってきた光の矢が伝承をほう彿ふつさせたからだ。

 しかし、それから数年が経ち、三つになったばかりで年端もいかない隆勝の立場は再び危うくなっていた。神の光に守られているというだけで生かされたが、その逸話も時と共に皆の記憶から薄れ始めていたのだ。

 また、金の鳥は縁起がいい霊鳥ではあるが、戦や変革といった国の変化を想像させる。変化を恐れる者たちからの、凶兆なのではと忌み嫌う声も増えていた。

 神光の加護を持つ光宮は妖影から自分たちを救ってくれる存在だとすがるように妄信したかと思えば、天候が荒れただけで世の中の凶兆のすべてを隆勝のせいにしてくる者もおり、人間というのはつくづく自分勝手な生き物である。

 神光の加護を失ったとなれば、なんの後ろ盾もない隆勝に残るのは端女の子という汚点だけ。宮中で価値を失った皇子など、いつ殺されてもおかしくはない。卑しい子とはいえ、帝位継承権を持つ可能性がないわけではない。自分を邪魔に思う者は大勢いる。そんな二度目の窮地に立たされていた隆勝を救ったのは、またも光の矢であった。

 元服したての帝と山野へ紅葉狩りに行った際、乗っていたぎつしやが妖影に囲まれた。護衛についた黒鳶隊の隊員たちは全滅し、隆勝をかばうように刀を構えた帝。絶体絶命の状況であった隆勝たちに一斉に襲いかかる妖影を、あの矢が天から飛んでくるやすべて滅し、事なきを得たのだ。

『父上、光宮は妖影から民を守るべくして生まれたのです。黒鳶に入れてみてはどうでしょう』

 神光に守られた皇子。その逸話が本物であると再び証明されたこともあり、帝はすぐに隆勝の処遇に悩んでいた先帝に掛け合った。それでも渋る先帝に帝は言ったそうだ。

『もし、継承者争いを案じているのであれば、光宮を臣下の籍に降ろせばよいのでは?』

 こうして隆勝はのちに祇王の氏を賜り、黒鳶隊に入った。帝の口添えがなければ今頃、隆勝は一介の武官程度に収まっていたか、秘密裏に暗殺されていただろう。

「遠征から戻りましたら、また顔を出します」

 隆勝は今度こそ立ち上がり、一礼をする。

「ああ、かぐや姫を妻にした。そんな朗報を楽しみにしている」

 きびすを返した足が滑りそうになった。わずかに体勢を崩した隆勝に、帝がくすくすと笑う。

 隆勝は苦い顔で咳払いをして、「失礼します」と昼御座の前から下がった。


「大将殿、そのような鬼の形相で馬を走らせていては里の人たちを怖がらせてしまいますよ」

 船で隠岐野の島へ渡り、かぐや姫がいるという里へ向かっている道中のこと。日が沈みかけた森を進んでいると、隣で馬を走らせていた男があきれ気味に笑う。

 ささあま、大将である隆勝の補佐を担う黒鳶ちゆうじようだ。歳は二十五である。

 襟足の長い楊梅やまもも色の髪、柔和な藤色の垂れ目、中性的な顔立ち。藤色のそでの上から黒鳶装束をまとっており、黒袍の平緒は中将のあかしである銀色。細身だが、ひとたび太刀を振るえば自分よりひと回りもふた回りも大きな妖影かげぎ払える武人だ。

 海祢は「……はあ」と、わざとらしく息をつく。

「隆勝のけんのしわの原因は、鵜胡柴親王が妖影狩りに首を突っ込むのが原因ですか? それとも、帝に嫁でも作れとせっつかれましたか?」

「……まるで見てきたみたいに言うのだな、お前は」

「俺の目となり耳となってくれる、親切な方々が多くて助かります」

 ふふっと笑った海祢は、ふと遠い目をする。

「太刀の腕前だけでは上にいけませんからね。この情報網こそが、刀にも匹敵する俺の武器だってこと、大将殿がよくご存じでしょう?」

 よく知っている。海祢の生家である笹野江家は中流貴族だ。本来であれば出世は望めない。隆勝が少将として黒鳶隊に配属されたときも、海祢は下級隊員止まりであった。帝の改革あって、今では平民にも黒鳶隊の下級隊員であれば門が開かれている他、中流、下流貴族にもそれなりの地位が認められているが──。

「俺たちが黒鳶隊に入ったばかりの頃は、高官職であるがゆえに下級隊員ですら貴族であることがひつ条件だったからな」

「ええ、懐かしいですね。笑い話にもならない思い出です。上官はまともに戦えない二大の者が占めていましたし、無能な大将の下で働いていた頃は命がいくつあっても足りない状態でしたよ」

 ゆえにこの男は持ち前の物腰の柔らかさで相手を油断させ、巧みな話術で情報を引き出しては上流貴族の弱みを握り、人心を操り取り入ることで中将まで上り詰めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る