第六十八話:『菅原家』のライバル~検証㉑~





               ※※ 68 ※※




 くら夕映ゆうばえの色も消えた頃、県立東葛山高校の校舎に生徒の姿は、ほとんど見えなくなっていた。

 寒風が吹くグラウンドでは部活動も早めに切り上げられ、僅かに体育館の中でねるボールの音が遠く響く。

 次期生徒会の構成メンバーとは『歴史研究部』で別れ、俺と灼は校門を出た後、やたら長くゆるい坂を下っていた。その道すがら、ごく普通、何でもないように灼が言う。


「平良。あんた、ついに『鎮守府将軍ちんじゅふしょうぐん』になるのね。いや、この場合は『征夷大将軍せいいたいしょうぐん』か」

「まだ決まったわけではないが……『鎮守府将軍』だの『征夷大将軍』だのと言われると面映おもはゆいな」


 俺はがらにもない地位に違和感を覚えて頭をいた。そんな俺を少し前屈まえかがみにのぞんでくる。


「全校生徒の頂点に立つのよ、胸を張りなさい」


 強さがみなぎる大きな栗色の瞳で見上げた灼は、俺を鼓舞こぶして明るく笑って見せた。その気遣いもいたわりも胸にしまい込んで笑い返す。


「ああ、出来るだけ心掛けるよ。会長と四字熟語が学校サイドへ、部長は教育委員会と地元議員、商工会議所に根回して予算と建設許可を受理してもらう手筈てはずだ。しっかり信任投票で勝ち取らないとな」


 ふん、と灼は当然のように鼻で笑う。


はあたしたち『歴史研究部』がかせいだものだもの。誰にも文句は言わせないわ。それはそうと、あんたが言ってたマニュフェストの条件……あれって鎌倉幕府の『地頭』と『守護職』の設置でしょ」

「ああ……」


 少しだけ間を置いた俺は、思い巡らしながら一歩先へ進んだ。


「鎌倉幕府における『地頭』と『守護職』は、執権しっけん制度の前後で意味合いが変わってくる。その説明は『歴史検証ゲーム』で源頼朝よりともの時にするが、その前に……源氏の参謀的存在から話さなければならない」

「ええと、たしか大江広元おおえのひろもと。下級貴族だったけど頼朝の側近になって創建に貢献した人……だったわよね」


 言う間に灼が俺の前に出て、くるりと振り返った。俺は肩をすくめて後に続く。


「そう、その『大江氏』だ。また、源義家が大江匡房まさふさに兵法の教えを逸話いつわが『古今著聞集こきんちょもんじゅう』や『後三年合戦絵詞ごさんねんかっせんえことば』にある」

永保えいほう三年<1083>から始まる後三年のえきでしょ。がんの群れが田んぼに下りようとした時、雁が乱れて飛び散るのを見て伏兵ふくへいの存在を予見したって話も有名だわ」


 得意げに笑う灼の後ろから、俺は大きくうなずいた。


「――十二年の合戦の後、宇治殿うじどのへ参りて、戦ひの間の物語申しけるを、匡房卿まさふさきょうよくよく聞きて『器量はかしこき武者なれども、なほ軍の道をば知らぬ』とひとり言に言はれけるを、義家よしいえ郎等ろうとうら聞きて、けやけき事をのたまふ人かなと思いたりけり。……やがて弟子になりて、それより常にうでて、学問せられけり。この後、永保えいほうの合戦の時、金沢さくを攻めけるに、一行のがん飛びさりて、刈田の面に降りんとしけるが、にはかに驚きて、列を乱りて飛び帰りけるを、将軍あやしみて 轡銜くつばみをおさえて、先年江帥ごうのそちの教へ給へる事あり。

 と、いうのが『古今著聞集こきんちょもんじゅう』なのだが……。『十二年の合戦の後』は<前九年・後三年のえき>のことで、さっきお前が言った逸話いつわの部分である『この後、永保の合戦の時、金沢さくを攻めけるに……』の内容の中で『その後』と記述されてるところから、義家よしいえ宇治殿うじどの――藤原頼通よりみちに戦後報告した時期は恐らく前九年の役によって欧州の安部氏が滅亡した康平こうへい五年<1062>から後三年の役が勃発ぼっぱつする永保えいほう三年<1083>のあいだだろう。ここからが俺の私見だ」


 真率しんそつな俺の声に灼が歩を落とす。肩を並べて俺は続けた。


「源義家よしいえが藤原頼通よりみちのもとで戦況報告をしてる時、そこには大江匡房まさふさもいた。そして『武勇は立派だが、兵法は知らない』とぼやいた彼の言葉を、義家の家来が耳聡みみざとく聞きつけてしまう。その報告を受けた義家は匡房まさふさにその理由を正し、そのまま弟子になる……という意味だが、俺は『偶発的』な出会いではなかったと思う」

「あんたにはその根拠があるのね」


 俺と灼は坂を下り切って歩く前、県内で一番の大動脈が走る交差点が赤に変わった。立ち止まって、そんな灼の戸惑とまどいを俺は笑って吹き飛ばす。


「根拠というほどのものじゃないさ。あくまでも俺の私見で『歴史検証ゲーム』の延長だ。大江広元ひろもとの曽祖父である匡房まさふさ。更にさかのぼって大江維時これときは文章博士であり兵学者だ。

 日本最古の兵書といわれる『闘戦経とうせんきょう』の作者ではないかとも言われ、源経基もとつねの子である満仲みつなかの家庭教師でもあったらしい。『訓閲集きんえつしゅう』という兵法書を記し、以来清和せいわ源氏伝来の兵法書となって『甲州流軍学こうしゅうりゅうぐんがく』の原点となってる」

 

 その真剣あふれる声に灼はうなって返した。


「その……つまり『菅原家すがわらけ』が平氏の誕生に手を貸し、『大江家おおえけ』が源氏を武士として底上そこあげをした、と。あんたはそう言うのね。武士のルーツにこそ、武家政権の――」


グゥゥゥゥゥ……。


 感嘆かんたんというかあきれ返るというか、灼は一旦いったん言葉を切ってから大きく嘆息たんそくする。腰に手をえてから俺の腹の虫が鳴った元凶げんきょうである、かぐわしい湯気ゆげが立ちのぼるラーメン屋に視線を向けた。そして稚気ちきに富んだ冷ややかな笑みを浮かべる。


「いいわ。今晩はラーメンを作ったげる。続きはごはんの後にして、スーパーに寄るわよ」


 信号が青になり、灼は激しく情けない俺の手を引いて歩いた。





 帰宅後すぐに入浴を終え、俺は安らぎを求めてソファーに身を沈める。灼も一旦いったん自宅に戻って私服に着替えていた。ボトルネックのセーターにハーフジャージが小柄な体躯たいくによく似合う。


「灼ちゃん。今晩ラーメンを作るって聞いてたけど……めん買い忘れたの?」


 学生カバンから取り出す食材を眺めていた母親が軽くたずねた。灼は食材を抱えて暖簾のれんの奥、台所へ消え、キッチンテーブルから顔をのぞかす。


「麺は打つのよ。平良、ちょっと手伝って」


 小間使こまづかいは毎度のことなので紅茶の入ったマグカップを置き、俺は素直な気持ちで暖簾をくぐった。


「何をすればいいんだ?」


 蛇口じゃぐちひねって手をあらう間に、灼がキッチンテーブルに何種類かの粉を並べる。乾いたタオルで手を拭くとふるい薄力粉はくりきこを渡された。


「あんたはるいながら五百グラムほどボールに入れて」

「……結構けっこう、多くないか」


 そう律義りちぎに言う俺に、灼は細い人差し指を向けて、


「お義父とうさんとあんたの男二人前に、あたしとお義母おかあさんの分。下手へたしたら足りないかもだわ」

「まあ……かなりお腹がいてるけどな」


 俺は腹の虫を気にして誤魔化ごまかすように口をとがらせる。灼は大きな鍋を二つ用意して一つには多めに水をり、もう一つには豚肉のかたまりとニンニク、ショウガを入れて醤油しょうゆをドボドボと満たした。


「薄力粉は良いようね。まあ強力粉きょうりきこを混ぜる人や、中力粉ちゅうりきこを使う人もいるけど、あたしは本場中国のやり方が好きだわ」

「お前って海外生活、長かったんだよな」

「フランス、ドイツ、イタリアにいで長かったのは中国よ。中華はその時に覚えたわ」


 キッチンテーブルの真ん中に塩と重曹じゅうそうを置き、灼はそれぞれの分量を慎重しんちょうはかる。


「中国語で『盐是骨头碱是筋』――つまり塩は骨格で重曹は筋肉って意味で、特に重要視されてるの。ラーメンの麺は『』が命だわ。まあ中国人は好みで麺打めんうちに塩の量を調節して、こしをひかえめにする時もあるけど、ね」


 平明へいめいな解説の後、灼は薄力粉のボールに塩と重曹をぜ、明朗快活めいろうかいかつに俺を指名する。


「さあ、平良。あんたの出番よ。力一杯ちからいっぱいんでちょうだいッ」

「おうよッ」


 言って、俺は渾身こんしんの力を振りしぼる。隣から灼が冷水を流し、やがて大きな団子だんごが出来上がった。それをんで広げて丸くして、を繰り返す間、俺と灼は沈黙ちんもくの中にいた。


「ねえ、平良……」

「なんだ」


 台所というせまい空間で若い男女が密接みっせつしているのだ。恋やら愛やらを意識する高校生なら、もっと激しい衝動しょうどうられるのが当然というところだろうが――。


「『菅原家』と平氏の構図を考えて、やはりライバルと言うべき源氏にも『大江家』が存在した……って話で止まってたわよね」


――俺たちは違った。歴史の話をられて、内心安堵の息をく。


「俺が話すのはあくまで私見だ。それをまえた上で世間で言うような、いわゆる『源氏』と『平氏』はライバル関係ではなかったと思う。むしろ『菅原家』と『大江家』がライバル関係を作ったと言うべきだな」


 俺はボールの中の作業に視線をとどめたまま、続ける。


「『大江家』は『菅原家』と同じく氏姓は『土師宿禰はじすくね』の出だ。大枝諸上もろがみが桓武天皇より『大枝朝臣おおえのあそん』を頂いて以来だが、しかし菅原家より出遅れた。

 その孫の大枝音人おとんど道真みちざねの祖父である菅原清公きよきみ師事すいじし『菅家廊下かんけろうか』の門弟となる。承和じょうわ四年<837>に文章得業生もんじょうとくぎょうせいとなるが、承和じょうわ九年<842>の『承和じょうわの変』に巻き込まれて尾張に配流はいるされる」

「大江家もやっぱり流されるのね。学者の家ってなのかしら」


 灼が大きく嘆息した。俺は肩をすくめて、


「時の権力者の『知恵袋ちえぶくろ』として出世をこころみる以上、仕方ないことだな。後に大枝音人おとんどゆるされて参議として左大弁・勘解由かげゆ長官・左兵衛督・検非違使けびいし別当など兼ね、『大枝』を『大江』と改姓する。その子の大江千古ちふるは生涯を学者として過ごすが、三男の大江維時これときの代になって大きな転換期を迎える」

「これが、あんたが言ってた源満仲みつなかの家庭教師ってわけね」


 灼の言葉に、俺は大きくうなずいた。


「源経基つねもと将門まさかどの乱以降も西国へ兵をひきいて乱をしずめようとするが、度々戦に敗れる。敗北の都度つど『源氏の氏長者』である嵯峨さが源氏の助けを借りてる。

 きっと『将門記しょうもんき』にある通り、指揮官としての能力はなかっただろう。本人は将門まさかどの乱で受けた痛烈つうれつなトラウマもあり、息子である満仲みつなかの教育には熱心で、兵学者の大江維時これときを家庭教師にした」


 灼が人差し指を唇に押し当てた。こいつが思考する時のくせだ。


 「菅原家ではなくて、大江家を選んだのは『平氏』に対抗したの?」

 

 俺はむ手をゆるめた。


「いや。菅原道真みちざね失脚しっきゃく太宰府だざいふに流された後、大学寮のトップである大学頭に就いたのが大江維時これときだ。天慶てんぎょう四年<944年>に『菅原家の氏長者』が継承する式部大輔しきぶたいふに任ぜられるとにわかに清和せいわ源氏が力を付ける。

 つまり元々武装集団を持ってた『菅原家』は平氏を育てたが、武装集団を持たない『大江家』は源氏に近づいて武力を得ようとしたと見るべきだと思う」

満仲みつなか摂津せっつ国・多田荘ただのしょうを本拠地にして、子供である源頼光よりみつ頼信よりのぶが朝廷に影響力を持つ時期よね。その後に頼義よりよし義家よしいえと続き――」


 灼は話の余韻よいんから緊張きんちょうして、俺の手の上に自分の手を置いた。 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る